トップページ

ご利用方法

お客様の声

アクセス

よくある質問

お問い合わせ

1月, 2021年

ブロックで作ろう!未来のスペースワールド展(谷山南教室)

2021-01-27

こんにちは!谷山南教室です。

気温も少し上がって過ごしやすくなってきましたね。

 

今回は・・・

鹿児島市立科学館開館30周年記念特別企画で行われた、

ブロックでつくろう!未来のスペースワールド』

に行ってきた様子をお届けします!

ここで少し、この展示に使われている

『ドイツ生まれの動くブロック”リブロック”』をご紹介‼

40年ほど前から、日本の多くの家庭でも利用されており

”知育”に効くと話題のブロックなんです‼

 

巨大リブロックで作られた小惑星探査機はやぶさ

スペースシャトルなどは本物のようで

それを見た子どもたちは、テンションが上がり嬉しそうでした。

スペースシャトルは上に乗ることが出来て

記念にはいポーズ!!!

 

 

他にも、宇宙についてのクイズラリーもあり

一生懸命クイズの答えを探す子どもたち。

そんな、真剣な眼差しの子どもたちをパシャリッ

 

また、最後には・・・

子どもたちが楽しみにしていた

ミニリブロックガチャガチャも!

 

館内見学を楽しんだ後は、教室に帰ってリブロックを組み立てました。

説明書とにらめっこしながら、一生懸命に組み立てていく子どもたち。

夢中になったときの、子どもたちの集中力はすごいですよね!ビックリします。

はしゃいだり集中したり

盛りだくさんで楽しく、スペシャルな一日でした!!

次回もお楽しみに☆彡

  • 資料請求/お問い合わせはこちらからどうぞ  電話番号099-296-8135 受付時間 平日9~18時 日曜定休日
  • 資料請求/お問い合わせはこちらからどうぞ  電話番号099-296-1277  受付時間 平日9~18時 日曜定休日
  • 資料請求/お問い合わせはこちらからどうぞ  電話番号099-298-1162 受付時間 平日9~18時 日曜定休日
  • ボルタリングと運動療育 (谷山教室)

    2021-01-25

    こんにちは、谷山教室です。

    先週は一月の気温とは思えないくらい暖かい一週間でしたね。このまま気温が下がることなくお花見ができるほどの春にならないかな~なんて考えつつ、毎日の楽しい活動を妄想しながら一人で笑ってしまう今日この頃。皆さんは元気にお過ごしですか?

    想像ではなく、妄想は楽しむ前提が大事ですよね、元気になりますから(^^)/皆さんも忙しい毎日の中、ちょっとだけ楽しい妄想を繰り広げてみてくださいね!

     

    では今回はボルタリングと運動療育の活動をご紹介します!!

    皆さんはボルタリングをしたことが有りますか?私はこどもプラスに入るまではしたことが有りませんでした。なので、やり方すら知りません。ですが!ボルタリングのカラフルな色!!素敵過ぎません?それだけでテンションが上がります。子ども達なら尚更!でも、あの色、ちゃんと意味があるのですよね?色を決めて上がってみるとか…。

     

    で、こちら↓↓

    なんでもありか!

    でも、登っている様はカッコイイ!!

    登り方も登りながら自分で考えていく。握力と脚力、それから自分の体力やテクニックと相談。なんだかカッコイイ。勿論初級からサポートします。

     

    こちらは中級。壁のブルーに到達する前は手前に傾いています。

    う~ん必死でしがみ付いていますね

    こんな感じだった??ボルタリングって。しがみ付くものなの??

    でも頑張っている姿素敵です!!

     

     

    勿論職員も必死でしがみ付きます!!こどもプラス、何でもやりたがる職員です。

     

     

    それから先週の運動療育の様子です。

    とび箱前の遊びながらのインナーマッスル!

    フープの中の黄色いカラーボールを、進行方向にあるフープに片手腕立て伏せのまま、もう片方の手でボールをつかみ移動させます。その次は緑色のカラーボールのみ同じ体制で移動させます。これを黄色、緑、と交互に移動させていきます。全て移動させたら今度は反対側から反対の手で引き返します。

    これ、大人でも中々キツイです!!インナーマッスル かなり効きます。

    色の指定、腕力、腹筋、を同時に頑張る子ども達に感動(◇≦)!!

     

     

    今度は足で平らな足形を挟み、腹筋で頭の上まで持ち上げて箱に移動します。

    それが終わると少しレベルを上げてカラーボールを挟み同じ動作をします。このカラーボール

    膝がピタッとくっつかないので、腹筋を使うのが少し難しいのです。でも、軸は真っすぐに足先とお腹に力を入れるのはとび箱では大事!!

    こどもプラスの子ども達はとび箱が上手になる子、沢山います(^^)/

     

    インナーマッスルで鍛えたら、とび箱の基本確認です。

    手足の位置が一目でわかるカラフルな板を並べ、カエルとび、ウシガエルとび、の位置を確認します。この時、指を傷めないようにしっかり手のひらは開き、手のひら全体で体を支え、身体を押し出すこと。跳ぶ前に、職員が手のひら全体がしっかりついているか声をかけ、ゆっくり確認させます。

     

    こうして一人一人気を付けて、時に遊びを入れ一緒に楽しみながら上手に跳べるようになります。

     

     

    それでは今日はこの辺で! 次回は餅ラザニアのご紹介です(^o^)/

     

    次回も子ども達の活躍を楽しみにしていてくださいね!!

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

  • 資料請求/お問い合わせはこちらからどうぞ  電話番号099-296-8135 受付時間 平日9~18時 日曜定休日
  • 資料請求/お問い合わせはこちらからどうぞ  電話番号099-296-1277  受付時間 平日9~18時 日曜定休日
  • 資料請求/お問い合わせはこちらからどうぞ  電話番号099-298-1162 受付時間 平日9~18時 日曜定休日
  • 「遊び」には意味がある!

    2021-01-21

    5歳児〜小学生向け運動遊び


     

    5歳児〜小学生は体力面や精神面が急速に発達するため、

    ルールのある遊びや複雑な運動あそびも楽しめるようになります。

    また、競争意識も芽生えてくるため、勝ち負けにもこだわります。

     

    この時期の子どもは『プレゴールデンエイジ』とも言われ、

    様々な動き(身につけておきたい36の基本動作)や遊びを経験する中で

    基本動作やコミュニケーション能力を身につけるなど、

    今後の基盤となる部分を育てるとても大切な時期です。

     

     

    そこで本日紹介するのが『鬼ごっこ』

    昔からある遊びであり、とてもポピュラーな

    遊びの王様ともいえるでしょう。

    世界には数え切れないほどの種類があり、

    ルールや呼び方も様々です。

    実はこの『鬼ごっこ』がとても知的な活動なのです。

     


    その理由はこちらです


     

    動きの予測

    誰を捕まえやすいか、どこに逃げれば捕まらないか

    ルールの理解

    鬼は逃げる子を捕まえる、捕まったら鬼になる

    切り替え力

    逃げる→鬼に捕まる→鬼になる→他の子を追う

    空間把握

    鬼の位置、友達の位置、障害物の位置

    コミュニケーション力

    鬼決め、捕まえて鬼が変わる時など

    デュアルタスク能力(複数のことを同時に行う能力)

    走りながら鬼の位置を確認、把握したり、他の子とぶつからないようにする

    走行中の急な方向転換

    鬼が来た!→体にブレーキをかけ、違う方向へ逃げる

     

    このようなことを一瞬のうちに脳が判断し、行い続けるのが『鬼ごっこ』です。

     

    室内で行う際は、四つん這い姿勢や体育座り姿勢で、手・足・お尻を使って

    移動する方法で行えば、狭い空間でも安全面に気をつけながら

    支持力など様々な力を養うことができます。

     

    どの種類の鬼ごっこでも、

    身体と共に脳機能や社会性などを

    向上させる最も良い運動遊びだと言えるでしょう。

     

    ご家庭でも楽しく、安全に様々な遊びにチャレンジしてみてください♪

     

     

     

     

  • 資料請求/お問い合わせはこちらからどうぞ  電話番号099-296-8135 受付時間 平日9~18時 日曜定休日
  • 資料請求/お問い合わせはこちらからどうぞ  電話番号099-296-1277  受付時間 平日9~18時 日曜定休日
  • 資料請求/お問い合わせはこちらからどうぞ  電話番号099-298-1162 受付時間 平日9~18時 日曜定休日
  • 鬼滅の刃アクセサリープラ板 と 下半期誕生日カード(谷山教室)

    2021-01-18

    こんにちは、谷山教室です。

    一月も、もう半月過ぎました!早いですね。

    仕事が始まったらすぐにお正月休みを忘れるくらい慌ただしく、子ども達は元気いっぱい。一日があっという間ですね。でも、コロナを感じさせないくらいの沢山の笑顔が集まっている谷山教室で良かったなと思います。

    引き続き気を引き締めて、手洗いうがい消毒等に子ども達と職員間で心がけようと思います。

     

    さて今回は鬼滅の刃アクセサリープラ板を作ってみましたよ(^^)/!

     

    まずは下書き選び!

    プラ板を焼いた後の大きさを予測して、決まった大きさのプラ板に子ども達が其々下絵を選びます。

     

     

    描くプラ板の大きさは皆同じ大きさなので、イヤリングやヘアゴム、ヘアピン、キーホルダーの全てが一つのプラ板に入りきるとは限りません。そこは敢えて事前に、実際にプラ板に下絵を当てて見せて、プラ板自体を増やすのではなく、子ども達にこの範囲内で選ぶことを考えてもらいました。

     

    子ども達は真剣に迷っています。中には兄弟にプレゼントしたいけれど、自分のも欲しいと悩む子も…。

    悩んだ結果、ヘアピンとキーホルダーにする下絵を選び上手に枠内に収めることが出来ました。他にもイヤリングとキーホルダーだったり…。

     

     

    上手に描けるかな?慎重に色を塗ります。

    焼くときは皆オーブンレンジを覗いてプラ板が小さくなるのを嬉しそうに眺めたり、大丈夫かな?と形が変形しながら縮むプラ板を心配そうに見つめてみたり様々。

    職員も失敗しない様緊張しながらオーブンレンジに入れます。蝶々は焼いた後、職員が手袋をはめて熱いうちに羽をはばたかせる様にそらします。

    その後、グルーガンでゴムやピンに接着したり、イヤリングは取り付け部分にテグスで繋げたりします。

     

     

    上手に出来ました!!さあーいよいよ写真撮影(^o^)/

     

     

    イヤリングやヘアゴムを付けた子ども達、気分はもうカッコイイ鬼殺隊!!

    これは強そうだ!!!

    ポージングもバッチリ(>_<)!!

    女の子は女の子同士鏡でお互いの後ろ姿を見せ合いっこしつつ、女子力全開!やっぱり女の子は可愛い~ とっても嬉しそうに髪にとまっている蝶々を眺めます。

     

    職員も鬼殺隊に仲間入り!! とっても楽しい時間なりました(≧◇≦)

     

     

    では半年分の誕生日カードの中で、いくつかご紹介します♪

         

    キャラクター等、全部切り絵です!!

     

     

    誕生日カードをもらった子ども達は、お家に着くとすぐにお母さんに嬉しそうに見せてくれます。

    お母様方からは、凄いですね!どうやって作るのですか? お部屋に飾っていますよ!等、嬉しいお言葉をいただいております(*^-^*)。ありがとうございます。

    これからも楽しみにしていてくださいね! 頑張るぞー!!

     

    それでは今日はこの辺で(^_-)-☆

    次回も子ども達の活躍をお楽しみに!!

     

     

     

     

     

     

  • 資料請求/お問い合わせはこちらからどうぞ  電話番号099-296-8135 受付時間 平日9~18時 日曜定休日
  • 資料請求/お問い合わせはこちらからどうぞ  電話番号099-296-1277  受付時間 平日9~18時 日曜定休日
  • 資料請求/お問い合わせはこちらからどうぞ  電話番号099-298-1162 受付時間 平日9~18時 日曜定休日
  • お顔の体操【あいうべ体操】

    2021-01-13

     

    こんにちは!

     

    みなさん、口呼吸の改善であらゆる病気の原因治療につながること

    ご存じでしょうか。

     

    口腔に過敏があって特定の食感の食べ物を飲み込めないお子さんや

    口がいつも半開きのお子さんはいませんか?

     

    今回ご紹介するのは『あいうべ体操』です。

     

    ストローで飲めないお子さんや、滑舌のあまり良くないお子さんにも

    期待できそうなお顔の体操です。

     

    『あいうべ体操』は小さなお子様からお年寄りまで、誰もが出来る健康法です。

    お金も時間もかけることなく、簡単にできるのでおすすめですよ(^-^)

     

    ではなぜ、この体操が風邪予防や病気の治療につながるの?

    それは「口呼吸が鼻呼吸に変わるから」と言われています。

    口呼吸で空気を吸うよりも鼻呼吸のほうが、鼻毛や絨毛、扁桃リンパ組織などで

    空気中の細菌やちり、ウイルスなどの異物をブロックしてくれるからです。

     

     

    口の呼吸・・・、鼻の呼吸・・・、

    どちらも極めれば『柱』になれちゃいそうですね(笑)

     

     

     

    1日30セットを目安に毎日続けてみましょう♪

     

     

    ①「あー」と口を大きく開く

    ②「いー」と口を大きく横に広げる

    ③「うー」と口を強く前に突き出す

    ④「ベー」と舌を突き出して下に伸ばす

     

     

    この体操は真剣に行うとかなり疲れてしまいます。

    慣れるまでは無理をせず、2~3回に分けて行いましょう。

    あいうべ体操は話す時よりも口をしっかり大きく動かす必要があるので

    無理は禁物です。

     

    顎関節症の人や、あごに痛みが出る場合は次のように行いましょう。

    ◉回数を減らす

    ◉「いー」「うー」のみを繰り返し行う

    ※この「いー」「うー」の体操は間接に負担がかからないため、何回行っても構いません。

     

     


    「あいうべ体操」による効果


     

    「あ」トピー性皮膚炎などの「あ」レルギーの病気

    「い」ンフルエンザなど呼吸器の病気(風邪や気管支喘息なども含まれます)

    「う」つ病などの心の病気(パニック障害、倦怠感、慢性疲労症候群なども含まれます)

    「べ」んぴなどお腹の病気(過敏性腸症候群、大腸炎、クローン病など)

     

     

    ぜひ、皆さんも『あいうべ体操』を取り入れて、健康な体で過ごしましょう!!

     

     

     

  • 資料請求/お問い合わせはこちらからどうぞ  電話番号099-296-8135 受付時間 平日9~18時 日曜定休日
  • 資料請求/お問い合わせはこちらからどうぞ  電話番号099-296-1277  受付時間 平日9~18時 日曜定休日
  • 資料請求/お問い合わせはこちらからどうぞ  電話番号099-298-1162 受付時間 平日9~18時 日曜定休日
  • 冬休み・お正月遊び(谷山南教室)

    2021-01-13

    新年 明けましておめでとうございます谷山南教室です

    今年もどうぞよろしくお願いいたします

     

    新学期がはじまり、子どもたちの話題は学校でのことが多く聞かれるようになりました。

    冬休みとは少し違う引き締まった表情に思えます。

    寒さに負けず、コロナの予防対策しっかりして楽しく過ごしたいと思います。

    少し間があきましたが、南教室の冬休みの様子を振り返って紹介します。

     

    クリスマスお楽しみ会

     

       市立科学館でクリスマスサイエンスショー

     を見た後は巨大シャボン玉のプレゼント💛

     中からはどんな景色が見えたかな❓

       レクリエーションは人間すごろくゲーム

       チーム戦で上位が何度も入れ替わる下剋上!

     『最下位チームと入れ替わる』カードを引き

      歓喜の声や悲鳴があがっていました。

     

    ケーキ作りはクリームの泡立てに苦戦しましたが、しぼり出した生クリームにいちごなどのフルーツを飾って、最高のケーキができました。味もサイコ~🍰

     

     

    年賀状作りと外遊び

     

    年賀状の書き方を勉強しました。住所やあて名をバランスよく書くことは低学年の子には難しそうでしたが、最後まで頑張って仕上げました。

    おじいちゃん、おばあちゃんコロナが終わって会いに行けますように、と書く子も多かったです。

     

     

     

    少々寒くても公園遊びは格別です。仲間がいれば鬼ごっこ、ケイドロ、遊びがどんどん広がります。

    動物園、錦江湾公園、ふれスポ、健康の森公園で思い切り遊びました。鹿児島教室との合同活動ではMBCラジオのインタビューをうけました

    冬休みの宿題や過ごし方、お正月の楽しみについて聞かれ、堂々と答えることができました(^^)/ スゴ~イ

     

     

    お正月遊び ∼凧あげ・福笑い・こま回し∼

     

      

     

    大きな和紙の六角凧に思い思いに絵柄をかき、絵の具で仕上げました。絵柄が細かくて時間のかかる作業でしたが、すごい集中力で最後まで仕上げました。

     

     

    マリンポートで凧あげです。海風が強くぐんぐん高く上がりました。テンションもマックスでしたね‼

     

     

    お正月遊びのこま回しや福笑いもとても盛り上がりました。

    鬼滅の人気キャラクターの顔を作りましたが、目隠しの状態ではムチャクチャな顔に、、、ギャハハ~と笑いがとまらず、まさに福笑いでした。

    こま回しも人気に火がついて、今日も自由時間はこま遊びをする子たちがいました。

     

     

    オープンしてまだ一年経たない南教室ですが、集ってくる子どもたちは仲良くなり、仲間ができ、自分たちの心地よい居場所が根付いてきているようです。今年も子どもたちが安心して自分らしく過ごせ、成長していけるよう一緒に楽しみながら頑張ります。よろしくお願いいたします。(^^♪

     

     

  • 資料請求/お問い合わせはこちらからどうぞ  電話番号099-296-8135 受付時間 平日9~18時 日曜定休日
  • 資料請求/お問い合わせはこちらからどうぞ  電話番号099-296-1277  受付時間 平日9~18時 日曜定休日
  • 資料請求/お問い合わせはこちらからどうぞ  電話番号099-298-1162 受付時間 平日9~18時 日曜定休日
  • 明けましておめでとうございます!(谷山教室)

    2021-01-11

     

    こんにちは、谷山教室です。

    改めまして

    新年 明けましておめでとうございます!

     今年もよろしくお願いします。

    昨年は保護者の方々や地域の皆様に支えられ、又公共施設の見学などで沢山の方々に子ども達と職員共々大変お世話になり、ありがとうございました。これからも運動療育を通して子ども達を支援しながら、色々な活動に参加させていただければありがたく思います。今後ともよろしくお願いいたします。

     

    では今回こどもプラスの正月の過ごし方について書きたいと思います。

    まずは書初め

    姿勢がよろしい(*^-^*)。

     

    書き終えると一人ずつ発表しました。

    いつも笑顔がとっても可愛くて、この字にピッタリ!!

    字からも本当に笑みがにじみ出ていてとっても良い物が書けました(*^-^*)

     

     

    次に凧あげ

    昨年まではビニール凧でタコ糸が短かったこともあり自力で飛ばしていました(>_<)!!ホント全速力で行ったり来たり…。(笑)元気よく顔を真っ赤にして、それはそれで楽しくみんな笑顔いっぱいだったね! でも今回は風の力を使って飛ばそうと、手作り和紙の六角凧に挑戦!!しましたよ(^^ゞ

    皆上手に飛ばせるかな??

     

    まずは年末に描いていた下描きに色を塗っていきます。

    皆慎重にじっくりと色をのせ、集中しています。

    出来上がりを想像して色塗りも楽しそう!!

    なるべく子ども達自身に和凧を作ってもらおうと、竹ひごなどは子ども達一人一人に職員がつき教えながら一緒に和紙に貼り付けました。

    いよいよ出発!!移動の車内は皆ワクワク(≧◇≦)!!飛ぶといいなあ~!!

     

     

    やったね!!かなり飛んでる!!!手に風の勢いを感じながらタコ糸を伸ばしていきます。

    最初は慣れなかったけれど暫くすると一人でもちゃんと上手に凧を上げることが出来ました。

    この感じ(>_<)!!!これを感じてもらいたかった(≧◇≦)!!!

    みんな大喜びの大満足でした!!

     

     

    それから今年初の駒回し大会!!

    この駒回し、実は自由時間に遊びながら練習していました。

    最近はベイブレードで簡単に回せるものがありますが、こどもプラスでは敢えて昔ながらの駒を頑張らせましたよ! 最初はなかなか縄を巻くことでさえ難しく、何度もあきらめる子もいましたし、職員も回せる人回せない人がいました。ですが回せる職員が巻き方から教え、投げ方もレクチャーするなどし、次第にほとんどの子が上手に回せるようになり、今回大会が行われるまでになりました(/ω\)皆凄いし本当偉い!!

     

    当日!いつものように勿論職員も参加します(笑)

    ええ、子どもだって容赦しません(笑)!!勝っても負けても恨みっこなしの真剣勝負。

    まずは耐久レース!皆じーっと自分の駒を見つめて応援します。

     

    いよいよトーナメント戦開始です!!

    う~ん構えがgood!!さすが教え込んだ甲斐がある!!両者一歩も引かない睨み合い(笑)。

    レフリーの全集中の掛け声から   ゴーーーーシュ!!の合図で試合開始!

     

    職員も負けてたまるか!!気合が入ります!!

    火花散る決戦

    これっていつの時代(笑)?? みんな引き込まれてます。

    優勝は果たして誰の手に!!

     

     

    で、こちら↓↓

    なななんと!! 第一回駒回し大会優勝者は職員(笑)!!

    子どもに容赦せず、やるからには本気で勝ちに行く!これがこどもプラスの良いところ(^o^)/

    職員も本気で楽しむ、これ大事ですね。

    そうすると子どもも真剣に頑張るし、次の目標にも力が入りますから…。

    でも勝負は時の運。運も味方に付けた時、それを発揮できるのは日ごろの行いかな?

    これだから楽しい!

    さて第二回は誰が優勝するのかな? 明日に向かって練習あるのみ!!

     

     

    それから巨大カルタにも挑戦しましたよ!

    まずは普通のカルタで試合をします。

    ゲームも厳しくお手付きは一回休みです(笑)。

    読み手も注意します(笑)。  皆 前のめりですね( ^ω^)・・・。

     

     

    次に自作カルタ作りです。

    自作カルタに文章を自分で考えるのは難しいのではないかと心配しましたが、最初にカルタで試合をしたからでしょうか? 静かな活動の文カードなどのフッラシュカードも良かったのかな?皆それぞれ上手に描いた絵にちなんだ文章を書くことが出来ました。本当に偉い!!

     

     

    いよいよ巨大カルタスタート!

    教室の端と端に子ども達はスタンバイ!同じ文字からの文章がありますが、そこは敢えて最後まで聞かないとどれかわからないよ?と言い聞かせ子ども達はじっと我慢(^’^)。  かけ出したら危ないのでお尻をマットに付けてイモムシで進みます。

    でもついつい身体が前に(>_<)!! そしてナイスファイト!!と言ってしまいます(^^;)…。

     

     

    こうして皆でこどもプラスのお正月を満喫しました(≧◇≦)!!

    いよいよ新学期も始まり、身体がなまっている頃でしょう(笑)…。

    職員も子ども達と一緒に運動療育でなまった体を鍛えなおしたいと思います(^^ゞ

    気合はいいか!! 頑張るぞー!!

     

    ではこの辺で(^_-)-☆  今年も子ども達の活躍と成長をお楽しみに!

     

     

     

     

     

     

  • 資料請求/お問い合わせはこちらからどうぞ  電話番号099-296-8135 受付時間 平日9~18時 日曜定休日
  • 資料請求/お問い合わせはこちらからどうぞ  電話番号099-296-1277  受付時間 平日9~18時 日曜定休日
  • 資料請求/お問い合わせはこちらからどうぞ  電話番号099-298-1162 受付時間 平日9~18時 日曜定休日
  • HAPPY NEW YEAR !!!(鹿児島教室)

    2021-01-10

     

    こんにちは!こどもプラス鹿児島教室です!

    ついに!けました!

     

    冬休みも終わり、新学期が始まりましたね。

    学年も上がる年になり、子どもたちの成長が一段と楽しみです♪

    さて、ここからはお正月の活動をご紹介したいと思います(^^)

     

     

     

     


    『初詣』


     

    年明けの活動は毎年恒例の『初詣』なのですが・・・

    今年は新型コロナウイルスのことも考え、中止となりました( ;  ; )

     

    しかし、先生たちはそんなことではめげません!!!!!

    「こどもプラス鹿児島神社」を作りましたよ(^^)

     

     

    絵馬を書いたり、おみくじを引いて結んだり、

    教室の中で初詣気分を味わい、楽しい時間を過ごしました♪

     

     


    『書初め』


     

     

     

    練習書きをしている時点で先生たちはびっくり

    清書かと思うくらい、とっても綺麗なんです!!!

     

     

    みんなしっかりと綺麗な姿勢で書いていますね(^^)

     

     

     


    『凧上げあそび』


     

     

     

    まずは好きな絵を描いて下書き

     

     

    次は絵具で色を付けます♪

    色鮮やかで個性あふれる素敵な凧がいっぱいできました(^ ^)♪

     

     

    凧を作り終わったらマリンポートへ。

    気合いを入れ、想いを込めて作った凧をいざ!飛ばすぞー!!!!

    高く!高く!高く!まだまだ高く!!!!

    全員が高く飛ばすことができ、とても楽しい凧あそびでした(^^)

     

     

    そ他にも、『コマ遊び』や『福笑い』、『けん玉』、『かるた』など

    お正月遊びを満喫しました♪

     

     

    今年も元気いっぱいな子どもたちの笑顔可能性を引き出し、

    たくさんの成長を見れることを職員一同楽しみにしています(^^)!

     

     

  • 資料請求/お問い合わせはこちらからどうぞ  電話番号099-296-8135 受付時間 平日9~18時 日曜定休日
  • 資料請求/お問い合わせはこちらからどうぞ  電話番号099-296-1277  受付時間 平日9~18時 日曜定休日
  • 資料請求/お問い合わせはこちらからどうぞ  電話番号099-298-1162 受付時間 平日9~18時 日曜定休日
  • ▲page top