こんにちは!こどもプラス谷山南教室です!
今回は冬休み明けの休日活動の紹介をします( ^ω^ )
いろいろなスライム作り
ひんやりしていて面白い触感のスライム。
自由自在に変形するので子どもたちの想像力や触感などを
養うのに人気の活動ですね♪
そんなスライムに今回は、「砂鉄」「蓄光パウダー」「ラメ」
を混ぜていろいろなスライムを作ってみました。
砂鉄スライムは磁石を近づけるとビヨーンと段々伸びてきて
それは生き物みたい((((;゚Д゚)))))))
![]() | ![]() |
蓄光スライムは暗い場所で光り、
ラメスライムはキラキラしていてかわいい(^ ^)
いつもとは違う面白いスライムで大盛り上がりでした!
クイズ王〜水族館編〜
以前、動物園で行ったクイズ王の水族館編を行いました。
![]() | ![]() |
「この魚、実は◯◯なんです!」などの面白い雑学もあり、
海の生き物についての知識がついた1日でした♪
![]() | ![]() |
寺山いこいの広場
少し遠いですが、
薩摩川内にある寺山いこいの広場に行ってきました!
今回の目的は『ゴーカート』
ここのゴーカートコース、なんと1.3kmもあって長い!!
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
とても楽しそうに走っていました。
![]() | ![]() |
ゴーカートの後は併設されている広場で遊具遊び♪
鬼ごっこなどをして楽しく過ごせました♪( ´θ`)ノ
![]() | ![]() |
雪も降りましたが元気よく遊べました♪( ´θ`)ノ
それではまた次回の投稿をお楽しみに♪
こんにちは。谷山教室です。
一段と寒さが強くなり、凍える❄️日が続きますね⤵︎⤵︎。
体調を崩さず日々過ごして下さいね。
谷山教室では、第1回谷山教室運動会が行われました🏃
みんなの熱量❤️🔥が伝わったのか、ぽかぽか天気の運動会日和☀️
金峰ドームを借りて
本格的に、赤組と白組に分けて実施しました(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾。
みんなこの日を待っており、やる気満々💪。
そしてプログラムもぎっしり👀。
2時間ドームを借りていましたが、振り返ってみれば、
ギリギリまで運動会を実施してました!
さてみんなの様子を見てみましょう(๑˃̵ᴗ˂̵)
登所してから学習を済ませ、お昼から行われる運動会のチーム分け。
そこで、行われる種目を発表🎊
みんなには、全ての出走順番を決めてもらい、応援合戦📣の練習
ソーラン節の練習を実施してから、いざ出発🚗
ドームに着いたら、早速、開会の挨拶から、みんなでラジオ体操🏃♂️。
参加する職員も丁寧に実施。
そう!!!一番の懸念は、走る職員の怪我!笑
全ての種目で点数が付けられる事を子供達には伝えているため、
真剣に取り組み、応援📣がこだまします♪
徒競走
手と足が一緒だよ(๑˃̵ᴗ˂̵)
大玉転がし
「こけても大丈夫( ´ ▽ ` )!」
ムカデリレー
「息を合わせてレッツゴ!!💨」
PK対決
「決める!!」
「止めてやる⚽️」
応援合戦+ソーラン節
「大きい声を出すぞ!!!」
台風の目
「相手より速く!」
パン食い競争
「このパンなんだ??(๑╹ω╹๑ )」
チーム対抗リレー
「すべてはここで決まる❤️🔥」
みんな一所懸命に挑み、応援し、讃え合う。
子供達の成長を物凄く感じます。
そうやって楽しい時間もあっという間に過ぎ
閉会の挨拶と結果発表!
なんと!!!
10点差で、白組の優勝🎊でした!
優勝旗は職員の手作りで、頑張って一から作りました!
子供たちは満足した様子で、
「春にまた運動会したい!!」
「リベンジする!!」
「絶対やろうね先生!!」
と言ってくれる子供達。
大変だけど、子供たちが満足してくれて、喜んでいる姿が見られるだけで
次ももっといい活動にしたいなと思えますね♪
次回は、2月の活動の紹介をして行きますね!
明けましておめでとうございます。谷山中央教室です。
今年もよろしくお願い致します。
新年1発目!!今年も元気いっぱいな谷山中央教室の活動を紹介したいと思います。
初詣⛩
お賽銭とおみくじ代を持ってレッツゴー!
まずは鳥居の前で1礼をして、端の方を歩きます。
朝のお約束を覚えていて、さすがでした👏✨
神様に1年のお礼をしっかりと伝えて、お願い事をしました。
間違えてたまるか!と言わんばかりに
隣にいる先生の動きをチラチラっと確認しながら丁寧にお参り。
なんのお願いをしたのかな??
恥ずかしがって「ないしょー!」と逃げる子どもたちでしたが、
とっても満足げの表情でした(^ ^)/
だるまを作ろう!
「だるま」は江戸時代の縁起物として飾られるようになり、
赤色は魔除け効果があると信じられていました。
それが徐々に変化して、現在では願い事を叶えてくれる助けをしてくれる置物として
様々な色のだるまが飾られるようになりました。
だるまを作る意味がわかると俄然やる気にd( ̄  ̄)✨
まゆげやひげのパーツを選んでどんどん貼り付けていきます。
目や口をペンで書いて、飾り付けをしたらあっという間に完成!
やさしい顔や、つよそうな顔、ちょっと本人に似てる?!顔など
かわいらしいカラフル縁起だるまになりました。
玄関に飾るんだ😆と大切そうに持ち帰る様子を見て、
準備の疲れも吹っ飛んだ先生たちでした♫
おまけ⭐︎待ち時間のらくがきのだるまです(笑)
マリンポートで凧揚げ🪁
こどもプラスで毎年恒例の凧作り!
こどもたちには各自の絵の具セットを準備してもらい、
大きな凧に絵の具で正月に関連した文字を書いたり、
好きな絵を描いたりして個性溢れる立派な凧が完成しました。
1年生が多い教室なため正月に関する文字も
事前に下書きをして練習しました。
午後からはマリンポートに行き、いざ!凧揚げ開始!
天気も良く青空に高く上がる凧🪁
たまに絡まったりするトラブルもありましたが、
修理班の職員がその都度出動💨時間いっぱい凧揚げを楽しむことができました😆
続きまして
楽しいお正月遊び🎍
次は教室内での製作活動『楽しいお正月遊び』です。
今回は羽子板とけん玉作りに挑戦です!
羽子板作りでは好きな色の色画用紙を選び、
職員の説明をしっかり聞いたり見たりして
真剣に丁寧に取り組むこどもたち☺️
ダンボールに色画用紙をピシッ!
と貼る時の表情は本当に真剣(^ ^)
羽は紙コップにペットボトルのキャップを取り付けて完成です♪
この羽が良くとび、なかなか良い音がしてましたよ😆✨
けん玉は紙コップ、トイレットペーパーの芯、アルミホイルで作りました!
作りながら遊びたい気持ちが
どんどん膨らんでいく様子の子どもたち❗️
遊びたい気持ちを抑えながら
一生懸命作り上げることができました❗️
午後は自分で作った羽子板とけん玉でたくさん遊びました🎵🎵🎵
自分で作っただけに愛着も湧き扱い方も、とても丁寧でした😆✨
また次回もお楽しみに✨
.
こんにちは
鹿児島教室です⭐️
前回の投稿に続き、2023年を迎えての冬休みの活動をご紹介いたします✌️
【 初詣 釜蓋神社 】
2023年最初の活動は、釜蓋神社へ初詣に行ってきました🚙
天気も良く絶好の初詣日和☀️
お清めをして、蓋を頭に乗せて歩いて、2023年の祈願をしました🧧
近くの番所鼻公園・タツノオトシゴハウスでお昼ご飯、散策をしました🏃
さてさて、2023年はどんな楽しいことが待っているでしょうかね😆✨
【 凧上げ製作 】
お正月あそびの大定番その1「凧上げ」😆
工作キットから自分のオリジナルの凧を作って、マリンポートで凧上げをしてきました🪁
天気も良く、風もあり、どんどん上がっていく凧に子ども達も一生懸命にたこ糸を引っ張っていました🤣
ぐんぐん上がっていく凧にあやかって、2023年も気分上々⤴️で楽しんでいきましょうね😚
【 カルタ作り お正月あそび 】
お正月あそびの大定番その2「カルタ」😁
そんなカルタを今回はA3のビッグサイズで作りました✌️
絵札と読み札、それぞれ思い思いに描いていきました🖼️
できあがった手作りカルタで「新春カルタ大会」をスタート‼️
合わせて「福笑い」や「羽子板」のお正月あそびも楽しむことができました🤣
【 グリーンファーム 新春里山まつり 】
冬休み最終日は、グリーンファームの新春里山まつりに行ってきました💪
会場は、他の教室の子ども達やお客さんで大賑わい😆
餅つき体験💪
縁日あそび🏮
さらには、豚汁の振る舞いまであり存分に堪能できましたね🥣
いよいよ3学期も始まりました‼️
学校もこどもプラスも楽しんでいきましょうね✨
それでは、今回はこの辺で失礼いたします✌️
次回の投稿もお楽しみに🌈
こんにちは
鹿児島教室です⭐️
2023年に入りました‼️
本年も、どうぞよろしくお願いいたします😌
今回は、冬休みの活動(前半)をご紹介いたします✌️
2022年最後の活動を、子ども達とたくさん楽しみました😆
【 クリスマスお楽しみ会 2022 】
冬休みの始まり、恒例行事の「クリスマス会」を2日間で今年も盛大に行いました✨
今年のメインイベントは、
・クリスマスツリー製作🎄
・ハンバーガー作り🍔
・スペシャルおやつ🎂
・運動あそBINGO🏃
もちろん最後には、こどもプラスサンタからのクリスマスプレゼント🎁
普段の運動あそびの成果を存分に発揮して楽しむことができましたね😆
【 八重山公園 ロングすべり台 】
前日に各地で雪予報が出ていました⛄️
八重山公園までの山道にも、チラホラと雪が残っていました🤔
公園に着いたら真っ白😅
遊具やすべり台も雪で埋まっており、急遽雪あそびに変更になりました👏
初めて雪をさわる子もいて、みんなテンション爆上がり‼️
雪そりもできて大満足でした✌️
帰り際、雪をみてしみじみする子もいました🤣
次回は、すべり台ができればいいね😚
【 姶良市総合運動公園 遊具あそび 】
鹿児島教室、初利用‼️
姶良市にある大きな総合運動公園に行ってきました🚙
見慣れない遊具に子ども達は終始、目をキラキラさせながら遊んでいました🤣
たくさん遊んだ帰りの車の中は、みんな爆睡してました😴笑
【 門松作り 】
もーいくつねーるーとー、おーしょーおーがつー🎶
お正月に合わせて、門松作りをしました🎍
小学校の校門に置いてあるところもあり、子ども達のイメージはバッチリでした✌️
細かい作業が続きましたが、もくもくと作っていく子ども達👏😆
できあがった門松を飾ってよいお正月を迎えられましたかね⭐️
【 年越しうどん作り 】
鹿児島教室年内最終利用日に子ども達と一緒に教室の大掃除と年越しうどんを作りました👏
一年間過ごした教室をみんなでふきふき、ゴシゴシ🧹
うどん作りは、小麦粉からみんなでふみふみ、コネコネ💪
美味しそうなうどんができあがりました✨
2023年はどんな一年になるか、今から楽しみですね😆
それでは、今回はこの辺で失礼いたします✌️
次回の投稿もお楽しみに🌈
こんにちは!谷山中央教室です!
12月24日はクリスマスイヴ!🧑🎄🎁🎄
この日は、こどもプラスでクリスマスパーティー!!
教室の中では、子どもたちが、サンタさんに何を頼むかで話が盛り上がっていました!😆🎵
まずは、クリスマスハット製作!
三角の赤い帽子にボンボンをつけて、水玉シールをつけたら完成!
可愛い絵を描いている子もいました🖌🎨とても可愛いハットができました!
今回のゲームは3つ!
サンタとトナカイの福笑い、トナカイのプレゼント運び、プレゼント釣りでした!
まずは福笑い!
正月にする遊びですが、クリスマス風に変えて、今回はサンタとトナカイで行いました!
サンタチームとトナカイチームに分かれて、対戦!!
目隠しをして始めます!意外と難しい💦
周りの子どもたちも「上!下!右!そこそこ!」という応援の声があちらこちらから😆
最後は完成した福笑いでパシャリ📸
次はトナカイのプレゼント運び!
いつもと違うレクレーションにみんな大盛り上がり!
先生たちも参戦しました🔥
この日のためにピーナッツカウボーイを練習してきたため、
子どもたちはぴょんぴょんと上手に行えました!
最後にプレゼント釣り!🎁
お菓子🍭🍫とプレゼント🎁を釣ります🐟
みんなポンポンと上手に釣れました!
クリスマスと言えばケーキ🎂
今回はみんなでパフェを作りましたー!
スポンジケーキとアイスクリーム、コーンフレーク、
トッピングにクランベリーとチョコレートの松ぼっくり!
みんな好きなように盛り付けて、とても可愛いパフェが完成〜!🍓🍫
これで谷山中央教室のクリスマスも終わり〜🎄
みんなサンタさんには何をもらったのかな??🎅🎁
次回は冬休みの投稿をお楽しみに〜👋
新年あけましておめでとうございます🌄
谷山中央教室です。
今年もよろしくお願いします🙇♀️‼️
年末に「野菜スタンプ」の年賀状作りに挑戦しました🥬
聞いてみると、年賀状を書くの自体が初めての子がほとんど。
果たしてどんな仕上がりになるのでしょうか⁉️⁉️
まずは宛名書き✏️
習っていない漢字ばかりで苦戦中の一年生たち。
お手本を見ながら一生懸命書いています。
「もー無理😩」と言って寝転がる子も…
それでもみんな最後までしっかりやり切りました‼️✨
一安心(^^)💨
年賀状を送る意味やあいさつの説明にうん、うんと頷きながら
新年のあいさつを書いていきます。
個性的なうさぎさんたちもちらほら🐰
なかなかかわいい💖
そしてお待ちかね、野菜の登場🥬✨
小松菜のヘタを見せて
「これは何でしょう🤔?」
と聞くと……
「セロリ!」
「ほうれん草?」
「😩⁇」
色んな声が飛んできます🙋🙋♀️🙋♂️
1人の男の子が自信なさげに
「小松菜😟?」
とつぶやきました。
「…正解‼︎」
小松菜を知ってる子がいるとは驚きですね👏💮
薔薇のような形をしている小松菜と星形のオクラを使って
どんな年賀状ができるかみんなワクワク💛
メラニンスポンジを使って野菜に好きな色をのせていきます🖌🧽
色を混ぜ合わせすぎるとダークな色合いになるのでご用心👻⚠️笑
「うわーできた‼︎」
「ネバネバする😆」
初めての野菜スタンプにみんな大興奮です⤴︎⤴︎⤴︎
オリジナルの素敵な年賀状ができ上がりました❣️
絵の具をしっかり乾かしたら……
郵便局へGo!
一人一人しっかりポストへ投函できました📮
大切なみなさんにちゃんと届きますように😌
こんにちは、谷山中央教室です😄
温かいものが美味しい季節になってきましたね🍲🍃
年内最後の活動は「年越しうどん」
みんなでうどんにトッピングをして食べました😋🥢
早速手を洗って〜
コロナ対策もバッチリです🤩
まずは、エッグカニカマサラダ作り🥚🥗
一人ひとりカニカマを割いていきます🦀
「やったことある!」
「カニカマ大好き♡」
みんな楽しそうです(*^▽^*)
「俺が1番細かく割く😤!」と意気込んでいる子も。
続いてゆで卵の殻を剥いて、糸で半分に🥚
「きれいに半分できた✨」
「かんた〜ん👧」
みんなとっても上手にできていました❗️
マヨネーズを入れて
ぐるぐる、混ぜまぜ
食べたいけどガマンがまん…
次にうどんの具が配られました。
子どもたち1番人気の揚げ玉に
緑の小松菜、
みんな大好きさつま揚げ、
さっき半分こした玉子。
各々自分の好みにトッピングしていきます♪
「これ(あげ玉)大好き〜♡」
「この緑の(小松菜)嫌いだから1つだけにする🤩」
「さつまあげ食べていい🥺?」
もう待ちきれない様子💓
おつゆをたっぷり注いでもらったら完成です🍲
「おいしい♡」
「もっと食べたい🥺」
みんなあっという間に完食しました✨
お母さんたちが握ってくれたおにぎりもペロリ😋
カニカマサラダも大好評で
これもまたあっという間に平らげていました🫃✨
自分の使ったお椀やコップもちゃんと洗いました✨
素晴らしい☺️💮
みんなで食べるうどんはまた格別ですね(๑>◡<๑)
ご馳走様でした🙏
こんにちは。谷山教室です。
寒暖差❄️☀️が激しく、体調も崩れやすい日々が続きます(T ^ T)。
気をつけて日々を過ごして行きましょう!
さて冬休み⛄️も終わり、新学期が始まり、今年度も残り少しになってきました。
新しい学年に向け、子どもたちも成長💪してきています。
4月🌸・5月🎏に出来なかったことが、出来るようになってきている子が増えてきており、
職員もひしひしと子供の成長を感じ、喜んでいます☺️。
先週の活動は、タイトルにもあるように、ガラス絵の具を使用し、
ガラスコップ🥂に模様を描いていく活動。
最初はみんな
「めんどくさーい👅」
「だるー💧」などなど。
ネガティブな声が聞こえてきました(T ^ T)。
しかしそんな言いながら子供たちは、いざ始まると
各々、思うままに、竹串や綿棒を上手に使い、描いていきます🎶。
静かに集中し、黙々と描いていく。
みんなの個性の爆発💣です。十人十色🌈。
コップに綺麗に描いていく姿は、アーティスト👩🎨。
みんな物凄く上手に完成していきます。
あちらこちらで、
「あーでもこーうでもない💧」
「これいいじゃん♬」
「綺麗になってきた❤️」
と声が聞こえてきます。
そうやって完成していき、子供たちからは、満足感が伝わってきます😆
みんな完成品に満足している様子(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾。
そんなアートな1日を過ごした谷山教室でした。
次回!!谷山教室での……について書いていこうと思います。
『HAPPY NEW YEAR 2023🐇②』冬休みの振り返りの続きです!
『HAPPY NEW YEAR 2023🐇①』を見ていない方は①も
楽しい活動を紹介していますのでぜひ見てくださいね☆
お正月飾り製作🎍
今回のお正月飾り製作は『門松作り』
![]() |
切って貼り付けて飾ってと少し難しい作業も
ありましたがみんな頑張りました!!
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
ハサミで細かく切ったり、丁寧に紐を巻きつけたり、
バランスよく飾ったり、細かい手先の運動になりますね(^^)
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
初詣&書初め
新年明けて初の活動はやっぱり初詣⛩
護国神社に行ってきました。
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
みんなでお参りした後は「おみくじ」
みんなの今年の運勢はどうだったかな(^^)?
![]() | ![]() |
書初めではうさぎの絵を描く児童もいて個性豊か♪
上手にできました♪( ´θ`)ノ
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
凧製作&凧あげ🪁
お正月といえば「凧あげ」🪁
オリジナルの凧を作ってマリンポートに上げに行きました。
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
高く高ーく上がっていました( ^ω^ )
グリーンファーム新春里山フェスタ
子どもたちには500円持ってきてもらい、
野菜収穫やアイスクリーム、縁日遊び、ポップコーンなど
好きなものにお金を使いました。
アスレチックで遊んだり、餅つき体験ができたり、
豚汁振る舞いで豚汁を食べたり、楽しい思い出ができましたね☆
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
野菜収穫では「大根」を収穫しました!
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
大根の葉っぱまで美味しく食べれるそうなので
大根がどんな料理になるのか楽しみですね(^ ^)
冬休みも明けて3学期のスタートです!!
もう少ししたら学年がまた一つ上がりますね((((;゚Д゚)))))))早い
今年も楽しい活動を企画し、
子どもたちと楽しい思い出を作っていこうと思います☆
« Older Entries