トップページ

ご利用方法

お客様の声

アクセス

よくある質問

お問い合わせ

予約状況
キャンセル待ち

療育プログラムの紹介

見学会・イベントのご案内

職員のご紹介

アンケート結果

お問い合わせ

こどもプラス・グループ本社へのご意見・ご要望

運営会社について

職員の募集

このサイトについて

ここには、自己紹介やサイトの紹介、あるいはクレジットの類を書くと良いでしょう。

2月, 2021年

塗り箸作りと先週の運動療育(谷山教室)

2021-02-22

こんにちは、谷山教室です!

 

お話の前に、まずはこちらをご覧ください。

 

何やら子ども達、職員と発見をしたらしいのです!!

それがこちら↓↓

 

 

待っていました!!春の訪れ(^o^)/  

ニョキニョキッと顔を出したつくし。ぐんと一気に伸びた感じに、勢いがありますね!

子ども達からは「これは食べれるのかな? 美味しいのかな?」職員「食べた事あるよ!」

中には「これは何かな?」と聞く子もいたり…。職員が教えてあげる場面もありました。

 

つくしは一日に1センチも伸びるのだそう( ゚Д゚)!! この日はとても暖かく、じっと寒い冬を絶えたつくしが一気に伸びていく様子は、子ども達の成長に似ているなあと感じながら子ども達と一緒に眺めていました。

でもまだ二月。早くない??今年の春。

嬉しいような…。温暖化進みすぎかしらと心配になります。

未来の子ども達に大切な地球を守るべく、これからも自然を大事に受け継ごうと思います。

 

 

と言う事で今回は南薩少年自然の家にて、塗り箸作に参加させていただきました。

 

 

まずは、入所式の挨拶。

こどもプラス谷山教室の代表として、しっかりと挨拶をしていました(^o^)/さすが6年生カッコイイ!!

少し緊張したかな?? でも大丈夫。(人”▽`)ありがとう☆

 

 

次に塗り箸作りの説明を聞きます!!

集中しやる気に満ちています(>_<)!!

この塗箸には何層もの色が塗り重なっています。

それをサンドぺーパーで削りながら、塗り重なった色を出して模様にしていきます

皆上手に出来るかな??

 

 

低学年のお友達が、高学年のお兄さんの作り方を実際に見ることで説明が入りやすくなります。

目線が近すぎる程、興味津々で学ぼうとしている姿のお友達。

お兄ちゃんとして作り方をやさしく教えている姿。 二人とも偉いね!(^^)!

 

 

 

その後は「ここはこんな色にしたいな!」「この色は何番目だったかな?」などと考えながら皆しっかり集中し、中には「明日魚釣りにお父さんが連れて行ってくれるから、お父さんにあげたいな!!」

と其々が誰かのために作ることを楽しんで取り組めていましたよ(^^)v

さあ~どんな仕上がりになったかな??

 

 

こちら↓↓

 

「わ~!!素敵~!!!」

そして皆上手(≧◇≦)!! 個性の光るとっても味のある作品になりました。

南薩少年自然の家の職員の皆さん、ご指導本当にありがとうございました。

次回も参加させていただきたく、よろしくお願いします。

 

 

その後南薩少年自然の家のアスレチックで遊びましたよ(^o^)/

 

 

自然の中で遊ぶ子ども達はやっぱりとてもいい笑顔!!  何となく逞しくも見えなくもない??

この日ものびのびと遊びました。

また行こうね(^_-)-☆

 

 

 

では先週の運動療育の紹介です。

まずはこちら↓↓

恒例のハンドクラップ。

今回はサッカー選手の長友流ハンドクラップ(いつものとは違いレベルアップ)で体幹を鍛えます(>_<)!!

踊りながら一瞬腕立て!!キツイ!!

 

 

その後は↓↓

 

 

今回スクワット姿勢で下半身強化インプットからの反射神経を取り入れてみました。

まずは体の軸をまっすぐに、腰を低くして職員の指示を待ちます。

職員が「肩」「頭」「胸」と言った後すぐに、子ども達は両手を移動させます。何度か繰り返した後、職員の「GO!」と言う合図で、子ども同士向き合ったところの中心に置いてあるカラーボールを、素早く取り合います。早く取ったほうが勝ちです。

 

次は其々右回りに一つ進み、今度は違うお友達と対戦していきます。

これの繰り返しなのですが、結構態勢を保つのがきつく、おまけに反射神経も使うのですが、皆楽しんで集中し、頑張っています。

「おっしゃ~!!」と、気合が聞こえたりし、戦闘モード!!笑笑  女の子だって負けていません!!

楽しいからキツさも半減!!これからも楽しんで鍛えたいと思います。

 

 

それでは今日はこの辺で(^_-)-☆

次回は「第二回 こどもプラス谷山杯 駒回し大会」「ひな祭り制作」です。

次回の子供たちの活躍もお楽しみに~(^_-)-☆

第一回優勝者は りさ先生!! でした。おめでとう!!

そして打倒、りさ先生!! 次の優勝カップは誰の手に!?

乞うご期待!!

 

 

 

 

 

 

 

 

鬼退治レクリエーション&バレンタインクッキング(谷山南教室)

2021-02-18

こんにちは!谷山南教室です。

 

春を感じさせるような穏やかな日が続きましたが

今日はいきなりの爆弾低気圧

あられや、が降る冷たい一日でした・・・。

 

今月は、節分の季節ということで「退治レクリエーション」を紹介します。

近年、を追い払うのは豆では無く、とある漫画の”鬼退治部隊”とのことで・・・

なりきってもらいました‼鬼殺隊‼‼

なんというハイクオリティ・・・

好きなキャラクターの刀を模様や色など

細かい部分まで丁寧に作り上げています!

 

隊服はの文字をパーツに分けて

切って貼って形を整えました。

まだ習ってはいない「滅」の文字をカッコよく仕上げ大満足‼

 

 

一生懸命、作った後は・・・

すっかりなりきっていざ、退治‼

 

おぉ~~~、なかなか様になっている‼

みんなで走り出すと

その姿は鬼殺隊そのもの⁉

 

だるまさんが転んだのゲームに合わせて

飛び上がってくる風船鬼を切ったり

ぶら下がるフープ鬼を切り落とす

オリジナルレクリエーションをして楽しみました!

 

楽しそうに走り回る姿を見ると、職員まで元気になります(^^♪

「また作って遊びたい!」と声を上げる子どもたち。

制作活動は感性を磨く、良い機会ですね。

またみんなで作って遊ぼう!

 

 

 

そして・・・

次はバレンタインクッキングの活動です。

みんなでチョコラスクを作りました(^^

まずは、食パンの型抜き。

や、など上手にスペースを考えてくりぬきます。

焼きあがったパンに溶かしたチョコを塗って

さらに焼いて、染み込ませます!

チョコラスクの出来上がり!

好きなトッピングをして仕上げます。

奇麗にラッピングをして、心を込めたメッセージを書けば・・・

完成!!

「いつも ありがとう」や「いつまでも友達でいようね」

お母さんや友達へのプレゼントがっていました。✨

 

 

大切な人と食べたチョコは、きっと美味しかったんだろうな(^^

後日、家族や兄弟で一緒に食べた話を聞いて

なんだか温かい気持ちになりました。

 

 

今回はこの辺で。

また、次回をお楽しみに^^

アルミホイル制作とバレンタインクッキング(谷山教室)

2021-02-15

こんにちは、谷山教室です!

午前中送迎車のお掃除をするのですが、子ども達が降りた後の痕跡で微笑んでしまう事があります。

それはまるでトトロ可愛い落とし物をしていくのです。

こどもプラスでの外遊びでなのかな? はたまた学校内の自然かな? 集めていたのでしょう( ^ω^)・・・

降りるときにコロコロッとポケットから転がり落ちるどんぐりに、トトロの痕跡かな?と、後を追いたくなります。(笑)そしてたまに車内に置いて行ったかのように、きちんと後部座席のドリンクホルダーなどに、どんぐりの小山があったりすると、癒されながらあの子かな?などとコナンみたいに推理がしたくなります(*^-^*)

可愛い落とし物に癒されながらの車内清掃…。でも「それだけにしてね」と願いながらの車内清掃でもありました。

 

 

それでは先週の活動について書きますね!

皆さんはバレンタイン、いかがでしたか? 谷山教室の子ども達は渡すときの事を考え、子どもたち其々が沢山の笑顔で話し、あの子にあげたいなどとワクワクしながら楽しそうでした。

 

その勢いでバレンタインクッキング!

まずはグループに分かれクッキングをする前の注意点を子ども達に考えてもらいました。

安全にクッキングを行うよう教室内を走り回らないこと、手洗いやマスクをしっかりする事、消毒をした手で色んな所を触らないこと、などなど沢山の注意事項が出て理由も含め話し合いました。

 

次に作り方の説明を聞きます。皆興味津々!(^^)!

その後役割分担を決めクッキングスタート。上手に出来るかな??

 

 

「美味しくな~れ!」 皆、をたっぷり注ぎます (≧◇≦)!!

チョコを生クリームと一緒に溶かした後、ここからが時間勝負!! 皆固まる前に急いでタルト生地に流し込み、トッピング開始(>_<)

 

で、こちら↓↓

 

愛情たっぷりの可愛い「チョコとホワイトチョコのタルト」の出来上がりです(^o^)/

この後ラッピング袋に入れ、皆とってもかわいく出来ました(^o^)/ やったね!!

後はドキドキしながら渡すのみ???

日ごろの感謝の添えて大好きなあの人に・・・(*^-^*)。

帰りの送迎ではお母さんに照れ臭そうに渡しながら「いつもありがとう」と伝えていた子もいましたよ!

お母さんも笑顔で喜んでいました。思わずウルウル(/ω\)よかった~!!

 

 

それからアルミホイル制作もしましたよ!

アルミホイル制作は初めての企画で職員も楽しみにしていました!薄いアルミホイルを丸めたりしながら感触を楽しみ、個体とし形作るのは、想像するだけでワクワクします!(^^)! 中々家庭では出来ない事なだけに、大胆にアルミホイルを使いアートにしてしまうなんて…。さあ一体どんなアートになるのかな?

 

今回谷山教室では、アルミホイルをちぎったり丸めたりするにあたって、初めての感覚を楽しんでもらい、どのくらいの力を加えると自分の想像している形になっていくのかを感じてもらおうと、職員が前日までに作っていた作品は見せるだけにして、敢えて職員があまり説明をしていません。でも子ども達から質問があった時や制作のサポートは勿論していきました。

皆初めてのアルミホイルに苦戦中…。

 

 

 

でも皆楽しそう!!!完成までに一時間半!!

みんなスゴイ集中力(>_<)でのめり込んでます。

 

出来上がりがこちら↓↓

みんな其々個性的なものからじっくり観察をして作った物まで、苦戦しつつも上手に出来たね(^o^)エライ!!

またやろうね!(^^)!

 

 

では外遊びの様子です。

 

ボールに群がりすぎじゃない?

 

グループに分かれてリレーをしたり、サッカーをしたり楽しそ~!

スポーツ好きなこどもプラスの子ども達、職員やスポーツが苦手な子がいても、競技中リレーのバトンを持ったままコースを外れて見たり(笑)職員が頑張りすぎてバテバテになったり(笑)笑いが解決してくれます(笑)(^^;)

 

それでは今日はこの辺で(^_-)-☆

次回の子供たちの活躍もお楽しみに(^o^)/

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

避難訓練 & バレンタインday(鹿児島教室)

2021-02-15

こんにちは!!こどもプラス鹿児島教室です!

 

先日、東北地方で震度6強の地震があり、各地で停電が起きるという

恐ろしい出来事がありました。

津波の心配もなく、大きな被害は確認されていませんが、

負傷者もいてニュースに取り上げられていない被害もあるでしょう・・・

急な出来事にしっかりと備えておかないといけませんね。

 

鹿児島教室では2月13日(土)に避難訓練を実施しました。

 

訓練内容はこちら▼▼▼

火災・・・消化器の使用方法の確認、消防署への通報訓練

 

地震・・・地震発生時の身の守り方について、児童の誘導訓練

 

その他にも、火災や地震発生時のSST(ソーシャルスキルトレーニング)を

職員が良い例、悪い例で実演して見せたりもしました。

 

こどもプラス鹿児島教室の

指定緊急避難場所

東谷山福祉館』です。

 

教室から東谷山福祉館へ児童が安全に避難する訓練も行いました。

職員は児童を安全に導く方法や避難経路、持ち物の確認などのチェックをし、

「お」「か」(「は」)「し」「も」

を守りながら児童と一緒に訓練しました。

 

 

訓練後は子どもたちが楽しみにしていたバレンタインクッキング

フレンチトースト(Valentine ver.)を作りました(^ ^)♡

 

 

卵液を作って焼き上げるのも子どもたち(^^)♪

 

 

フレンチトーストの中にはたっぷりチョコを詰めて

焼き上がりにはイチゴやみかんなどのフルーツを盛り付けして食べました!

 

 

 

あ、あれ・・・先生には・・・ないの・・・?

作って・・・くれ・・・ないの・・・・?(笑)

 

「しょうがないなぁ」と大人な対応ができるようになった子や

「先生にもあげるよ」と優しい声かけができるようになった子、

「あげる代わりにホワイトdayでちゃんと返してね」と

しっかり取引をしてくる子もいたり(笑)

 

みんなみんなとーってもかわいい生徒です(^^)♪

 

子どもたちと過ごす会話の中にも成長が感じられることが多く、

私たち職員は日常の会話もとても大切にしています!!

皆さんもお家での家族の時間を大切にたくさん会話を楽しんでください♪

 

それでは、また次回をお楽しみに(^^)

 

運動療育と静かな活動(谷山教室)

2021-02-09

こんにちは、谷山教室です。

食後の歯磨きをしながら、谷山教室の縁側に猫のように職員が集まってきます…。日向の下でほのぼのとした時間が流れていく…。ぬくぬく溶けていく…。このまま動きたくない…。縁側に感謝!!でも…

ハッ!!ハンドクラップダンスだった!!やらねばならぬ!!!と我に返り、重い腰を上げ今日も職員は頑張っています。コツコツと続けることハンドクラップは半年?他にもインナーマッスルなど…。実は週の初めに健康診断があり、私事ではありますが(^^;)ウエストがマイナス6cmになっていますよ( ゚Д゚)と教えてもらいました!

やりました!!ハンドクラップ効果実感しております。有難うございます。

 

と言う事で、今回まずは先週の運動療育からお話ししますね。

まずはこちらをご覧ください。

 

 

 

職員の手に注目…。二本の縄を持っています。

なんと!今回は長縄跳びのダブルタッチに挑戦(>_<)!!        何でもチャレンジする姿素敵です。

この写真皆跳べていますが、ここに至るまでにまずは職員の練習からでした。

 

子ども達が学校から帰ってくるまでに、縄を二人がタイミングよく合わせて回す事の練習です。緩くすると縄同士が絡み合うし、張りすぎると跳ぶほうがひっかかりやすくなるので、加減が必要。なので何度も回し続け二人の息を合わせます。その後、別の職員がタイミングを見て縄に入るのですが、これがまた難しい…。

 

 

ですが少し分析した結果縄を色分けし、解決。オレンジの縄が下に来たタイミングで入り、入ったらリズムに合わせて跳び続けます。結構しんどい(>_<)!!でも皆で跳べたら楽しいだろうし、出来るまでの過程が何といっても楽しい(◇≦)

 

そして新たな野望が!!写真の中のキャラクターのように、リズムに合わせて縄の中でステップを踏めたらもっとカッコイイ(≧▽≦)。いつのことになるかわかりませんが、目標があるとワクワクします。ゲームの攻略もいいですが筋書通りよりは、お楽しみ会での披露もかねて、公園で体を動かしアレンジを自分たちで考え友達同士楽しめたらなんて考える今日この頃です。

 

 

それからこちらは、ボール遊び前の準備運動の様子で、

「可動域を上げるヨガ」です。

 

胸、肩をしっかり開き可動域を上げて、軸を真っすぐに姿勢も良くなると投げるスピードも上がります。

体が硬いと可動域も狭くなるので、柔軟もかねてヨガを取り入れ、軸がしっかりとしてくるようにインナーマッスルと併用して少しずつ成長していけたら嬉しいです。

 

 

その後は静かな活動です。今回はこちら!

 

英語で挨拶に挑戦!!!

今回は高学年の子に合わせて前回の復習から。

前回の数字を覚えたら、職員が英語で子ども達に「今何時ですか?」と質問をしたりし、その後午前、午後、就寝までの時間に合わせて「挨拶」を教えています。

皆興味津々で楽しく発音し、笑いながらも集中しています。

 

 

谷山教室では「笑う・楽しむ」をコンセプトに好き好きに其々で踊ってみたり、活動が楽しいから続けられるを心がけております。

 

 

そこから気付いたら「出来た!!」「覚えていた!!」となるように、職員も全力で自ら活動前に取り組んで、支援しております。

 

 

それでは今日はこの辺で(^_-)-☆

次回はアルミホイル制作です。次回の子供たちの活躍もお楽しみに(^_-)-☆

 

 

餅ラザニアとハンドクラップ(谷山教室)

2021-02-01

こんにちは、谷山教室です!

最近、教室で子ども達のちょっとした揉め事をあまり見なくなりました。

新学期が始まって落ち着かなくなるかな?など、職員同士で気合を入れなおしたりもしていましたが、子ども達は常に周囲と関りも持ちながら、日々成長しているのですね(Д`)シミジミ精神的にも逞しくなる姿に嬉しくなります!!

でも、万が一何かあった時楽しく解決できればと考えていたら、「フリースタイルラップ」で解決!!迸るソウルでリスペクト!? これでどうだろう…。

ちょっと皆さん想像してください。揉め事が始まった時に職員が「さあ~始まりました!!実況はわたくし、解説は○○先生でお送りします!まずは○○君からどうぞ!!」と言いながらマイクを渡す。マイクを渡された子は必ず言葉に「いん」をふむ。終わったら相手の子にマイクを渡す。で、お互いにリズムにのってかけ合いながら最後は必ずリスペクトで終わる(笑) なんなん??揉め事も笑いで終わりそう??なわけないか。

でもそんな楽しい妄想を実際職員に提案したら、「やってみる(笑)?」と今日も笑い合う谷山教室でした。

 

 

では、今回は餅ラザニア先週の運動療育について書きますね!

まずは餅ラザニア

皆さんは作ったことはありますか? 焼き餅、お雑煮、ぜんざい、どれもおいしいですが、食べ飽きた頃に餅ラザニアを作ってみてはいかがでしょうか?簡単で美味しく、子どもと一緒に楽しく作れるのでお勧めです。

 

材料は ラザニア用パスタの代わりに餅とお米、ミートソース、ホワイトソース、ベーコン、コーン、チーズ、アルミ皿。

その材料をアルミ皿に お米➡ ミートソース➡ ベーコン➡ 餅➡ ホワイトソース➡ コーン➡ チーズの順にのせたら、後は230度で5分焼くだけ!!

 

 

出来上がりが待ち遠しい!!!!

 

 

では、焼きあがるまでこちらをどうぞ。

こちらはハンドクラップを踊ってカロリーを消費しています。…。職員がより真剣ですね…。

このハンドクラップ、実は職員、毎日子ども達が帰ってくる前に本気で踊っています。

美味しい物を食べたら無かった事にしたいですね(笑)。

 

 

二週間で10キロやせる本気のハンドクラップやるしかないでしょう。

子ども達もノリノリで汗びっしょり。お分かりの通り焼いている間に踊ってはいませんが、運動療育の準備運動の時に取り入れて毎回子ども達と頑張っています。最後はヘロヘロになりますが、職員の「ラスト!!頑張るよー!!」の掛け声に子ども達も気合を入れなおし精一杯体を動かします。

 

 

リズムにのって楽しくダンス!!お家でも検索してやってみてくださいね(^o^)/

 

では、お待たせしました!焼き上がりがこちら↓↓

これは美味しそ~(≧◇≦)!!いい香り~!!上手に出来ましたよ。

 

 

チーズがとろ~りとろけ、パスタの代わりにお米がソースを吸って、お餅もいい感じでもっちり、皆「美味しい~」と言いながらぺろりと食べました!(^^)!  また作ろうね(^o^)/!!

 

 

それでは先週の運動療育のご紹介です。

両側から子ども達が小さなブロックに両手を付けて足をあげ、体を支えてバランスを取ります。結構難しいのですがみんなとっても上手です!!近づきながら進み、出会ったところでジャンケンをして、負けた子は最初に戻り、勝ったチームは進みます。

 

 

お!!強いぞ!!  もう次で最後! 最後のボスは職員!!

負けているチームは皆ボスのジャンケンを覗きこみながら応援(>_<)!!

職員も頑張りました!(^^)!

 

 

 

この活動は「あんたがたどこさ」の歌の「さ」がつく場所に合わせてカラーボールを回すゲームをしました。なかなかリズムよくカラーボールを渡していくことが難しい…。

慣れてきたらレベルを上げて逆回りだったり、スピードアップしたりし、脳を整理しながら楽しみました!

 

 

それからこちらは反復横跳びをしながらカラーボールを移動させるリレーです!!急ぎながら、でもしっかりカップにはカラーボールを乗せていく。楽しみながら下半身と持続力を鍛えました!(^^)!

それでは今回はこの辺で(^_-)-☆

次回の子供たちの活躍もお楽しみ(^o^)/

 

 

 

 

▲page top