トップページ

ご利用方法

お客様の声

アクセス

よくある質問

お問い合わせ

予約状況
キャンセル待ち

療育プログラムの紹介

見学会・イベントのご案内

職員のご紹介

アンケート結果

お問い合わせ

こどもプラス・グループ本社へのご意見・ご要望

運営会社について

職員の募集

このサイトについて

ここには、自己紹介やサイトの紹介、あるいはクレジットの類を書くと良いでしょう。

2月, 2022年

活動紹介(谷山南教室)

2022-02-25

 

 

こんにちは!こどもプラス谷山南教室です!

最近の休日活動を少しだけ紹介します♪( ´θ`)ノ

 

 


ちかび展示館見学


 

串木野にある『石油地下備蓄基地』へ見学に行きました。

ここは、地下に石油を貯める日本の施設で、

長さ555m、高さ22m、幅18mの岩盤タンクが10基あります。

その貯油能力は東京ドームの1.4倍に相当するそうです( ゚д゚)

 

「石油コーナー」や「基地の仕組みコーナー」など

石油の重要性と地下備蓄の仕組みをわかりやすく学習できました!!

 

 

 

見学後は、近くにある公園へ行き、思いっきり遊びました!

 

 

ここは遊具もでかく、広場もあり、草スキーもできる最高の穴場!

草スキーの場所は景色が絶景でした!滑れば絶叫でした!

「ここどこ!?」って知りたい方はお問い合わせください♪

 

 


ゴム鉄砲作り


 

ゴム鉄砲には様々な種類がありますね♪

よく見かけるものは割り箸で作ってあるゴム鉄砲ですが

今回作ったのはダンボールで作る本格鉄砲!!

 

それがこちら▼▼▼

 

 

これはテンション上がりますね♪( ´θ`)ノ

作り方は簡単♪

型通りにダンボールを切って貼り合わせるだけ♪

 

 

お家でも検索して作ってみてくださいね♪

 


水族館


 

いつも行っている水族館・・・

でも今回の水族館は違うんです・・・

子どもたちが飽きないように、考えました!!

そう!!!!!

「正解はどっち!?水族館まるばつクイズ〜!!」

 

 

水族館にいるお魚のクイズを出し、

その問題のお魚の解説も入れながら回ると

〜そこはいつもとは違う水族館〜

関心や興味が生まれ、新しい見方ができました(^^)

 

 

 

 

2月がもうすぐで終わり3月・・・

 

3月もイベント盛り沢山!!!!春休みもカモーンッ♪( ´θ`)ノ

次の投稿をお楽しみに!!

 

 

 

★ガチャポン作り★(鹿児島教室)

2022-02-22

 

 

 

みなさんこんにちは!鹿児島教室です😊

 

 

今回の制作活動は、「こちら!!!!!」

 

 

 

お分かり頂けたでしょうか?

そう!!!チャシー

 

ということで、廃材を使って、

みんなだいすき「ガチャ」を作りました( ^ω^ )

 

子どもたちも朝からソワソワ・・・

「ガチャマシーンってどうせ偽物でしょ」

「難しそうで作れない」

「景品は入ってるの?」

「家でもできるって最高じゃん!!」

 

などなど、作る前の子どもたちの意見は様々

でしたが、いざ作ってみると、

「楽しい!!!!!!!!!」の一言★

作りながら、カプセルが出てくる

仕組みなど知ることができ、少し組み立てたら

「もう回していい?」と聞いてくる子どもたちでした♩

 

ダンボールで作った本体と部品をガムテープでくっつけて

思い思いの形に改造しました★

 

お友達のつくったガチャも気になってついつい回してしまう

子どもたち(^^)/★

職員もつられて、「1回だけさせて~」とおねだり♩

何回回しても楽しかったです!

 

 

 

おうち時間にぜひお子さんと作ってみてください★

インターネットでダンボール ガチャ作り

検索していただければ、作り方が載っていますよ☺

 

 

 

 

 

 

 

ちなみに、カプセルを今回3つ用意しました★

その中身は、消しゴムが2つオリジナルプラバン

いれました!

 

 

 

それでは、次回の投稿もお楽しみに~( *´艸`)

 

アクリルスタンド作り(谷山教室)

2022-02-16

こんにちは。谷山教室です。

 

今回紹介するのは、こちら

アクリル板にイラストや写真が印刷しており、インテリアとして楽しむアクリルスタンド!!

なんと谷山教室のみんなは、自分たちで作っちゃいました(*^^*)

これだけ並ぶと、壮観だね〜

 

 

「何を描こうかな〜」「あれも。いやこれも描きたいし」

描きたいものが多すぎて迷っちゃう子もいました(笑)

 

みんな描きたいものを選んだ後は、プラバンに、うつし描き!

みんな、自分の好きなキャラクターを描いているので、線からはみださないように真剣な表情(。-`ω-)キリッ

大好きなものに関わることだから、集中もいつも以上に続いていますね🎵

 

 

色を塗るのは、ポスカ油性ペン

色の仕上がりが違うので、どっちの方が完成後のイメージにピッタリくるのか頭を悩ませながら、ペン選びもしました😊

 

丁寧に切って、丸みをつけた後は、

トースターにイン🎶

 

世界1つだけのとっておき完成☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆

自分で作ったからこそ、大事にできますよね🤗💕

 

では、また次回もお楽しみに✨

 

愛嬌ばっちり!?コムギン(⦿ᴗ⦿) & 小麦粉粘土!(谷山教室)

2022-02-16

こんにちは!わたくしコムギンです。

キュートなお顔。ふっくらボディー。

もちもち触感でみなさんを癒します(๑・ᴗ・)

 

 

こちら、谷山教室です。

今回紹介するのは、挨拶にあがりましたコムギンです!

見れば見るほど、愛着がわく顔をしていますよね~。

 

 

簡単に言えば、風船に小麦粉を入れたシンプルなものなのですが、

とにかく手触りが気持ちいい( ´ ▽ ` )

にぎにぎ、むぎゅっと、ずっーっと触っていられます🎶

 

 

 

手から伝わる感覚が心地よいと感じること。

これって実はとっても大事なことなんです。

 

 

ふわふわのおふとんで安心する気持ち。

ぎゅーと抱きしめられてポカポカとあたたかくなる気持ち。

これらは、手などの皮膚を通して感じている感覚と心は繋がっていて

気分を安定させる働きをしています╰(*´︶`*)╯♡

 

 

 

そして、他にも私たちは、身体の外から刺激を受け取っていますよね。

 

よく耳にする「感覚」は、

視覚👀 聴覚👂 嗅覚 味覚👄 触覚🖐 でしょうか

 

 

そして聴き慣れない言葉にはなりますが、

自分の身体の動きをキャッチする「固有感覚」があったり、

回転やスピードを感じる「前庭覚」があったりします。

 

 

 

たくさんの刺激を感じ取ることで、いろんな感覚を整理できたりまとめられるようになります(๑˃̵ᴗ˂̵)

これを「感覚統合」といって、刺激の交通整理を行なっている状態です。

 

それによって、その時に応じた注意の向け方ができたり、身体の使い方ができたりします!!

 

 

 

反対に感覚統合がうまくいかないと…

道路でいうと、信号や白線がなく、どこを走ったらいいのか、混乱している状態です。

 

 

実際によくあるような場面でいうと、

先生やお友達の話を静かに聞くという場面

 

視覚👀」で先生やお友達を見て

聴覚👂」で話を聞くことに注意を向けておく時に、

 

聴覚👂」から入る車の音が気になって仕方がなかったり、

触覚🖐」からくる服や靴の感覚  など

 

別のところに注意が向いてしまって、結果的に話をじっと聞けない子として捉えられてしまうといったようなことが起こってしまいます

 

 

 

発達が気になる子を持つ保護者さん方の悩みとして、

「話が聞けない」「落ち着きがない」「お友達とコミュニケーションできているか心配」「学習面も気になる…」といった声が挙げられます。

 

 

こういった目に見える形の行動の裏にも、「感覚統合」の考え方があります😊

 

成長には段階があります٩(๑❛ᴗ❛๑)۶

 

土台は、先ほどの「感覚」で刺激を受け取れること。

 

次に、身体の中心(首や体幹)を使って「姿勢」を保つこと。

 

そして、身体の末端(手足)を使って「ボディーイメージ」ができること。

 

さらには、もっと「指先」がうまく使えたり、感覚をもとにしたイメージと「言葉」がつながること。

 

これらの感覚統合ができた最終的な産物として

集中力を必要とする「学習」や、自分を振り返って「感情コントロール」ができていきます。

 

これらの成長は、ピラミッドのように積み重ねられており、「感覚統合」の成長とともにできることが増えていきますo(≧▽≦)o

土台となる「感覚」がぐらぐらなままだと、5つ目の「学習」や「感情コントロール」をするのに、本人はものすごくエネルギーを使って、取り組むことになります。

 

 

 

こどもプラスでは、

運動自然に触れること、工作調理活動など

さまざまな活動を通して、この「感覚」に働きかけ、「統合」のお手伝いをしています😊

 

 

 

 

 

さて、前置きが長くなりましたが、

今回の「コムギン」も「感覚」を楽しめる活動です🤗💕

では、作り方と一緒に子ども達の様子をお伝えしていきます!!

 

 

まずは、風船をふくらませましょう。5回くらいふくらますと、風船が柔らかくなって、もみごごちがよくなります😍

空気入れでプッシュプッシュ

みんな大きなコムギンを作るべく、頑張ってます☺️

 

次に、ペットボトルを使って、小麦粉を入れましょう。思ったよりたくさん入ります。

 

粉が飛び散らないように、慎重にはずしてしばります。そ~っとだよ。

 

あとは、可愛く、かっこよく、自分の好みに仕上げてね!

むにむに、不思議な感触でいつまでも触ってられそう!

 

 

そして、水と混ぜると、粘土としてあそべちゃう(^^♪

 

よくこねて、

まだこねて、

 

もういいかい?いや、ま~だだよ。

 

たくさんこねて、耳たぶくらいの硬さになったら、準備OK👌

 

色をつけて、何を作ろうかな~。

 

伸ばしたり、まるめたり、粘土の感触を楽しみつつ、徐々に形になってきて…

 

うどんや、ピザ、他にもこちらに載せてはいませんが、龍や拳銃、すしやおばけなどやいろんなものができました!

 

こどもたちが自分でいろんなことができるようになるためには、こども自身のチャレンジ精神はとっても重要!!

 

いろんなことに興味を持つと、自分から新しい刺激を求めて、いつの間にか成長していることがありますよね〜

 

 

こどもプラスは、こどもたちが安心して成長できる場所になれるよう、日々精進していきますね💪

 

次回もお楽しみに

🍄そうだ!マリパしよう!!🍄(鹿児島教室)

2022-02-04

 

 

こんにちは!鹿児島教室です★

 

1月もあっという間に過ぎてしまいましたね(;’∀’)

コロナウイルスの関係で予定していたクッキング活動が中止に・・・。

コロナ禍でも子どもたちがなにか楽しめることはないか・・・。と

職員一同一生懸命考え、考え、考え出した答えが…

 

 

 

 

 

 

 

「そうだ!!!!!!」

パーをしよう!!!!」

 

 

みなさんお気づきでしょうか?

ロゴをよーく見てみると小さくこどもプラスの文字が…

 

と言うことで、皆さんご存じのマリオパティ

ミニゲームの中から再現できるものを選びました★

 

 

 

 

まずは雰囲気作りから〜♪

 

ということで・・・・

壁面をマリオ一色に★

 

 

 

 

壁面だけではなく、「きのこ」「土管」「ブロック」などの

小物準備もばっちり!!!!

 

 

 

 

うん、うん!いい感じ〜★

子どもたちの反応が楽しみ( *´艸`)

 

 

 

 

 

入ってくるなり、大はしゃぎの子どもたち!

「写真を撮って〜」「持って帰りたい」などなど★

クッキング活動が中止になり落ち込んでいた子どもたちも目を

輝かせてくれました!

※職員一同心の声:)頑張って作った甲斐があったよ~( ;∀;)嬉

 

 

 

 

 

今回のミニゲームは「のっかれボール」「なぞってクレヨン」

「風船バトル」を4チームに分けて行いました★

 

チーム編成は「マリオ」「ルイージ」「ワリオ」「ワルイージ」

スターコイン獲得を目指して頑張りました★

 

 

 

 

 

のっかれボール

<誰が長くバランスボールの上に乗れるのか・・・>

体幹を使うこのゲーム。みんな上手にバランスを取りながら

乗っていました。制限時間1分間以上乗れた子もいました!

すごい!!

 

 

 

 

 

なぞってクレヨン

 

<誰が1番綺麗になぞれるかな・・・>

黒い線の上をオリジナルマッキーペンでなぞる単純な

ゲームでしたが、長さがあることもあり難しかったようです。

しかし、子どもたちの集中力が素晴らしかった!!★

教室が「シ―――ン」となっていました(笑)

 

 

 

 

風船バトル

<オリジナルマイカーで的を倒せるのか・・・>

自分で作った「オリジナルマリオカート

上手に的にめがけて動かすことができました。コントロールと

力加減が難しかったようでしたがこれまた大盛り上がり!!

 

 

 

結果発表・・・★

どのチームも頑張りました!!!⦅拍手👏⦆

 

 

そして、そして・・・

 

 

職員の手作りですが、ちょっとした景品を用意♪

プラバンのキーホルダーアクセサリペーパークラフト

 

 

 

 

とても、とても楽しかったね♪

まだまだ色んな活動を用意していますので今後もお楽しみに★

今回も子どもたちの活躍で楽しい活動になりました!!!

 

 

最後に、小物と一緒に撮った写真をどうぞ(^^)/

 

 

 

 

 

 

 

▲page top