トップページ

ご利用方法

お客様の声

アクセス

よくある質問

お問い合わせ

予約状況
キャンセル待ち

療育プログラムの紹介

見学会・イベントのご案内

職員のご紹介

アンケート結果

お問い合わせ

こどもプラス・グループ本社へのご意見・ご要望

運営会社について

職員の募集

このサイトについて

ここには、自己紹介やサイトの紹介、あるいはクレジットの類を書くと良いでしょう。

7月, 2023年

流しそうめん

2023-07-31

こんにちは😃鹿児島教室です。

みんなが楽しみにしている夏休みが始まりました!

楽しい活動をいくつか紹介していきたいと思います!

 

まずは『流しそうめん』です!

 

職員で竹を山奥に取りに行き、ナタで割って、そうめんを流す台を作りました!

当日の組み立てや準備は子供達と一緒に行いました。

 

いよいよ、そうめんが流れます。子供達がスタンバイ!

 

そうめんが流れてくるのを待ちます。うまく箸ですくえるかな?

 

流れてくるそうめんをキャッチ!

 

実食!みんながそうめんをすする音が聞こえます!

自分で握ったおにぎりやみんなで切ったトッピングと一緒にアレンジしたそうめんも

美味しくいただきました!

 

教室が涼んだ夏となりました!

この後も夏休み特集が続きます!是非ご覧くださいね!

もう!待ちきれない!!夏の涼とドッキドキのカヌー🛶体験

2023-07-30

こんにちは、谷山教室です。

暑い夏休みには涼を求め、海、川、湖、遠近探索に行くこどもプラス。

始まったばかりの夏休みなのに、

もう!待ちきれない!!! 

と、教えるには惜しい!!今回は涼スポットのご紹介です。

あちこち行った、行った!!

まずはこちら💁‍♀️

 

 

木漏れ日が入り、ほんの少し柔らかな風が吹く森を抜けると、

見えてくるここは

 

 

いのこ浜!

川の水がとっても気持ちよくて、

サンダルのまま嬉しそうに進んでいく先には海が!!!

 

 

この日はと〜ても良い天気〜☀️

なんて日だっ!! サイコ〜だ!!

こども以上にはしゃぎたくなる!!気持ちをグッと堪え🥴

海での注意開始⚠️

こどもプラスでは海で水着を着ません。

なぜなら、水着を着ると奥まで入りたくなるから…

職員が「ここまで!先生より奥には入らせません!!」としっかり見守ります。

さあ〜何をする??

 

 

まずは波と遊ぶよね〜!!職員はもうびっしょり!!

子供達の水掛けの的だよね〜…ε=ε=ε=ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘

 

 

そしてここで可愛い手のひらサイズのヒトデに会いました(๑˃̵ᴗ˂̵)

水族館のタッチプールよりも広い海🏖️

とっても居心地が良さそう!

 

 

何がいたかな??

貝殻を洗ったり、

 

 

自分も洗われたり笑😆

ものすごく良い笑顔〜

そしてこちらは💁‍♀️

 

 

シーグラス探し!!

宝探しのように目をさらにしてじっくり探します。

 

 

それから海岸を歩いて海の生物も探します。

なんでも興味を持って進んでいく子供達!

行くたび違う自然の発見を楽しみに。

こんな日もあれば、

 

 

せせらぎプールで大はしゃぎ!!

 

 

 

着いたらナナフシのお出迎え😃

男の子たちはナナフシの動きに興味深々…。

 

 

その後は準備運動!しっかりやらないとね(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾

プールでの注意をちゃんと聞いた後は!

あっそぶぞ〜!!!

 

 

潜って競ったり、連なって進んだり、

冷たいプールはサイコ〜だね♪───O(≧∇≦)O────♪

 

 

滑り台もちょうど良い高さ🙆⭕️

とっても良い笑顔で思いっきりダイブ(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾

 

 

ここでは職員に教えてもらい、泳げるようになるために頑張る子も!!

夏休みらしくとってもいいね!

頑張れ〜!!!!

 

 

みんなで一斉に泳げるようになるともっと楽しいよね!!

さ!休憩しよ〜

 

 

水分補給が終わったら、25mプールへ

 

 

息継ぎも上手!!

競争をしたり、一緒に泳いだり楽しかったね(๑˃̵ᴗ˂̵)

それからこんな日も

 

 

南薩少年自然の森、カヌー体験🛶!!

もう!!こどもプラスって素敵💓

 

 

カヌー体験前にみんな仲良く遊びます。

遊び道具がなくても大丈夫🙆‍♀️

腕相撲や「セーノー1!」なんて、みんな楽しそう(๑˃̵ᴗ˂̵)

 

 

それでは🛶カヌーの説明から!

みんなしっかり落ち着いて聞いてくれるようになりましたね?

うん?後ろの子…

この子、本当はこれでもしっかりと聞いているのです。

質問したらちゃんと答えてくれたり、

周りをしっかり見て、自分が今何をしたら良いかわかっている行動をしてくれます。

でも、しっかり聞く姿勢大事なので、この時にちゃんと職員がお話し、

前を向くことが出来ていましたよ。

 

 

これからいざ出陣!!

落ち着いてます。

 

 

まずはみんなで息を合わせ5段降ります。

ここではパドルをみんなで合わせて漕ぐために、息を合わせる練習です。

合ってます??  バラバラ…ですが…。

ではもう一度。

 

 

合いました。 合いました??

うーん、合わせましょうね。笑。

 

 

いよいよクルー乗り込みます!!

みんなドキドキの体験です。

 

 

最初は船底が気になる子もいましたが、

ちゃんと座って待ってましたよ。

 

 

さあ〜今度は漕ぐ練習!!

持ち方を教えてもらったら、職員の声に合わせパドルを動かします。

みんな上手!!

いよいよ出港だ〜!!

 

 

みんないってらしゃ〜い(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾

頑張って漕ぐんだよ〜!!

 

 

 

あ!何かを発見!!

みんな集中して見てますね!

ここでの発見や、息を合わせて進むことの大事さを感じて

笑顔の中にも頼もしい顔を見ることができます。

 

 

お帰りなさい☺️お疲れ様〜

楽しかったかな??

漕ぐの疲れた〜と言う子、〇〇がいたよ〜と教えてくれる子、

日記に書かなきゃ!!と喜んでいる子。

 

 

最後は少年自然の職員とこの大自然に大きな声でありがとう!!!と

お礼を言って満足気な子供達でした。

それでは今日はこの辺で(^_−)−☆

 

 

次回の子どもたちの活躍もお楽しみに(^_−)−☆

 

 

 

 

 

 

 

 

✨職人たちの技術が輝く中山教室✨

2023-07-24

こんにちは中山教室です!

今回は中山教室で取り組んでいる活動についてご紹介します!

 

まずは、中山教室の「職人」たちが手作りした

図形のマッチング文字のマッチングになります!!

これは色の識別や手先の使い方や形の認識、物の名前など

さまざまな力が養われる活動になります。

 

こどもたちもいろんな形の中からしっかりと

同じ形を選んで並べることができていました☀️

楽しく遊びながら観察力集中力を養える活動が中山教室にはたくさんあります!

 

言葉のマッチングはひらがなの読み書きの学習の基礎につながっていくので

とっても大切な活動です!

 

中山教室の職人たちもこれからこどもたちが楽しんで療育ができるように

たくさん制作していきますので楽しみにしていてくださいね!!!

 

 

さらにさらに!!!!見てください!!!!

ボタンつけの練習も職人たちが制作しました!!!!

ボタンつけをすると指先を使い脳を活性化させることができます!

指先って「第2の脳」とも言われていて指先を使うことによって

巧緻性を高め、脳の広範囲に刺激を与え、成長期の幼児の脳をより活性化していきます!!!

 

 

中山教室のこどもたちも上手に指先を使ってボタンを留めることができていました☀️

何回もボタンを留める練習をしていく中で止めるスピードもどんどん早くなっていきました!!

こどもたちの成長スピードに毎回驚かされます😳

 

このようにこどもプラス中山教室ではたくさんの楽しい活動

こどもたちの発達段階に合わせた運動療育を行っていますので

気になった方はぜひ見学にもお越しくださいね!!

場所は中山バイパスの中山団地東バス停の目の前にあります!!!!

外観にも職人たちの作品がありますのでそこも見ていってくださいね🎨

 

梅雨も明けて夏本番

これからどんどん中山教室のことを発信していきますので

次回の投稿も楽しみにしていてくださいね!!!

 


 

 

〜おまけ〜

職人たちの制作風景と作品集

 

 

学期末運動療育成果💪とクッキング🍳

2023-07-23

こんにちは、谷山教室です!

子どもたちが待ちに待った夏休みの到来です🌻

職員!夏の準備はOK?

今日は終業式。

子どもたちが一斉に、沢山の荷物と学期末の成果を持って教室にやってきましたよ😄

私はこの日が大好きです。

何故なら、明日から子どもたちと沢山の楽しい時間を過ごすことが出来るから!

学期末の成果を、職員に嬉しそうに話す子を沢山見ながら、

一学期の初めの頃を思い出し、落ち着いた子もいるし、

以前より笑顔が増えた子もいて、こちらも嬉しくなります。

 

そこで今回その成果を皆さんにお知らせするべく、

運動療育のほんの一部ですがそのご紹介と、

終業式後のランチクッキングをご紹介しますね(^_−)−☆

 

まずは運動療育💪!

この日はマット運動でした(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾

 

 

まずは説明から。

マット運動をするにあたっての注意する点を

みんなしっかりと落ち着いて聞けるようになりました。

それはこの後、面白いことが待っているという期待を裏切らない

内容と声掛けや盛り上げがあり、子どもたちと職員の信頼感があるから!

 

 

この日のマット運動は三点倒立!!

新一年生だってしっかり柔軟、体幹トレーニングを入れ、

伝わりやすい教え方や、体の使い方を指示していくと、

一人一人の癖を見る職員が、それぞれにあったやり方で教えてくれて、

気が付けば出来た!!と自信に満ちた笑顔を見る事ができます。

 

 

今日も映え写真頑張って撮るからね!!と言うと

みんな体にやる気がみなぎり、不思議と支える腕にいつも以上の力が入ります。

そのままキープ!!!!頑張って!!

勿論、何処に重心を持っていきバランスを取るか一人一人に教えてから。

 

 

次に姿勢。

すぐに足が床に届く位置でバランスが取れたら、

重心のバランスを取りながら

少しずつ頭をマットに傾けて行きます。

この時子どもたちは自分の重心を考え、ゆっくりと動いていきます。

 

 

頭の付く位置もしっかりと教えていきます。

肘に膝を乗せて行く時も常に軸を意識し、

ゆっくりとバランスを取っていきます。

 

 

みんな本当に凄い!!

落ち着き、集中し、姿勢をキープ!!

見ている子にも応援の声が!!

 

 

今度は一人ずつ、職員の指で少し支え、

子ども自身で重心を探し、軸になるようバランスをとっていきます。

少しでも崩すと、職員がしっかり受け止めるという信頼も

子どもたちのエネルギーになっています。

 

 

成功!!子どもたち、職員の歓声も物凄いですが、

成功した本人の自信に満ちた笑顔で

教室の空気がガラリと変わります(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾

ヨ〜シッ!!!!思わずみんなガッツポーズ!!!!

この達成感と一体感をみんなにも味わってもらいたい。

そしていつまでも忘れないでいてね☺️

 

それでは、ランチクック開始🍳👩‍🍳

 

 

まずは手洗い、うがい、消毒から。

今回はお昼ご飯に

サンドウィッチに挑戦です!!

果たしてどんなサンドウィッチができるかな??

 

 

グループの代表がジャンケンで何の担当になるか決めます。

 

 

私たちはベーコンを焼くよ〜!!

美味しく焼くからね😄

 

 

僕たちは切る係だよ!!

慎重に、慎重に!!

 

 

僕たちは混ぜる係!!

ツナサンド大好き💕

 

 

僕たちはスクランブルエッグ作り担当!!

卵を焦がさないよう美味しく作るよ〜

 

 

食材がグループごとに出来上がったら、各テーブルに分けますよ〜

それではマスタードマヨを塗ったパンに食材を乗せよう!!

 

 

美味しそ〜😋

 

 

挟んでいくよ〜

 

 

出来上がり〜!!!!

終業式後のクッキング!!

お腹ペコペコ〜!!沢山食べよう!!

 

 

どの子もみんなおいしさに大満足!!

グループ皆んなで力を合わせて良かったね(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾

今度は何を作ろう!!

 

次のクッキングも期待して今日はこの辺で(^_−)−☆

次回の子供達の活躍もお楽しみに(^_−)−☆

 

笑いと苦笑いのお楽しみ会😅

2023-07-19

こんにちは、谷山教室です。

暑過ぎる!!!!

職員は今、暑さと激ムズ恐竜発掘の段ボールと戦って苦戦中…(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾

そんな中、皆様いかがお過ごしでしょうか??

夏休みが始まると毎日のお昼ご飯やお弁当作り、始まりますね!

朝早くから頑張って作ってくださるお弁当を、教室で子どもたちが美味しそうに食べている姿に

嬉しく思い、いつも保護者様のご理解に感謝しています。

この夏も安全に気を付けて、無事に新学期が迎えられるよう、

職員全体の共通理解と職員配置、子どもへのサポートに努めていきたいと思いますので、

これからもよろしくお願いいたします。

 

では今回のご紹介はこちら‍

 

 

みんなが待ちに待った七夕お楽しみ会

についてです(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾

 

以前は子どもたちに一芸披露をしてもらう企画だったのですが、

今回はハロウィンでの変身が気に入ったようなので

映えスポットを作り、Tattooシールを使ってみんなで変身してみよう!!

となりましたよ☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆

 

まずは変身開始!!

 

 

どれにしようかな〜

みんな集まってきた!!

 

 

TattooシールにみんなテンションMAX!!

初めてのお化粧を楽しみながら好きなように塗る子

 

 

職員に手伝ってもらいながら楽しむ子

それぞれに笑顔溢れる変身になりました!

 

 

 

その後は激しいダンスでお化粧が崩れる前に撮影会!!!

 

 

 

君に翼を授けよう〜

花紙でふんわりグラデーションを出して翼を作りましたよ(^_−)−☆

 

それではグループごとにレッツダンス!!

 

 

 

ここからはグループごと、職員による採点が始まってます!!

いつものように曲がかかれば、みんな必死に踊り狂います笑

ダンスは毎月曲を変え、活動の準備運動で使っているので

みんなどの曲でも踊れるのです。

 

 

どんどんノッテきた

それではダンスのフィナーレです!!

みんな入って〜!!盛り上がるぞ〜!!!!

 

 

付きダンサーもノリノリ(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾

それからこちらがクイズイントロドン‍♀️

 

 

みんな大好きなゲームです!

 

 

グループごとにみんなで助け合いながら、答えを出します!!

 

 

ここでもポイント加算!!

みんな必死に耳を澄まします

運動も音楽も大好きな子どもたち!

何でも楽しむ子どもたちに職員からのプレゼントは

こちら‍

 

 

本日のテーマ羽根をイメージし、やばい集団が出来ました(>人<;)

必死でこの日のために練習してきた

「可愛くてごめん」を披露する時がやってきましたよ((((;゚Д゚)))))))

 

 

なんて覚えの悪い職員たちよ。

 

 

舞うに舞えず、羽の意味無し笑

 

 

ラスト若手のただ一人残し、みんなグダるが笑って誤魔化す\(//∇//)\

でも最後が決まれば文句無し!!

 

優しい子どもたちは??

呆然…。

それも何を見せられたのかと言わんばかりの…。

ま!そんな時もある笑

でも、それも一瞬!

後はいつものヤジと笑いが広がりました😆

 

できた時の達成感も、できなかった時の疲労感も、

全部含めて谷山教室の笑いが次へと繋いでくれます。

子どもたちにどちらに転がっても、切り替えや

何でも楽しみながらチャレンジすることが一番大事!!

ということを職員自ら見せるのが谷山教室の良い所!!

 

これからも長い夏休み楽しむぞ〜!!!

それでは今日はこの辺で(^_−)−☆

 

 

次回も子どもたちの活躍をお楽しみ〜(^_−)−☆

 

 

 

 

 

 

 

 

七夕を楽しもう⭐️飾り作りと七夕パーティー🎋(谷山中央教室)

2023-07-11

こんにちは!谷山中央教室です!

 

7月8日に七夕パーティーを行いました🎋

 

まずは、七夕とは?というお話を行いました。

 

七夕の意味を知っているこどもが多かったです🤪‼️

 

 

 

 

次は、七夕飾りを作りました。

 

短冊にお願い事を上手にかけました。

 

 

 

 

そして、七夕レクリエーションです。

 

ストラックアウトとホッケーゲームを行いました。

 

ルールを守って行う事ができました😆

 

 

 

 

最後は、プリンアラモード作りを行いました🍮

 

生クリームやみかん、パイナップル、

 

チェリーをトッピングしました。

 

とても可愛いプリンアラモードが完成しました!!

 

 

 

 

そして、ラムネと一緒に食べました🥤

 

来年も七夕パーティーしようね!!🎋⭐️

 

 

レッツチャレンジ♪

2023-07-10

こんにちは!谷山南教室です☺

児童発達支援の活動の様子をお知らせします。

まずは運動あそび!!

 

初めて取り組む運動あそびにも積極的にチャレンジ!!

子どもの「出来た!!」という喜びの声が職員の元気の源です!!

時には友だちと協力しながら運動する事で達成感も倍増しています。

 

また週に1度の公園あそびは子どもたちがとても楽しみにしている活動です♪

この日は谷山神社の階段を上り、上手に手を合わせてお参りが出来ました。

 

お次は個別課題活動!!

 

プリント課題に集中して取り組んだり、伝言ゲームカレーライスゲーム(材料の描かれたイラストを集めます)など

ルールのある集団あそびを楽しみました☺

 

最後は七夕飾り製作の様子です。

色鮮やかな折り紙を繋げてとても綺麗な物が出来上がり、嬉しそうな表情の子どもたちでした♪

 

今回はここまで!!

次回も元気溢れる子どもたちの姿にご期待下さい♪

 

 

 

 

今週の運動療育💪と誕生日カード⭐️

2023-07-10

こんにちは、谷山教室です!

今回は職員が以前からあたためてきた、こちら💁‍♀️からご覧ください。

 

 

おいおいこれで大丈夫か!!

という事で、ご紹介するのは組体操頑張るぞ💪😤の巻です。

子供達に説明をする前に、

まずは職員でチャレンジする所が谷山教室の良いところ🙆⭕️

 

 

   

 

そうすることで、身体のどこに力を入れるのか、

組体操の位置でどこの部分が、1番軸になり重要か、

職員の配置はどこに置いたら良いか、

誰にサポートを主に置いたら良いかを話し合い、

苦手な子にわかりやすく教える声かけや、気持ちに寄り添う事を意識し、

安全に配慮しながら、子供達一人一人の能力に合わせて活動を進めていけるのです。

 

 

笑顔が出るのも、自信につながるのもそこがあるからこそ!!

それを知っているこどもプラスの職員!!

今日も頑張って参ります(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾

 

でもそれだけではない!

「選抜選手を決め、その選手には最終難易度にチャレンジしてもらいます!!」

子ども達はそれを聞いて、総選挙のようにやる気スイッチが入り、身体にも変化が!!!

まずは  Revel  1

 

 

 

3人の気持ちを一つに、中心の子に両隣の子は足を合わせ扇形に開きます。

そのまま5秒キープ!!!

映え写真を撮るために職員の声かけも必死!!笑😆

みんな頑張れ〜!!!!

 

Revel 2

 

 

下の土台が肝心ということを見本を見せながら、腰を落としてしっかり踏ん張らせます。

カッコいいグループはどれだ!?

みんなで判定!!

ピタッと動きが止まり、軸もしっかり!

はい!OK〜!!

 

いよいよ選抜決めです。

シーンと静まり、固唾を飲む子どもたち…。

 

選抜 チームA、〇〇君!  おめでとう!!

職員の拍手👏と握手。

自信に満ちた笑顔です。

次々に選ばれていきますが、

選抜 チームBがあるのです。(ここ大事)

みんなが主役、でも一人一人の能力が皆んな合わさった時に

成功する事で一人一人に自信を持たせる!

 

 

まずはフォーメイションを決め最終の形をチェック。

次に土台。足を揃え軸を作ります!!そしていよいよ土台が疲れないよう慎重に、

上の人が二人同時に片足を確認しながら乗せていきます。

 

いよいよみんなの息を合わせる時が来ました。

チームBと職員も応援しています📣

カメラのスタンバイOK?!行くよ!? 

職員も力が入ります笑

セーノ〜!!ハイ!!

 

 

歓声が上がり、拍手👏!!

みんなが一つになった瞬間でした。

 

日々大変な中に、

できた時の嬉しさや楽しさが詰まった谷山教室。

これからも子供達の成長をワクワクしながら見守っていきたいです。

まだまだ組体操に改善の余地あり!

写真を見ながら次はもっとと…。欲が出ます。

 

 

では、その成長がわかる誕生日の切り絵カードをほんの少しですがどうぞ💁‍♀️

 

 

それでは今日はこの辺で(^_−)−☆

次回!七夕お楽しみ会のご紹介です。

 

 

次回の子供達の活躍もお楽しみに(^_−)−☆

 

 

 

 

 

 

七夕の願いを🕯️星型キャンドル作り🕯️

2023-07-02

こんにちは谷山教室です!

ブログを書いている今の天気は線状降水帯か?多雨🌧️‼️だったり曇り☁️だったり、

室内は涼しかったり、蒸し暑かったり…。気温の変化に追いつかず、体調を崩しがち…。

これから物凄く暑くなる季節。

食事をきちんと取り、体力をつけて体調管理に気をつけて下さいね‼️

 

それでは今回ご紹介は、七夕のキャンドル制作😆🕯️

 

 

 

 

簡単に見えて中々の苦戦作業でしたので、ご覧ください。

それではどうぞ💁‍♀️

まずは蝋燭を溶かして入れる容器をクッキングシートで作ります。

この容器、しっかり角を折り曲げて固定しないと溶けた蝋が溢れてしまうので

みんな慣れない指先に力をいれクッキングシートを折り曲げていきます。

 

 

きっちり折って〜!!

ん??箱の高さが違っている…Σ(‘◉⌓◉’)

これ星型の蝋燭……薄くならないかい……(^_^)a

ん〜ま、なんとかなる!!

 

次に蝋燭にハサミで傷をつけ、折っていきます。

 

 

 

蝋を折っている間、職員はフライパンに水を沸騰させ、子供達が折った蝋燭が入ったボールをそこにつけ、

蝋燭を溶かしていきます。

 

 

 

 

みんな下がって!!!

溶かした蝋燭がいかに危ないか子供達にしっかり教えながら、

走らない、押さない、など約束をしました。

固唾を飲んで見守る子供達……。

とまでは行きませんが、なんだか嬉しそう。

でも他の職員が子ども達の動きを見守りつつ、

次の用意で、蝋燭に色を付ける為のクレヨンを削るよう促します。

ハサミで慎重にゆっくり削っていきます。

 

 

 

 

みんな集中!!

そこに職員が溶かした蝋燭をゆっくり流し入れクレヨンを溶かしていきます。

 

 

 

みんな自分の好きな色を6色選びそれぞれ混ぜていきます。

そうしていくうちに最初に固めた蝋が固まってきたところで、

いよいよ星型を使って型抜きをしていきます。

 

 

 

小さな🖐️の上から職員のおおきな🖐️で抑えます!!

痛〜い((((;゚Д゚)))))))

でも、🖐️についた星型を見ると、僕もやって〜とみんなとっても楽しそー!!

 

星型が出来たら、星の真ん中に串で穴をあけ、蝋燭の芯に通していきます。

 

 

 

ようやくゴールが見えてきた!!

ラストスパートだあ〜!!

 

 

 

みんな出来上がりに大満足☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆☆☆

やったね!!よく出来ました(๑˃̵ᴗ˂̵)

 

 

 

その後は余った蝋燭を丸めて飴を作っていましたよ(๑˃̵ᴗ˂̵)

お家での火の取り扱いを伝え、連絡帳に注意を促し、

お家に飾るも良し、楽しんでね!

とっても嬉しそうな子ども達、また作ろうね(^_−)−☆

 

では今日はこの辺で(^_−)−☆

次回も子供達の活躍をお楽しみに(^_−)−☆

 

 

 

 

 

 

 

 

初めまして!中山教室です☀️(中山教室)

2023-07-01

こんにちは!7月1日よりオープンしたこどもプラス中山教室です!

 

 

 

今回オープンしたのは児童発達支援の教室になります!

 

 

 

 

2歳〜5歳までのこどもたちが運動遊びを通して

 

 

 

運動能力の向上だけでなく

 

 

 

 

生活動作や巧緻性も高めていくことができます!

 

 

 

 

しかもこの運動遊びって脳科学の裏付けに基づく

 

 

 

運動プログラムなんですよ!!!

 

 

 

 

 

 

みんなでたくさんの運動遊びや活動を通して楽しく運動能力を高めて、

 

 

 

いろんなことができるようになっていきましょう!

 

 

 

 

これから中山教室のことをたくさん投稿していきますので

 

 

 

 

楽しみにしていてくださいね!

 

 

 

▲page top