トップページ

ご利用方法

お客様の声

アクセス

よくある質問

お問い合わせ

予約状況
キャンセル待ち

療育プログラムの紹介

見学会・イベントのご案内

職員のご紹介

アンケート結果

お問い合わせ

こどもプラス・グループ本社へのご意見・ご要望

運営会社について

職員の募集

このサイトについて

ここには、自己紹介やサイトの紹介、あるいはクレジットの類を書くと良いでしょう。

5月, 2021年

こどもプラス農園(谷山教室)

2021-05-30

こんにちは、谷山教室です。

今谷山教室では夏の本格的な暑さがくる前に、夏休みの楽しいイベントに向けて、準備の真っ最中です!

どんなに突拍子がない事でも、イマジネーションは現実を変える力があることを知っている職員です。やるからにはとことん楽しむ!!今回も沢山の楽しい活動を企画しているのでお楽しみに(≧∇≦)

 

それでは今週の紹介はこちら

野菜の収穫を楽しみに、

野菜の苗を植えてみよう!!

と言う事で、梅雨時の晴れ間を伺って子供達と縁側の草むしりをし、野菜の苗を植える場所に腐葉土と肥料を混ぜ耕していきました。その土の上に防草シートを張って、雑草が生えてこないようにし、栄養が植える野菜に十分に行き渡るようにしました。ここまでは前日までに終わらせてからの活動です。

 

それでは、看板作りから。

 

トマト、ピーマン、ナスの3班に分かれて、子供達に其々看板を作って貰いました。野菜にとても可愛い笑顔が書いてある絵など楽しいものになりました。

 

次に苗の買い付けです。

 

 

いつも大変お世話になっている、グリーンショップ桑畑さんに今回もお邪魔し、苗の扱い方や植え方をお聞きしました。

いつも子供達に、とても優しく丁寧に教えてくださり有難う御座います。これからもよろしくお願いします。

 

それでは教室に戻り、苗植え開始です!!

まずは説明から。防草シートの役割や、土や肥料の大切さについて説明をしていきます。

 

次に植え方の説明です。防草シートに穴を開ける幅の目印を、シールでわかりやすくし、苗が入っているポットの大きさくらいの穴を、ハサミを使って上手に開けたらスコップで土を掘ります。

 

 

そこに優しく苗を入れたら、そーっと土を被せていきます。

 

 

みんなとても慎重に上手植えていましたよ(*^^*)

 

次にお水を根にたっぷり与え、苗が倒れないように支柱を立てるのですが、根を傷つけないようにほんの少しだけ根から離し、優しく差し込みます。

 

      

 

その後もみんな興味を持って緑の網を張り、支柱に結束バンドで固定していきます。緑の網を張ると鳥などが寄って来ないとか...?茎が伸びてきたら網にも括れるので、茎を支柱と網で支えます。

 

 

上を止めたら、

 

 

下も止めて。

 

中間を止めたら、ガーデニング用針金で茎を優しく止めていきます。

もう一踏ん張り!!

みんな頑張って〜*\(^o^)/*

 

 

最後の仕上げです!! 何を植えたか一眼でわかる様に看板を取り付けます。

 

 

なんとか完成しました!!\(^o^)

みんなとっても頑張ったね(≧∇≦)お疲れ様でした。

 

 

後はピンと網を張って、丈夫で美味しい野菜が出来るまで、みんなで愛情たっぷりに育てます。学校から帰ってきた子達が野菜の成長を楽しみに、縁側を覗く姿が目に浮かぶ(๑˃̵ᴗ˂̵)

それから収穫の日が今から待ち遠しい😘

沢山の収穫を期待しながら、それでは今日はこの辺で(^_−)−☆

 

 

次回の子供達の活躍もお楽しみに(^_−)−☆

 

 

 

 

 

 

 

消防署見学・スクラッチアート(鹿児島教室)

2021-05-25

こんにちは!

鹿児島教室です!

雨が続き、心までジメジメした気持ちになる季節ですが・・・

鹿児島教室は先月からは1年生も増え、新たなメンバーも一緒に

いつも以上に元気に活動中です!

今回紹介する活動は鹿児島教室谷山南教室の合同での

鹿児島南消防署見学です!

初めてみる間近でみる消防車にワクワクドキドキが止まらない様子の子ども達(^ ^)

消防隊員の方から「質問はありませんか?」と投げかけられると

「消防車の中には何リットルの水が入るんですか?」

「消防車って何代くらいあるんですか?」

「消防隊のマークは何か意味はあるんですか?」

といった、なかなか鋭い質問も!

消防署の皆さんもその一つ一つの質問に

真摯にお答えいただき、本当にありがとうございました!

 

消防車だけではなく、災害地域を想定した訓練施設も見学させていただきました。

崩れたコンクリートや、所々突き出ている鉄骨

現実はさらに過酷な状況の中、救助に当たられているんだと職員も勉強になりました。

当たり前のように守られている安心・安全

誰かの努力の上に成り立っていることを学べた良い機会となりました!

 

 

 

 

続いて紹介する活動は、スクラッチアート制作です

スクラッチアートと聞いてイメージがつきますか?

スクラッチアートに必要なのは紙とクレヨンと爪楊枝です

に色付けした画用紙の上から、黒いクレヨンで塗りつぶします。

その上から爪楊枝でイラストを描くと・・・

黒いクレヨンが削られて、虹色の下地が出てきます!

今回は可愛いオリジナルの額縁も作って、完成です(^^)

一人一人、下地の色も違えば、イラストの雰囲気も違い

子どもたちの個性光る、良い活動となりました(^_^)

 

 

次回もお楽しみに!

ザリガニ釣りとレジンアクセサリー(谷山教室)

2021-05-24

こんにちは、谷山教室です。

先週は雨雲の合間を伺いながら、教室縁側の草むしりをしました。

いよいよ谷山教室のガーデニング開始です。

今年は梅雨の訪れが例年に比べると二週間ほど早いそうです。なので終わりも早くなりそう?と子供たちと一緒に縁側に出て、小さな虫に、はしゃぎながらの草むしりでした(≧∇≦)

そして前回の色々な失敗を駆使して、今回は収穫を楽しみに野菜作りに挑戦です。その様子はまた次に載せるとして、今日は第二弾ザリガニ釣りとレジン制作の紹介です。

 

ますはザリガニ釣りから!!

前回県庁の森にお邪魔し、ポカポカ陽気の中、長閑な釣り( ˊ̱˂˃ˋ̱ )を楽しみましたが、今回は入れ食い状態の忙しいザリガニ釣りになってます(● ˃̶͈̀˂̶͈́)⁾⁾!!

場所は松陽高校近く、ふれあい公園です。

それがこちら↓↓

 

 

みんな竿を持ち上げているのが解ると思うのですが、餌付けされてます??と言うほど餌に寄ってきます。笑笑

日差しはあるのですが、浅い池に生えている草むらが程よく影を作っていたり、小さな橋の下影や、これまた程良く岩影がありザリガニに適した環境なのです。

 

 

餌に寄ってきて食いついている様子を、楽しそうに見ては友達に教えています。

一度に二匹寄ってきたり、大物もいました。

 

結果はこちら↓↓

 

 

デカ!!

みんな大喜び*:.. o(▽≦)o ..:*☆!!

まだまだたくさん釣れそうでしたが、次回のお楽しみです。

そして小さいザリガニ達はリリースしました。

教室に戻ってからは、ザリガニの持ち帰りジャンケンです。

✋✌️✊

 

 

池に近い環境にして、大切に育ててね!!

 

次にレジンアクセサリー作りの紹介です。

皆さんはレジンって知っています?

レジン液と言うのをUVライトに当てると固まるので、レジン液に色をつけてみたり、アレンジしてアクセサリーにするなど、最近は売り物のようなものでも自分達で作ることが出来、制作活動もさらに楽しくなりました。

そこで今回はネックレスとストラップ作りに挑戦です。

まずはいつものように説明から…。

 

 

真剣に聞いています。

説明がしっかり入るように写真を用意し、それを見ながら説明していきます。

では早速開始です!!

さあ〜今回はどんな出来上がりになるかな??

 

 

レジンに入れる色を選んだら、レジン液を混ぜます。それをドームや型に流し入ていきます。

その後、慎重にビーズやラメパウダーやデザインパーツを、自分の想像している位置に入れていきます。

 

 

位置が決まり慎重に置いたら、UVライトを30秒間あてて一度固めます。

それを繰り返してレジンの層を作るのですが、これがなかなか難しく、みんな苦戦しています。ドーム型はドームの中心にパーツがくるように考えたり、虹色に層を作ってみたり、子供達がそれぞれ自分の感性を形にしていきます。

出来上がりがこちら↓↓

 

 

苦戦していましたが、とても集中し良いものが出来ていましたよ✌︎(‘ω’✌︎ )

また作ろうねo(^▽^)o!!

 

では先週の運動療育です。

着地のポーズにそれぞれ個性が出て、運動自体が出来ても出来なくても楽しい(๑˃̵ᴗ˂̵)

楽しんだらOK🙆‍♀️  そうして段々と出来るようになっていくとさらに楽しい!!

 

 

そしてこちらはヨガで、🧘‍♀️ヨットのポーズ⛵️

 

 

綺麗にキマッテいますね

*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)’・*:.。. .。.:*・゜゚・*

GOODです(^_^)v

 

それからグリーンファームに収穫体験に行きましたよ(*^^*)

 

 

谷山教室でも今年は収穫なるか??!!

乞うご期待??!!

 

それでは今日はこの辺で(^_−)−☆

次回の子供達の活躍もお楽しみに(^_−)−☆

 

 

 

 

 

釣り竿作り・魚釣りレク🐠(谷山南教室)

2021-05-17

 

こんにちは!こどもプラス谷山南教室です!

 

先日の土曜日は「ザリガニ釣り」へ行く予定でしたが、

雨により断念 m(_ _)m

 

職員も子どもたちもとっても楽しみにしていたのに・・・

 

 

んん〜、こうなったら室内で魚釣りをしちゃいましょう!!

 

 

 

と、いうことで、

 

 

準備しました!

 

 

 

まずは子どもたちにみんなで釣る魚を描いてもらいました。

個性的で素敵な魚がたくさんできましたよ(^^)

 

 

魚図鑑を見て参考にする子もいれば、オリジナルの魚を

描いている子もいました♪

 

 

魚に翼とロケットみたいなものが・・・((((;゚Д゚)))))))笑

 

 

そして完成っ★

 

 

さて、次は「竿作り」です!

 

タコ糸や磁石などをくっつけてルアーも作っちゃいました♪

 

 

 

 

さあ、いよいよ魚釣りのスタートです。

教室の真ん中に巨大な釣り堀がドドーーーンッ!!!

 

 

ザリガニ釣りには行けなったけどこの釣り堀にも

とんでもない大物が潜んでいます!!

楽しくなるようにと願いを込めて・・・先生、

一匹だけ『主』を忍ばせました。

 

※職員の顔で作った人面魚です(笑)

 

子どもたちには一匹だけ珍しい魚でこの釣り堀の『主』がいる

と伝えています。

 

みんな『主』を探すのに必死ですが、なかなか見つからず、

探しながらも他の魚たちを次々と釣り上げていきます(^^)

 

 

2巡目にしてようやく『主』に気づき、頑張って狙うも

他の魚が邪魔して釣れません(/ _ ; )

 

『主』が先生の顔をした人面魚と気づいた子どもたちの

反応は職員の狙い通り、大盛り上がりでした(^^)♪

 

 

ザリガニ釣りは行けなかったけど、

また楽しい思い出が一つ増えました(^^)!!

 

次回もお楽しみに♪

 

 

 

運動療育.静かな活動.母の日クッキング.誕生日カード(谷山教室)

2021-05-17

こんにちは、谷山教室です。

毎日ジメジメする梅雨がやってきましたね。

鹿児島の梅雨は本当に蒸し暑く、寝苦しいのでついつい夜中にクーラーを付けてしまったりして、朝方、さっむ!!となりがちですが、喉を冷やさないためにもエアコンの時間にも気を付けてお過ごしくださいね。

そして梅雨のこの時期、室内活動が年々充実し、進化してきました。コロナ試練のおかげかな?楽しい活動を、梅雨のこの時期にも生かすことが出来るのだから!またその進化についてもお話ししたいなと思っているのでお楽しみに(*^▽^*)

 

それではまず初めに母の日クッキングの紹介です。

今回は、母の日初めてのクッキング!!

いちごジャムを子供達と作ってみましたよo(^o^)0!! さあ〜上手に出来るかな??

 

   まずはいちごを洗うところから

 

いちごを落とさないように、優しくそっと手を添えて洗います。

小さな手でこの作業は難しそう...。

 

 

洗い終えたら、手袋をして丁寧にヘタを取り除きます。

ビニール手袋で掴むいちごのヘタ取りに苦戦中・・・。

頑張れ〜*\(^o^)/*

 

 

ヘタを取ったらいちごをスプーンで少しつぶします。こうすると果汁に砂糖が染み込んでいちごの形も残り、出来上がりは果肉の食感も楽しめます。

 

 

愛情たっぷり込めて美味しくなーれ☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆

お母さん大好きパワー注入(((o(*゚▽゚*)o)))♡

 

 

次にいちごが煮詰まるまで、いちごを入れる瓶に日頃の感謝を込めてメッセージと、お母さんの似顔絵を描きました!

みんなとっても良い子。゚(゚´Д`゚)゚。  想い想いに暖かいメッセージを書き、似顔絵も一人ひとりお母さんの特徴を捉えとても上手に描いていました。

メッセージと似顔絵は、瓶にイチゴを入れた後、貼れるようにシールにしたのですが、この作り方はまた次回ご紹介できるといいな! 家庭でも作れるとっても良いアイディアです。

 

 

いちごジャムが出来上がったら瓶にそーっと入れていきます。

みんな嬉しそう(*^▽^*)

さて出来上がりはどうかな?

それがこちら↓↓

 

 

大好きなお母さんへ、感謝が詰まった贈り物です。

 

     

    いつもありがとう!とちょっと照れながら渡している姿が印象的でした。

 

それでは先週の運動療育の中で、集団遊びの紹介です。

今回は色んな大きさのボールを使って、お友達と協力しながらボールが落ちないように、お互いにバランスを保ちながら障害物を超えていくゲームをしました。

 

 

慎重に、集中!集中! 職員から厳しい檄が飛びます笑笑。

ゲームも真剣です笑笑

そっと爪先を使い上手に進んでいきます。

 

 

障害物の高さや位置が変わったり、ボールの大きさが変わったり、難しくなればなるほど、失敗すればするほどチャレンジしたくなるもの、みんな盛り上がっていきます!! 

 やる気スイッチ✌︎(‘ω’✌︎ )

 

それからこちら↓↓

 

 

ラインで仕切っている所が自分の陣地です。

30秒間で自分の陣地に有るボールを、相手の陣地に手に持った新聞紙で追い出していくゲームです(>_<)!!

これ、かなり疲れます  _| ̄|○    !!

30秒は甘くない。息切れはもちろん終わるとフラフラします笑笑 持久力大事!!

場外の職員もなぜか?笑笑  いつも?どの職員もみんな?

自然と盛り上がってしまいます。でもこれ、とっても大事なこと!!

子供と気持ちが連動し合うことで、子供のやる気スイッチに繋がるから。

それからこちらが沈没ゲーム↓↓

 

 

「地下鉄」「チーター」「青梗菜」など、「ち」が付く言葉をオニが言い、「沈没だ!」という合図で一斉にラインに中にはいります。入れなかった人が次のオニです。同じラインに中には続けて入れないので、必ず移動しなければいけません。

よく聞き分けて、最後の1人にならない様にみんな必死で移動します∑(゚Д゚)    

  職員もいつものように子供達に容赦しません笑笑

 

その後は静かな活動です。

前回お伝えできなかった英語で、洋服の種類と色を歌いながら覚えていく活動です。

 

 

歌はいつまでも覚えているものですよね!歌うこと自体もとっても楽しい事ですし、みんなで盛り上がれるのも良い事。ふと気付けば口ずさんでいる英語の歌。

この曲は同じフレーズに、服の種類と色が変わり、何度も出てきます。繰り返し歌っていくと発音は勿論、色、服の種類を楽しく覚える事ができます。

最後に職員が英語で質問をします。

はい! 今回も沢山の子が手を挙げていますね。

楽しく覚える! は、 これからも続けていきますね。

 

それでは最後に上半期誕生日カードのご紹介です。

今回も職員、子供達がカードを受け取った時の笑顔と期待に応えるべく、ワクワクしながら新たなキャラクター切り絵に挑戦しましたよ✌︎(‘ω’✌︎ )

 

 

この切り絵、影を付けるのに、同じ色でも幾つも微妙に色を変えて重ねてあります。

細かい作業ですが、喜んでもらえると嬉しいです☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆

新一年生は写真がまだ足りないので、来年のカードを楽しみに待っていてくださいね!!

 

それでは今日はこの辺で(^_−)−☆

次回の子供たちの活躍もお楽しみに(^_−)−☆

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ふれスポ&スクラッチアート(谷山南教室)

2021-05-12

 

こんにちは!こどもプラス谷山南教室です(^ ^)

 

ついにやってきました・・・梅雨・・・・

前年よりも早く梅雨入りしちゃいましたね・・・泣

 

雨にも負けず、コロナにも負けず、

先生たちはもちろん、子どもの元気で吹き飛ばしましょう!!!

 

さて今回は

「ふれスポ」と「スクラッチアート」の活動紹介です♪

 


 

ふれスポではおたまじゃくしやカエルなどを捕まえに行きました!

天気も良く、水場が気持ち良い気温でした(^ ^)

 

 

草そりや筏でもパシャリッ

 

 


 

次に紹介するのは

 

画用紙にクレヨンで入りんな色を塗り、最後には黒で

全体を塗りつぶします。

割り箸などで削ると最初に塗った色が色鮮やかに出てきます♪

 

それぞれ個性あふれる作品に仕上がりました。

 

 

梅雨に入りなかなか外で遊べなくなりますが、

室内でも楽しい活動が盛り沢山ですよ(^ ^)♪

 

また次回もお楽しみに!!

 

 

運動療育とアスレチック (谷山教室)

2021-05-10

こんにちは、谷山教室です。

皆さんゴールデンウイークはいかがお過ごしだったでしょうか?

コロナが未だ猛威を振るっているので、外出を控えての二年目にうんざりしている方もいるかと思います。

どこかに行きたい!!!!とウズウズ!!

パワーが有り余っている?

もしくは そんな気にもならない??

 

そんな方は今回のムシャクシャ解消ダンスです。

一心不乱に体を動かす(>_<)

それがこの曲↓↓

 

 

Rock  this  joint」!!!

でもこの曲かなりハード(>_<)!!

だけど踊らずにはいられない!!

かなりノリの良いダンスナンバーなのです(゚д゚)!

そしてこちら↓↓

 

 

この曲に合わせて振付をしています。

全面になんて書いてありますか??

「全身痩せるんだわ」 はい、ここ大事!

 

と言うわけで新年度、新たな曲にチャレンジしてみました(>_<)!!

 

 

新一年生、なかなかのリズム感(≧▽≦)!!

やるじゃないか(≧▽≦)!

曲が流れる前はしっかりスタンバイ!!やる気満々です。

このダンスは下半身強化と持久力アップが同時にでき一曲終わると太ももやお尻など大腿筋に効いているなと分かります。

持続力は何といっても激しい曲についていくこと。皆曲に騙され、踊らされて楽しくなってしまうのですが、それが大事だったりします。

いつものように職員も必死ですが、ラストまで頑張るよ~!!と声を張り上げ一緒に楽しんでいます。

一度この曲をご家庭でも検索してみてくださいね。

 

その後はいつものように運動療育です。

運動をやる前の基本なのですが、いつも思うことが有ります。

とび箱、マット、鉄棒、長縄など何にせよ持久力と体幹がしっかりしていない子が多いなぁと思う事。

体幹はどのスポーツにも欠かせない軸になるので、本当なら外で思いっきり遊びながら体幹を鍛えて欲しいなと思うところです。

 

それではこちら↓↓

 

 

 

背筋と腹筋を使い体の軸を真っすぐに、横に歩きながらカラーボールをお友達へ移動していきます。

腰を上げて!!はい、踏ん張る~!!

と言うとキツイながらも頑張ってくれる子ども達です。

移動の時も腰を平らにそーっと運んでいきます。

 

 

そしてこちらが腹筋を使って両足を少し浮かし、ボールを八の字に描きながら足に通して行きます。

バランスを保ちながらのボール移動、5周から10周に増やすころには腹筋崩壊者続出(/ω)…

その後も腕立て伏せから片手を使い、お友達にボールを移動していきます。

 

 

それからこちらは、くまさん歩きからのくまさん岩歩きです。

右と左の岩の高さが違うので、体幹がしっかりしていないとよろけてしまいます。

体でバランスを取りながら手足の筋力アップ。

 

 

片足くまさんもします。これも体全体でバランスをとらないとよろけてしまいますが、なかには激しい片足くまさんも!!

ですがこの子、実は軸が凄いのです!!鉄棒も腕の筋力だけで、助走無く体を鉄棒に引き付けます。

 

 

運動療育をするようになって、何にでもチャレンジする子がこどもプラスには沢山います。

普段の楽しい活動で、腹筋、背筋、腕力が付き、

体全体でバランスが取れるようになると、運動や遊びの幅も広がっていきます。

 

 

 

体のバランスを取りながら上手に渡っていけるようになると、次もチャレンジしたくなり、出来た事が自信に繋がっていきます。

 

 

それでは今日はこの辺で(^_-)-☆

次回の子供達の活躍もお楽しみに(^_-)-☆

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▲page top