こんにちは!鹿児島教室です!
先日は教室内で縁日あそびを行いました。
今年の夏はお祭りがないので少しでも雰囲気が出せればと先生たちも
張り切って取り組みました!!
こどもたちの浴衣姿、甚平姿はとても可愛かったです(^^)
![]() | ![]() |
縁日あそびでは「玉入れ」「的当て」「金魚すくい」「輪投げ」「おやつくじ」など
様々なゲームをして遊びました。
仮想通貨を作ってお金を子どもたちに渡し、お金の計算もしながら夏祭りの屋台っぽく♪
さらに、夏祭り感を出すために制作活動では『御神輿作り』を行いました!
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
塗り絵の作品を飾ったり、折り紙で飾り付けしたりなど様々な工夫をして
素敵な御神輿ができましたよ(^^)
![]() | ![]() |
最後は全員で御神輿を担いで
![]() | ![]() |
「わっしょい!わっしょい!わっしょい!わっしょーい!!!!」
こんにちは!
夏休みが始まりましたね!!
今年は新型コロナウイルスの影響で旅行やお出かけが制限され、
ご家庭で過ごす方が多いのではないでしょうか。
そこで突然ですが、お子さまは『ゲーム』をしていますか?
スマホゲーム、テレビゲーム、持ち歩けるタイプのゲームなど
子どもたちからゲームを遠ざけるのが難しいですよね。
このような言葉をよく耳にします。
「宿題をやらずゲームばっかりしている」
「夜中までゲームをしていて寝不足」
「ゲームの影響で言葉遣いが悪くなっている」
「ゲームばかりしていてお友達との関わりが気になる」
「ゲーム依存症が心配」
など。
子どものゲームに対するルール、各ご家庭ではどうしていますか???
ルールは様々ありますが、各ご家庭にほとんど共通しているのが
・時間を決める
・ゲームをやる前に必ず宿題を終わらせる
ではないでしょうか。
ゲーム前に宿題や学習をするよりも、ゲーム後の方が学習内容が
しっかりと頭に残るそうです!!!!!!!
学習をしてからゲームをすると学習した内容にゲーム内容が上書きされてしまい、
学習した意味がなくなっちゃいますね…
「ゲームをした後に宿題、学習をやるかどうかが心配…」
そんな時はルールを見直してみましょう!
【ゲーム後にやらなければいけない事ができないなら次の日のゲームはなし】など。
ぜひ、ご家庭で試してみてください(^ ^)