こんにちは、
こどもプラス谷山教室です。
夏休みが終わり、学校帰りのこどもたちは今日も元気に遊んでいます(≧∀≦)
つい先日は、ザリガニ釣りに行って参りました!
もう手慣れた様子の子供達。割り箸竿の使い方もバッチリです♪
ザリガニの隠れていそうな場所もよーくわかっているようで、、
今回も休む間がないほど沢山釣れたようです♪♡
そしてそして、どんぐりもたくさん取れました(*≧∀≦*)
どんぐりを見ると一気に秋気分になりますよね。
芸術の秋、スポーツの秋、読書の秋、なんといっても食欲の秋。
秋も楽しく、季節感を取り入れた楽しい活動を考えておきますね☆
今回は平日の子どもたちの様子を少しだけお伝えします(^O^)
9月から始まった学校は時差登校となり、通常よりも早くこどもプラスに来ているこども達。楽しんでもらえるよう、体を動かす遊びや工作遊びなどを提供しています。
この日はすこーし涼しかったのでお庭にでて遊びました。
大きな手作りボールでなんちゃってバレーをしたり、水鉄砲で転がしレースをしたり。
職員のシュミレーションでは良く転がったボールも、子供達がやってみると転がらない!なんてハプニングもありましたが、優しいこども達は笑顔で遊んでくれました。(^-^;
(シュミレーション時は風で転がっていたようです。笑)
巨大シャボン玉にも挑戦✨
最初は各々で遊んで楽しんでいましたが、十分楽しんでからは
〇〇くんここ持って!
風がこっちから来てるよ!
こうすればうまく行ったよ!
と声を掛け合って協力しながら遊ぶ姿が見られました(≧∀≦)
楽しそうなみんなを見ていると負けじと参加したくなる職員ですが、
限られた道具で存分に遊んでもらえるよう、グッとこらえるのでした(T . T)
学習が終わったら運動遊びです♪
まずは準備運動とお決まりのダンスで、まだ夏休みのゆったりモードのこども達を
運動モードへ \\\\٩( ‘ω’ )و ////
この日はとび箱にチャレンジします!
『ウシガエルとび』
腕の支持力をアップさせてくれる運動で、腕に負荷がかかるので、跳び箱を跳ぶときの動きにつながる重要な遊びです。
両手をパーにして前についたまま、その手よりも足が前になるように大きく跳びます。
手首を傷めないようにしっかりとほぐしておくこと、勢いをつけ過ぎてしまわないようにすることなど注意して取り組みました!
体を慣らした後に、みんなお待ちかねの跳び箱が登場(^ ^)
跳び方のおさらいから。
まだ練習中のお子さんもいますが、跳べるよう練習することはもちろん、
練習の過程がとても大切!!
多い失敗を恐れずにチャレンジしたことを思い切り褒めます!
失敗が悪いことではないことをじっくりと時間をかけて伝えられたらいいな〜( ´ ▽ ` )
ある日、1年生がしっかりと足を広げて跳び箱に跳びのった瞬間、お兄さんお姉さんから大きな拍手が起こり、すごいね!頑張ったね(≧∀≦)と声をかけていました。
まだ跳べたわけではありませんが、小さな一歩をみんなで喜んだ瞬間。
怖い気持ちを乗り越えて、小さな体で跳び乗った姿、
一生懸命応援する姿にうるっときた1コマでした、、。
そんな瞬間がもっともっと増えるよう、
環境作りにも配慮して、もっともっと子ども達と一緒にがんばります٩( ‘ω’ )و
それでは今回はこの辺で。
また次回もお楽しみに(^ ^)♫
.
こんにちは☆
鹿児島教室です!
夏休み~8月後編~ということで
後編でも、前編に引き続き、夏休みの活動をお届け!
まだご覧になってない方は、是非前編も一緒にお楽しみください^^
それでは、はじめに・・・
★☆★ジオラマ作り★☆★
新しい試みです!
「何を、どうやって作るのかな?」と思われた方も多いはず!
今回は、折り紙や空き箱、トレーなどを作って
動物や恐竜のジオラマをつくりました(^^)
![]() | ![]() | ![]() |
それぞれの思い描く、ジオラマを黙々と制作していました^^
完成品の一部をお紹介‼
こちらをどうぞ‼‼
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
同じジオラマ、同じ材料でも
子どもたちの十人十色の感性をもって制作すると
全く違う作品が生まれます☆
★☆★オリジナルバック作り★☆★
こちらも新しい活動!
なんと、子どもたちが画用紙に書いたイラストをトートバックにプリントし
世界に一つだけのオリジナルバックが作れちゃうんです⁉
まずは、一生懸命にお絵かき‼
そのまなざしで、真剣さが伝わってきます(^^)
![]() | ![]() |
出来上がったイラストを転写シートに印刷!
転写シートは100均などで簡単に購入できるので
気になった方は是非(^^)
そのシートを職員と一緒に、アイロンでプリント!
![]() |
怪我の無いようにと、職員も一緒に行いましたが
ビックリ⁉みんな大変上手でした。笑
家でちゃんとお手伝いしてるのかな?笑
完成品がこちら‼‼
![]() |
自分の描いたイラストで作ったバックは
思い入れも人一倍(^^)
さっそく、その日から使っている児童もチラホラ。笑
★☆★みんなで作るバイキング★☆★
この日は連日の大雨・・・。
でも、雨なんて吹き飛ばしてみんなで楽しもう!
という趣旨のもと。笑
タイトルの通り、みんなで一から作りました(^^)
材料をカット!具材を混ぜる!盛り付ける!
もちろん、このご時世・・・
マスク着用・手袋着用・換気・消毒
そして、”黙食”
全て徹底しての活動でした。
それでも一生懸命に、でもルールも守りながら楽しんでくれた子どもたち☆
その様子をご覧ください(^^)/
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
徐々に完成に近づく食材たち☆
![]() | ![]() | ![]() |
完成した料理はどれも美味しく、最高の思い出になりました^^
![]() | ![]() |
まだまだ、書ききれないほどの
素敵な思い出がたくさん(^^)
児童も、職員も笑顔の絶えない夏休みとなりました★
では、また次の活動紹介で(^^)/
≪おまけの一枚≫
お昼寝中の児童です(笑)
![]() |
こんにちは☆
鹿児島教室です!
夏が過ぎ、気が付けば秋
朝晩は少し肌寒い日も増えましたね!
そんなわけで、、、、
楽しかった夏休み活動のいくつかを、前回の7月編に続いて
8月編は前編・後編二つに分けてご紹介いたします(^^)/
★☆★スイカ割り★☆★
夏と言えばお馴染みスイカ割!
それはそれは、児童のテンションも最高潮(^_-)
![]() |
グルグルと回って・・・
![]() | ![]() |
『おりゃぁ”!!』と力を込めれば・・・
![]() |
そこには綺麗に割れたスイカ♡
![]() | ![]() |
ホイップや、チョコレートをトッピングして頂きました!
夏の風物詩”スイカ”
みんなで食べるとより一層美味しかったです☆
★☆★川遊び★☆★
毎年恒例、夏の川遊び!
![]() |
しっかりと準備体操(`・ω・´)b
![]() |
「冷たぁ~い///」と嬉しそうな表情。笑
お見せできないのが、残念なほどに素敵な笑顔です☆
![]() | ![]() | ![]() |
夏休みは特別な活動が多いけど、その中でも大人気なのが川遊び!
職員もビショビショになりながら夏を満喫しました(^^)
★☆★白玉かき氷★☆★
夏と言えば、川遊び、スイカ割・・・
そして、欠かせないのはかき氷♡
こどもプラスでは毎年お馴染みのかき氷ですが
”今年は、いつもと一味違う‼‼”
白玉かき氷を作って食べました^^
![]() | ![]() |
しっかりと、白玉を作るところから始めました!
大きさも、形も、みんなそれぞれ。笑
それがまた、手作り感があって素敵です!
![]() | ![]() |
フルーツや、アイスクリームを乗せて完成☆
まだまだ書ききれない思い出がいっぱい(^^)
続きは「夏休み~8月後編~」で!
お楽しみに☆
こんにちは谷山教室です。
最近、朝方と昼間の寒暖差が少し気になってきましたね。
季節の変わり目は自律神経が乱れるので、気温に気を付けた室内環境で体調管理をされてくださいね。
では前回のお約束、学校に提出できそうな制作活動のご紹介の前に、まずはこちらをご覧ください。
お解り頂けたであろうか…。
肝試しに誘う渾身な表情を…。
子供達は年に一度の怖い話企画を、ドキドキワクワクしながら「いつやるの??」と夏休みになると聞いてきます。そして友達同士「来る?」「怖いけど行きたい!」など楽しみにしています。
今年は効果音バッチリ、おかめからゾクゾクするお話をしてもらい、VR上映で参加型3Dお化け屋敷なども楽しみました。来年も乞うご期待…。
そしてこちら!
こどもプラス農園では、子供達とみんなで大切に育てた野菜たちが、こんなに大きくなって収穫できました(^^)v
それは盛り沢山!!
何度も収穫祭をしてはみんなにお裾分け!
トマトも甘くて、どの野菜もしっかり味の詰まった艶々の野菜になりましたよ!
それからこちら!
こちらは閉鎖前の岩屋公園。
しっかり着用し、一体感あり!
ライフジャケットがカッコイイ!!
沢山のお客さんの中にオレンジ色、かなり効いています!
こどもプラスの子供達が一眼ですぐわかる(^_^)
帰ったら全部並べて洗うのですが、並べるとカッコ良くて海猿のよう…( ̄^ ̄)ゞ 笑。
油断していると
このようになってしまいます((((;゚Д゚)))))))!!!
ですが、
安全面と職員配置に声かけをこれからも気をつけて、
楽しく子供達と過ごして行きます。
ではここからは夏休み作品のご紹介とともに、制作活動をご覧ください(≧∀≦)。
まずはこちらから
何を作っているかというと…
プラ板にそれぞれ好きな昆虫の下書きをしています。
描き終わったら昆虫の中心に、標本に出来るよう、穴を開けておきます。それをトースターでいつものように焼くのですが、今回は昆虫感が増すように、
焼いた後プラ板が柔らかいうちに、固い甲羅のように少し丸くし、光のあたり具合を考慮して、甲虫らしい艶感を出しました。
形が出来たら標本箱に昆虫プラ板を置いて、位置を決めたら、虫ピンが刺さるように発泡スチロールを貼り付け、その発泡スチロールの上に昆虫プラ板を置き、虫ピンで固定します。
出来上がりはこちら↓↓
下書き用写真の昆虫の光までも、色塗りで絶妙にこなしている上に、細い足の質感までも再現していて、実物をお見せしたいくらい本物みたいでしたよ!!
観察することに長けている子供達!は天才です。
それからこちら↓↓
クッキングのようですが、キャンドル作りの説明を興味津々で聞いています!
キャンドルらしからぬ固まってもプルプル触感と、透き通るゼリーのような出来上がりに、子供達は嬉しそう(๑˃̵ᴗ˂̵)
まずはキャンドルの芯を割り箸に挟み、その割り箸をガラスの器に乗せ、芯がちょうど中心にくるように置いたら、カラーサンドを入れて行きます。
どーなるのかな??ワクワクです(*≧∀≦*)
カラーサンドの色は三種類。他の色と組み合わせて虹色にしたり、好きな色を使って出来上がりを想像しながら作ります。
次にみんなで海岸に拾いに行った、思い出の貝殻やビーズなどを、バランス良く入れて行きます。
可愛くなってきた!!
そこに溶かしたロウを流し入れて出来上がりがこちら↓↓
☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
素敵すぎる!!
思い出をギュッと閉じ込めた、
小さな海岸がそこにありました!!
それからちょっと変わったお菓子作りがこちら↓↓
これは何かというとラムネ作り(*≧∀≦*)!!です。
ラムネって自分で作れるのですね!!
粉砂糖.コーンスターチ.食品用クエン酸.水.かき氷シロップがあれば作れます。
シロップを入れ色をつけたら、よーく揉んで材料全体に染み込ませます。
頑張れ〜!!
なんて可愛いラムネ達!! ほんのり色付き形も様々。
小さく沢山作る子、大きくコロンとしたラムネ。
自分たちで作ったラムネは格別に美味しかったなあ〜
まだまだあります!!それがこちら↓↓
こちらは南薩少年自然の家で、藍染め体験に参加し、少年自然の家の職員の皆さんと楽しみながら教えてもらい作ったものです。
割り箸やビー玉を、輪ゴムを使って出来上がりを想像しながら作って行きます。それぞれ個性が光り、味のある素敵な作品でとても良い物が出来、いつも南薩少年自然の家の職員の皆さんに、大変感謝しております。今後ともよろしくお願いします。
色んな場所へいき、沢山の人と出会い、新たな発見や体験。
最近はなかなか難しいのですが、安心安全を考慮し、出来るだけ幼い頃から色んな体験をさせてあげようと考えております。
それでは今日はこの辺で(^_−)−☆
次回の子供達の活躍もお楽しみに(^_−)−☆
こんにちは!こどもプラス谷山南教室です!
夏休みの思い出、第2段!!!!!
と、いうことで、
さっそくご紹介していきます♪( ´θ`)ノ
縁日遊び〜夏祭り〜
教室で行った縁日遊び!
輪投げや射的、ヨーヨー釣りなど様々な遊びをしました!
屋台ごっこもしてとても盛り上がりました♪( ´θ`)ノ
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
光る!?スライム作り
今回はいつものスライム作りとは違う!!
光るスライム!!!
光を集めて暗いところへ行くと光ってるー( ゚д゚)!
人気活動の一つに仲間入りですね♪
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
ぶどう狩り
毎年恒例のぶどう狩り🍇
農園の方が優しく親切なので毎年利用します(^^)
子どもたちも大好きなぶどうが採れて嬉しそう♪
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
磯遊び
川だけではなく、海へ!!
安全第一で磯遊びにも行きました(^^)
ここは波もなく深さもないのでとてもおすすめ!
綺麗な模様の魚もたくさんいて楽しすぎる🐠
隠れスポットなので秘密ですが・・・(笑)
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
まだまだ夏休みはいろいろな活動をしましたが、
代表的な活動をご紹介しました(^^)
自然と触れ合うことで感性が豊かになり、
お友達も増え、会話も増え、たくさんの笑顔が見られます!
様々な出来事(楽しいこと・悲しいこと)がありますが
それを乗り越えていける力も身につけながら、
楽しい思い出を作れたのではないでしょうか(^^)
コロナ禍の中での活動は心配される親御さんも多いですが、
しっかりと感染予防対策は行い徹底していますのでご安心ください。
それではまた子どもたちの活躍をお楽しみにっ★
こんにちは!こどもプラス谷山南教室です!
夏休みが終わり、学校がスタートしましたね♪
いよいよ2学期です!
分散登校などでリズムも整いませんが、
頑張っていきますよー♪( ´θ`)ノ
さて、長かったようで短かった『夏休み』
こどもプラスではたくさんの思い出や仲間ができました!
たくさんある夏休みの思い出をご紹介します(^^)
川遊び
今年もやってきました川遊び!!
川で生き物を探して捕まえたり、教室で船を作って浮かべてみたり!
水が怖くて顔をつけられなかった児童もいましたが、
だんだん慣れてきて潜れるようになった子もいました(^^)
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
サイクリング
吹上浜海浜公園のサイクリング♪
とっても人気な活動の一つです♪( ´θ`)ノ
気持ち良さそうに風を感じていました!!
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
公園遊び
夏休みはいろいろな公園に行きました(^^)
たくさんの遊具で遊び、鬼ごっこや水風船、ボールなど
たくさんの遊びを行いました!!
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
制作活動
オリジナルバッグ作りやサンドグラスなどを作りました!
オリジナルバッグ作りでは自分たちで描いた絵をバッグにし、
個性あふれる素敵なバッグができました♪( ´θ`)ノ
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
夏旅
夏だ!ということで南の方へ旅に出ようー!!!
池田湖方面に行って遊んだり、
タツノオトシゴハウスや番所鼻自然公園に行ったり
とっても楽しい思い出が増えました♪
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
その他の活動
・ミニトマトの収穫体験
![]() |
・水族館
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
他にもまだまだ楽しい思い出はありますので
次の記事でご紹介しますね〜(^^)
人見知りで自分からは関われない児童や集団行動が苦手で
孤立してしまう児童など様々いますが、
この夏休みを通してたくさんのお友達が増え、
集団に慣れてきました!
学校生活もどう変わっていくのか、子どもたちの成長が
楽しみですね(^^)♪
それではまた次回!お楽しみにっ!!!!!!
こんにちは、谷山教室です!
夏休みは毎日がイベント??って程、とても楽しく色んな活動をして過ごし、怪我もなく、子供達が元気に二学期に入る事が出来てホッとしている職員ですが、少しの時間、静かな教室にちょっぴり寂しいなあ…(ToT)と思っています。
児童クラブや自宅へお迎えに行くと、こどもプラスさんは本当に凄いパワフルで毎日の活動が楽しいですね!!とよく言われます。それは職員が楽しみたいから、やるからにはとことん楽しむ!!真剣に向き合っているからだと思います笑笑。
子供を楽しい渦に巻き込むのなら任せなさい!!
二ヶ月先の企画や準備に大変ですが、いつも思うことは頑張って良かったな!そこにつきます。そして、ここまで頑張れる秘訣は何と言っても可愛い子供達の笑顔。
疲れるといつも職員みんなで集まって、パソコンの中の子供達の写真を観ては、その時の出来事を話しながら癒やされています。
まだまだ楽しい企画が次から次へと湧いて出てくる谷山教室を、これからもお楽しみに!!
でもそれだけでは無い!!!
楽しむ前には子供達、しっかり勉強もしているのです!!
夏休みの宿題は勿論、普段の宿題やお家から持参のドリルだったり、こどもプラスにも学年別や、個人の学力に合わせて職員が一人一人にわかり易く教えたりもしています。集中力が続かない子や、色んな個性を持つ子供達一人一人に合わせて、興味を持たせる言葉掛けや、時には同じ目線になってその世界に一度入ってから、気を惹かせた所でその子の興味の持つ角度から入るなど。
勉強をやりたがらない子になるべく注意せず、自らやりたくなるように、子供達の一人一人の個性を見ながら言葉掛けや接し方を変えています。
今度詳しくその事についてもお話ししますね!!
それでは、今回はパワースポットのご紹介です。
いやあ〜この企画、何度チャレンジした事か!!!!
毎回パワースポットの日になると雨になり、
(これでもかと言う程の大雨の日もあり)
「おいおい谷山教室よ、
これ以上パワー必要ある??」
と神様からのお告げ??着いてもいないのに??と思う程…。
「はい、とても!!とても必要です。」
と言うことで、やっとパワーを頂きに参りました( ̄^ ̄)ゞ
まずはこちらから↓↓
かなりの木々…。森…。まるでジブリの世界…。
山道を登って行きます。近くに川も流れ、夏でも木陰でほんの少し涼しいのですが、何せ夏休み。
山道を登る事子供の足で15分。やはり暑い(>_<)!!
いやいやこの企画、実は涼しいであろう5月からの三度目の挑戦でした。行けないと思うと行きたくなるのが谷山教室。みんな必死で登りました。
だってパワー浴びるほどもらいたいですもの!!
そう!ここは黒川洞穴!!
この洞穴は東西に並んで2箇所あり、4回の発掘調査が行われた結果、洞穴からは縄文時代晩期の土器が出土しているほか、貝殻や獣骨、熟年女性を埋葬した土杭などが発見され、縄文時代前期から平安時代に至る約五千年もの間、断続的に住居として使用されていたのだそう。
時を超えて今ここに、私たちが行き着いたことが不思議な気分になります。
広くてとても綺麗な川を橋の上から眺め、気持ちの良い川の流れる音を聴きながら、マイナスイオンに浸り進みます。
橋を過ぎると階段があり、登り切るとそこには怖そうな顔をした銅像が二体!!
子供達が何かいる!と近づいて、
まさに今から神聖な場所にお邪魔します。
みんな!パワーを感じるかな??
職員も必死でパワーを吸い込みます!!
両手を広げ!パワー!!!注入!!
洞穴の中には入れませんが、奥は広く、その奥から涼しい風を感じ、洞穴から辺りを見下すと神秘的な空間が広がって、木々から差し込める光もまた神々しく何とも不思議な気持ちになります。
みんなが元気で笑顔の絶えない教室であります様に!って祈ってしまったりして…。
有難う御座いました。
帰りも元気よく自然に浸りながら歩きました((o(^∇^)o))
パワーをもらった子供達はさらに元気いっぱい!!
それでは今日はこの辺で(^_−)−☆
次回は夏休みの工作です。
学校に提出出来そうなものばかりの紹介になっています♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪
でもこれはほんの一部(๑˃̵ᴗ˂̵)!
作り方も含めて、次回、
天才的な子供達の活躍をお楽しみに(^_−)−☆