トップページ

ご利用方法

お客様の声

アクセス

よくある質問

お問い合わせ

予約状況
キャンセル待ち

療育プログラムの紹介

見学会・イベントのご案内

職員のご紹介

アンケート結果

お問い合わせ

こどもプラス・グループ本社へのご意見・ご要望

運営会社について

職員の募集

このサイトについて

ここには、自己紹介やサイトの紹介、あるいはクレジットの類を書くと良いでしょう。

11月, 2020年

ハロウィンお楽しみ会(谷山南教室)

2020-11-27

 

 こんにちは! 谷山南教室です。今回はの紹介です

まずは仮装用のマント帽子を作りました。

 

マントはシンプルに!帽子はゴージャスに!、、と思いきや

まさかの鬼滅の刃鬼殺隊のマントを作る子供たちも!!真剣に文字をかたどって切って貼っていました

 

帽子もいろんなアイディアがでてきて、素敵なものが出来上がりました!子供たちの発想には驚かされます!

出来上がったものを身に着けるとテンションが上がって、「先生みてみて!」の声が飛び交っていました。

 

ミステリーボックス!!!

ミニオンの目隠しをつけて、ドキドキしながら箱の中身を探ります。

 

この箱の中身はなんでしょう?恐る恐る触っていきます。

\ギャーなにこれ?/

心を落ち着かせて勇気を出してもう一度触ります

勇気あるA君に拍手パチパチパチ。

 

皆で盛り上がった後にはミニゲームです

ボーリング!玉入れ!輪投げ!射的!をしましたよ

 

こども達みんな真剣です。

なんたって景品はみんな大好きお菓子です。点数でとれるお菓子の数がきまります。

そのエネルギー、もう少し他の面にも、、と思う親御さんの気持ちが、、

身体をたくさん動かして遊んだ後はクッキングをしました

パンケーキを焼いて、チョコでお化けの顔作りアイスをトッピングー!!

美味しすぎてペロリでした。また食べたいなー

あら?こんなところに頭が、、、、、。

 

職員も子供たちも楽しんで、笑顔が溢れる一日でした。

次回もお楽しみにしていてくださいね!!!

 

 

 

 

グリーンファーム (谷山教室) 

2020-11-24

 

こんにちは、谷山教室です!

風が冷たくなり、室内もだいぶ乾燥してきましたね。秋の紅葉はだいぶ色付き見頃を迎えているようです。そんなもみじも、乾燥より水辺の水分が幾らかある方が日差しも反射し、潤いのあるきれいな発色のもみじになるんだとか…。そう言えば街中のもみじは少しカサカサ感があるかな?

人間も同じですね、肌や喉を傷めない為に今からの季節も水分をこまめに取りましょう。

 

さて今回は青空の中グリーンファームに行って来ましたよ!(^^)!

皆さんはいかれたことが有りますか?広い敷地にお芋堀体験スペースやアスレチックなど出来る場所もあり楽しめます。

 

そこで今回は子ども達にお買い物の仕方やお金の使い方など、グリーンファーム内で楽しみながら学んでくれたらなとちょっと期待も込めて、フリーマーケットやバルーンアスレチック、それに子供たちが夢中になれるゲームなどの企画に参加させていただきました!

 

まずはどんな遊びがいくらで出来るのか、フリーマーケットで欲しい物を見付けたらそれはいくらなのかを見ながら、みんなで各ブースを回ります。その後行きたい場所のグループに分かれ、500円と言うお小遣いの範囲で買いたい物や遊びたいブースを吟味しお金を使っていきます。

 

 

皆楽しそう(^^♪!!!どれにしようかな…。と迷っている子、あれがやりたいな!と直ぐに飛びつく子、様々です。

 

 

そんな時は職員が本当にこれで良い?残りは幾らかな?後は何かしたい事は無かったかな?などお小遣いと相談させたりします。

 

ここで、良い話を一つ!

 

 

この子は大きな高学年の男の子。可愛い縫いぐるみを買っています。帰りに縫いぐるみをなぜ買ったのか聞いたところ、親族の赤ちゃんにあげるんだよと言うのです。自分のお小遣いのほとんどをその子のために使う優しいお兄ちゃんでした。

 

それからこちらは…。

 

 

どんなパワーを使ったのか!!ゲームに参加し勝利品をGET!!

笑顔炸裂、煉獄さんグリーンファームに現る。

 

 

それから運動療育で本領発揮?! やりますな!!

 

 

お芋を一つくださいな!(^^)!    甘くてとっても美味しい安納芋でした。

 

今回も青空の中美味しい空気をいっぱいに吸って元気いっぱいの子供達でした(≧▽≦)また行こうね!

それでは今日はこの辺で、次回も子供達の活躍を楽しみにしててくださいね!

 

 

 

ハロウィン (谷山教室)

2020-11-12

こんにちは、谷山教室です!

早いもので今年も残り二か月弱!!皆さんは目一杯今年を楽しみましたか?心残りはなかったでしょうか?そんな方は、あと少し踏ん張って本来やるべき事に向き合って、心置きなく今年が終われるよう一緒に頑張りましょう!

さて、今回はハロウィン当日までをご紹介します。

 

まずは送迎中車内での何気ない会話から始まります。

「もうすぐハロウィンだけど今年も楽しみだね!」と言う職員の声掛けにある子供が「どーせ去年と一緒でしょ…?」  ん? 今 何と言いましたか?

ならばやるしかない、大人の本気を!!

と言う事でビニール二枚で裏生地作るよね (笑)

 

 

モールとビーズでティアラ、ペットボトルと型紙で剣作るよね(>_<)

 

頑張った!先生たち(^^)v

当日の3日前までに子供達がなりたい仮装の集計をし、準備にてんやわんやの大騒ぎ(>_<)

 

大人のやる気って凄い。凄すぎて要らぬ動きをしている職員をお互いにツッコミながら笑い転げてみた日もありました。急がないと~!!と言いつつ職員で写真撮ったり…。

 

その噂を聞き、たくさんの子供達が集まりました!!

有難うございます(*^▽^*)

これはもう楽しんじゃおう(^^ゞ

本当の本気は当日です。職員自身が前のめりで仮装します。

海賊フック船長ならぬキャプテンバルボッサ入りまーす(‘◇’)ゞ

まずは子ども達と仮装作りをスタート!ドラキュラはマントの襟、黒猫は猫耳、海賊はハットなどを作っていきます。そのあとは、子供達が自分流で思い思いに武器や飾りを作っていきます。

子供達はやっぱり凄い!!自発的にどんどんアイディアが湧いて、先生これ持ってて!〇〇が必要だよ。こうしたらいいんじゃない?などもあり、又やりにくそうにしている友達がいたら助けてあげるなど、キラキラ行動✨がたくさん出ていました。

 

ここからは前日までに保護者の許可を得ていたメイクに入ります!女の子はやっぱりかわいい職員がするメイクやヘアーアレンジにじっとして、終わると女の子同士小さな鏡を交代で見ては女子トークを楽しんでいました。

中には男の子も!!先生僕にもして! 主体性大事。 ざわつく心を落ち着かせ一旦引き取ります。   じゃやろうか。

でもビジュアル系男子の出来上がり!カッコイイ!!

それから骸骨さんいらっしゃーい。勿論白塗りです。おうちに帰った後はそのまま自転車にのったとか…。

 

ここからはファッションショーです!

 

幼い頃暗くなるとなんだかワクワクしませんでしたか?職員総出で懐中電灯やランタンを集めて照明にし、サーキュレーターで風を起こして、皆テンションタッカ!!

ランウェイを堂々と歩く子供達!!みんなとってもカッコイイ!!!子ども達はノリノリで仮装を披露します。中には踊りだす子もいたりして、最後はパリコレ並みに、拍手に包まれたデザイナーさんが出てくるのではなかろうか…。

 

 

次にリアル目玉リレーです。

血走る目玉をピンポン玉に描き、マニュキュアで艶を与えリアルな目玉に仕上げました。仮装のままハロウィンミュージックにのり、障害物を乗り越えてスプーンで目玉を運ぶ子供達。必死です。

 

その後は皆でカラオケ、ハロウィンクイズ、トリックオアトリート!でおやつ

 

長くなりましたが、笑顔いっぱい大盛り上がりのハロウィン当日までのキセキでした。次回の子供達の活躍もお楽しみに(^_-)-☆

 

ハロウィンお楽しみ会(鹿児島教室)

2020-11-11

こんにちは!こどもプラス鹿児島教室です!!

 

10月31日

でしたねっ(^^)

 

鹿児島教室でもみんなで盛り上がりました!!!

 

 

 

チュッパチャップスにモールを巻きつけて蜘蛛さんの完成♪

意外とリアルでキモカワイイ蜘蛛さんでした(^^)

おやつ入れに作ったパンプキンかごと一緒に天井に吊るしました!

 

鹿児島教室では、ディズニーなどのキャラクターに合わせて

仮装衣装を作りました!

みんな好きなキャラクターでテンションもMAX!!!!!!!!

 

 

このような制作活動には、のりやボンドを出すときの力加減、指先の力など

普段の運動療育では体を動かしながらこのような力を身につけています。

 

制作活動が終わってからは、ハロウィンレクリエーション!!

『目玉運びリレー』や『蜘蛛の巣リレー』など様々なゲームをしました。

下の写真は『悪魔の息吹ゲーム』

ろうそくの火を空気砲で消すゲームです♪

 

 

ハロウィンレクリエーションもとても盛り上がりました(^^)

 

顔にもペインティングをして衣装もバッチリ♪

最後は全員で集合写真をパシャリ。

今回のイベントも子どもたちの笑顔が見れて幸せでした(^○^)

 

 

次の大イベントはですね!

もちろん、子どもたちが楽しく過ごせる企画を考えていますよ(^^)♪

 

 

★☆満開のコスモス☆★

2020-11-07

こんにちは!谷山南教室です。

がすっかり深まり、天気のいい日の陽だまりがとても心地よくなりましたね。

さて先日は放課後の時間を使って慈眼寺公園のコスモス畑に行ってきました。はたけ⁈

そうなんです!子どもたちが植えたコスモスの畑です。8月のお盆過ぎに苗植え体験をしました。

公園公社の方の指示をよく聞いて、手のひらほどの小さなを協力して手際よく植えていく子どもたち。

普段はなかなか見られない真剣なまなざし、全集中の苗植えでした。

  

2か月半たち、コスモスは看板を覆うほど満開になって待っていてくれました。

夕暮れが早まるなか、みんなで土手ジャンプやリレー遊びで満喫!

他の見物に来ていた子どもさんも遊びに参加⁈して楽しい時間となりました。

自然の中ではみんな跳んだり走ったりしたくなりますね(^^)/

まさに実りの秋を実感して、来年の苗植えチャレンジもみんなで決めました。

 

  

さて、次回は!

児童も職員も大盛り上がりだったハロウィンの様子をお届けいたします!

彼は笑顔で何をしているのでしょうか・・・。

運動療育とちょっとだけハロウィン (谷山教室)

2020-11-06

こんにちは、谷山教室です!

皆さんハロウィン盛り上がりましたか?

谷山教室の職員はヘロヘロになりましたが(>_<)、子供たち其々に主体性が見られその個々が合わさり、全員で盛り上がることが出来て、頑張って良かったなと改めて思いました。そして次に来るクリスマスまで少しだけ今はホッとしています。そんな方もいるのではないのでしょうか…?

ハロウィンの盛り上がりは次回載せるとして、(引っ張るねぇ…)最後にちょっとだけ写真を載せますね。

と言うのも沢山の活動を紹介したく、外活動を先に載せましたが、こどもプラスは運動療育がメイン!!いえ、運動療育もメイン!!!とっても楽しい活動を紹介します。

 

脳科学では、幼い脳を刺激するのにオンとオフの切り替えで運動療育はとても大事!と言う事を理由も含め、もう知っている方も多いのではないでしょうか?

 

でも、それをやるのは子ども達興味を持たなければ意味がない!

ならば持たせてあげましょう

やる気スイッチ!君のはどこにある?

まず運動療育をやるにあたって心掛けているのは、常に職員一斉に教室全体を盛り上げ、実際職員自体がかなり楽しみながら子供たちを巻き込んで、時にはその子にあった声掛けをしながら、子ども自身が気づいたらやっていた!となっていること。

 

でも、子供たちが全員同じタイミングでスイッチが入る訳ではない!瞬時にあるいは常に動く子、躊躇する子様々に個性を持つ中、どのタイミングで誰に声掛けが今必要なのか、見極めるがとっても大事!!グググーッと興味を持たせてからというタイミングでの声掛けが大事!!なのです。

 

それに加えその子に対し、ほんのちょっとだけ難しい活動のエッセンスと声掛けを同時に混ぜると頑張ろうとします。 それが「君だけの」やる気スイッチ!

 

そしてその子の描いたイメージと違った結果でもチャレンジしたことを必ず褒めること。

 

それには職員同士で療育中のアイコンタクトだったり、活動後の振り返りをして良かった点悪かった点をあげ、次に生かすことも必要で、それが出来るのは職員のチームワークと職員自身が楽しむ事だったりします。なのでミーティングでは、あの活動がここまで笑えて子供たちが乗ってくるとは!なんて笑ってしまう事もあります(>_<)。

それを含め大人が笑うと子供はもっと笑いますし、気付くとやっていた!になると思うのです。

 

ここで運動療育を少し覗いてみましょう!!

 

まずはインナーマッスル!

マットなら柔軟、鉄棒とび箱なら体幹トレーニングなど運動によって準備運動を変えています。大人がやってもうっすら汗が出るようなインナーマッスルを「ビリーズブートキャンプ」並みにとまではいきませんが、やるよー(‘◇’)ゞ!!と言いながらのせます(^^)v これが結構子供たちクーッと声を出しながらも頑張ります。

 

次に鉄棒で懸垂!!さらに鍛えます( ゚Д゚)

身体とマットの角度が45度から70度くらいに足を手前にずらしているようですが…。よし。

匍匐前進!!行け行け行け!GO!GO!GO!  軍隊ではありません。

 

時にはタイムトライアル!

モナコグランプリを目指してマットを転がります( ;∀;)!勿論曲は「TRUTH」かけますよね。

誰がインコースをつくのか!!タイムを競います (笑) 頭を軸にするのがポイント!

時に苦しく、時に笑いを入れ、ちょっとずつレベルを上げて、集中が切れないうちに、もっとやりたいうちに終わります(‘Д’)!

とび箱が出来ない?運動が苦手? 大丈夫!!一緒に楽しもう!(^^)!

 

 

それでは今日はこの辺で。ちょっとだけハロウィンを載せますね(^^♪

次回いよいよハロウィンの奮闘劇です。子ども達の活躍をお楽しみに(^O^)/

 

▲page top