トップページ

ご利用方法

お客様の声

アクセス

よくある質問

お問い合わせ

予約状況
キャンセル待ち

療育プログラムの紹介

見学会・イベントのご案内

職員のご紹介

アンケート結果

お問い合わせ

こどもプラス・グループ本社へのご意見・ご要望

運営会社について

職員の募集

このサイトについて

ここには、自己紹介やサイトの紹介、あるいはクレジットの類を書くと良いでしょう。

6月, 2021年

クッキングと海遊び(谷山南教室)

2021-06-29

こんにちは!谷山南教室です!!

 

今回は、クッキング活動と海遊びをご紹介します♪( ´θ`)ノ

 


クッキング🍫『チョコレートカップケーキ』


 

板チョコをパキパキパキっと割っていき、バターを入れて

電子レンジでチンッ

しっかり溶かして玉にならないように混ぜます!

 

 

混ぜ終わったらそこに卵も投入♪

上手に割れたら「ハイ、チーズ!」

 

 

卵が終わったらお次は「ホットケーキミックス」

 

 

あとはひたすら混ぜるだけ!

みんなで協力しながらかき混ぜろ〜〜♪( ´θ`)ノ

 

 

綺麗に混ざったら自分のカップに注いでね♪

 

 

最後に電子レンジでまたまたチンッ

 

はい、出来上がり♪

 

 

美味しく食べて一つはラッピングしてお家にプレゼントしました!

 


🏊‍♂️🐳🏝海あそび⛱🐠🌊


 

最近は気温も上がり夏を感じますね♪( ´θ`)ノ

夏といえば海!

コロナの影響もあり海水浴などはできませんので

海水浴場はいけませんねm(_ _)m

 

泳ぐことがなく海を感じて楽しく遊べる場所はないのか・・・

あるんですよ〜♪あるんですよ〜♪

先生、見つけちゃいました♪( ´θ`)ノ

水遊びができてお魚やカニなどの生き物がいる場所♪

 

 

とっても楽しそうにお友達と遊び、生き物探しもしていました♪

 

 

 

遊んでばっかじゃないですよ♪

しっかり学習も集中して取り組んでいます(^^)

 

 

次回もお楽しみに♪

 

野菜収穫と運動療育(谷山教室)

2021-06-28

こんにちは、谷山教室です。

 

 

ご覧いただいている皆さんにうれしいご報告♪( ´θ`)ノ

 

第一弾、野菜を収穫いたしました!!!!

 

 

おいしそ〜う(≧∀≦)!

 

一つ一つとっても丁寧にはさみで切ってくれました!

そして嬉しそうなにっこり笑顔(^ー^)

 

 

 

 

こどもプラスに来るたびに毎回見てきた野菜たち。

その成長を感じ、待ちに待った収穫でした!

 

「いい色になってきたよ」「大きくなったけどもう少しかな?」とたくさん会話が生まれました。

そして愛着を持って見守ってきたからこそ、収穫の喜びを感じられたのだと思います。

 

しかも自分で育てた野菜って、普段スーパーで買ったものよりも何故か美味しく感じますよね!

子どもたちが苦手なものに挑戦するきっかけになると嬉しいです(^ ^)

 

 

ナスもここまで成長しましたよ(*^▽^*)

 

 

比べるとすこーし時間がかかるけど、その分成長して大きくなった時の喜びは倍増!

これからも一緒に見守っていこうね(o^^o)

 

 

 

ここからは、学校から帰ってきた子ども達の様子運動遊びをお伝えしますね!

 

宿題に取り組んでいます。お勉強が少し苦手な子もみんなと一緒なら頑張れる!

先週、2年生の男の子が、1年生に分からないところを教えてあげていました。

 

いろんな学年のお友達がいることで、教えてあげよう!守ってあげよう!とする子が出てきたり、責任感が芽生えたりと、学校のクラスとは違うお友達との関係性ができてまた一つ成長が見えました(^_^)

 

 

 

こちらは静かな活動のフラッシューカード。

 

 

学習・運動遊び・静かな活動(絵本の読み聞かせやフラッシュカードなど)・おやつが終わると自由遊びの時間があります。

 

ブロックや本読みなど集中して好きなことに没頭する子もいれば、体をまだまだ動かしたい!とドッジボールをして大盛り上がりする子など、さまざまです(^ ^)

 

 

 

 

〈運動遊び〉

 

運動遊びは運動能力を高めるだけが目的ではなく、

成功体験によって自信がつき、体を動かすことは勿論、意欲的に取り組める力が育ちます(^ ^)

 

こどもプラスでは運動遊びを通して体を動かす喜び、

頑張ることの楽しさを教えたい(^^)/

そのために毎回学年やその日の児童の特性などを考慮し、柳沢運動プログラムを基にアイデアを出し合って運動メニューを決めているんです。

 

 

 

鉄棒『斜め懸垂』

 

体を斜めにまっすぐ保ち、肘を曲げたり伸ばしたりします。逆上がりの引きつける力を身につける運動です。

真剣に体の動きを意識すればするほど、キツい!(ノ_<)みんな頑張ったね!!

谷山教室の子どもたち、

キツい運動には俄然やる気が出るようで「もっともっと」と頑張っちゃうのですΣ( ̄。 ̄ノ)ノスゴイ!

 

このあと、前回りや逆上がりの練習を取り入れています!

 

 

 

 

集団遊び『はないちもんめ』

 

 

 

今年度が始まって約2ヶ月。

1・2年生が多い日にはコミュニケーション力や協調性を学べる遊びを。

自然とお友だちの名前を覚えることもできます!元気な声で歌って楽しそう(*^▽^*)

 

 

マット『前転・手つなぎ前転』

 

前転ができるようになるための筋力トレーニング。

「ゆりかご」は前転をしたあと、体が伸びて起き上がれない子への練習に最適です!手を使わず起き上がる練習を楽しく取り入れて基本的な力を養います。V字バランスもお腹に効きますよ(^-^)キツイけど楽しい!

たまに押し合う力の違いから転がってしまう子もいるのですが、本人もお友達も大爆笑でした(≧∀≦)

 

 

 

「前転」

 

回った後は好きなポーズ!!

写真の他にもヒーローのポーズやハートを作る子もいました(≧∇≦)

 

 

「手つなぎ前転」

 

仲良し2人でチャレンジしたいとのことでやってみました!

身長差があると難しいのですが、息ぴったり!( ゚д゚)

相手のことを考えて回っているのが伝わってきました(≧∀≦)

 

 

 

 

 

今回紹介した運動以外にも、とび箱などいくつかの運動遊びを取り入れています。

ぜひまた近いうちに紹介していきますね!

 

また次回も子どもたちの活躍をお楽しみに(^_-)

 

👔父の日のプレゼント👔(鹿児島教室)

2021-06-24

こんにちは!

こどもプラス鹿児島教室です★

 

最初にお見せしたいのがこちらです!!!

 

じゃじゃーーーん!!!!

数か月前に同じ場所でおたまじゃくしを発見していた子どもたち!

カエルを見つけた瞬間に自分のかぶっている帽子を取り、カエルをその中へ!!!

もうみんな大興奮

捕まえるのに必死なこどもたち!

顔のスタンプを取りたいぐらい、みんないい顔をしています!!!

このあと大きいカエルも捕まえていましたよ~ ^^★

 

 

 

 

お昼からは父の日制作で、消臭剤を作りました!!

とっても綺麗で可愛くないですか?♡

作り方は簡単

材料はおうちにあるもので簡単にできます^^

 

「保冷剤」「消臭」の役割があるのをご存じでしたか?

常温に戻しておいた保冷剤に好きな絵の具を少量混ぜて好きな容器に

入れていくだけです!

子供たちが知っている保冷剤が凍っているものだったので、ジェルのような

質感になることがびっくり!!!( ゚Д゚)

 

お父さんに手紙を書いて…

 

瓶のふたをマスキングテープで飾り付けをして…

 

筆を使って保冷剤を入れていき…

 

花やビーズ・貝殻などで飾り付けをしました!

 

完成した子供たちの消臭剤がこちら!!!

どうですか?(‘ω’)♡

き、!!!!!!!!!

色も涼しい色合いでとっても可愛い作品が完成しました★

忙しいお父さんでも帰ってきたらこの色に癒されますよね~///

一生懸命作った消臭剤!今年の夏は大活躍間違いなし!

みんなの感謝の気持ち、きっとお父さんに届いたよね(^^♪

 

 

次の投稿もお楽しみに~★

 

 

父の日プレゼント作りと運動療育(谷山教室)

2021-06-22

こんにちは。谷山教室です!

 

 

今週は家中のものを綺麗に洗ってスッキリ〜。気持ちの良い天気が増えてきましたね( ´ ▽ ` )

そして、いよいよ本格的な夏が近づいてきました!!

こどもプラスのお野菜たちもキラキラの日光を浴びて、またまた成長しましたよ(o^^o)

 

 

学校から帰って来た子どもたちはランドセルを背負ったまま覗きに行って、「トマトがまた赤くなってる〜」「ぼくの植えたピーマンが大きくなってる!」と夢中になって話してくれます。

1日でも長く元気に成長してくれるように、先生もお手入れ頑張るね(^_^)v

 

 

さて、6月20日父の日に向けて、クッキングを行いました!

完成品がこちら!!

 

 

 

キラキラしてきれい(≧∀≦)

今年は作りに挑戦しました!

外はシャリ、中は寒天ゼリーのような食感の琥珀糖は『食べる宝石』とも言われていて、今大人気だそうです!知らなかった〜!

そしてこれなら忙しいお父さんでも、お仕事の合間に食べられそう☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆

 

 

まずは作り方の説明から♪

①水を鍋に入れる

②砂糖を鍋に入れ、中火で溶かす

③砂糖が溶けたら、寒天を入れて混ぜる

④バットに移し、かき氷シロップを入れて爪楊枝で模様を作る

⑤常温で冷ます

 

さあ始まるよー(^-^)v

 

 

 

砂糖を入れる子や混ぜる子などの役割分担をして率先して動いてくれる子どもたち

お父さんへ心を込めて作っているのが伝わってきます( ;∀;)

夢中になってお友達の作業の間も見守っています。美味しくできるかな〜

 

 

固まってきたら次の作業です!

⑦バットから取り出して、手でちぎる

⑧グラニュー糖をまぶす

⑨瓶に入れてラッピングをして完成⭐︎

 

 

 

小さな手で丁寧にちぎっている姿にきゅんとしながら見守ります(≧∇≦)

きれいな色に子どもたちは大喜び!

 

 

あとは感謝の気持ちをメッセージカードに書いて、

 

 

それぞれ似顔絵を描いた紙を切ったらラミネートをします!

ラミネートの機械に興味津々で、覗き込みますでてきたー!喜びのピース(*≧∀≦*)

 

 

 

ついに完成⭐️好きな色のリボンつけてさらに可愛くなりました(^_^)

 

 

そのまま食べるだけではなく、ソーダやお酒に入れるとおしゃれなドリンクになります(^-^)

説明も添えてプレゼント❤️

 

 

次の利用の連絡帳には、お酒に入れてみました!夏らしくて可愛かったです!

と親御さんからのメッセージを頂きました。ありがとうございます☺️

 

一生懸命描いた似顔絵とお手紙、手作りのお菓子。

みんなの気持ちはきっと届いたはず!がんばったね(^_-)

 

 

 

今週の運動療育です٩( ‘ω’ )و

 

 

 

次週は日々の運動療育について詳しくお伝えしようと思います(^ ^)子どもたちの活躍をお楽しみに〜♪

 

いつもとは一味違う”プラバン”作り(鹿児島教室)

2021-06-18

こんにちは!

鹿児島教室です!

 

最近では、気が滅入る梅雨の季節ですね。

が降り続ける日もあれば、急にれて日差しが強い日もあって、

なかなかお出かけもできない時期ですね。

そんな中、お子様の気持ちも悪天候にならないよう、室内でも興味が湧く

“楽しい制作活動”をお伝えしていこうと思います

普段から作り慣れているプラバンにひと手間加えて

お店で売ってるような『ハイクオリティなプラバンストラップ作り”をご紹介していきます!!

 

準備する物はこちら

 

作り方はこちら↓↓

①プラバンの裏面を防水ペーパーで擦ります。(一手間かけます!!)

                     (左)Before      (右)After

マッキーペンで、”表面”に下絵を描いていく。 

    

 

③擦った側の”裏面”に色鉛筆(水性ペン、マッキーペンも可)で色を塗っていく。

 

④オーブントースターに入れ、焼き始めます。※600Wで45秒で縮め始め、80秒で焼き上がり。)

                

 

⑤焼き終えたプラバンにレジン液を塗り、UVライトでコーティングします。

 仕上がる間にミサンガを作ります。

         

 

出来上がりがこちら↓↓↓

    

 

普段のプラバン活動では、マッキーペンのみで制作していましたが、

今回は、プラバンに“一手間”かけることで、水性ペンなども使えるようになり

今までにない色合いが生まれました。また、表面裏面で絵の縁取りや色塗りを分けたことで

立体的になり素晴らしい作品に仕上がりました!!

 

まだまだ、新型コロナが終息に向かない中、様々な場面でストレスを抱えていらっしゃると思います。

親子だけで家で過ごす時間が増えたり、

外出や子ども同士で遊ぶ機会が減っているコロナ禍の今、

楽しいお家時間のひと時に是非ご活用ください(^^)

 

 

新聞紙で秘密基地作りと運動療育!(谷山教室)

2021-06-15

こんにちは、谷山教室です。

 

気づけば6月も残り半分。夏休みがすぐそこまで近づいてきましたね!

こどもプラスでは夏休みの準備が着々と進んでいますよ♪

夏休みはサイクリングや川遊びなど子どもたちが大好きな外遊びや、自由研究にそのまま使えそうなプラバンで昆虫標本作り🐞などの制作活動を取り入れて、ワクワクをギュッと詰め込みました(*’▽’*)

みんな喜んでくれると良いな〜。

 

 

農園にもまたちょっとした変化が!!

トマトは赤く色づいて、ナスに可愛いお花が咲きました。子どもたちは意外にもピーマンが人気!来週あたりにはピーマンとトマトが収穫できそうなのでとっても楽しみです(^ ^)

 

それでは土曜日の活動の紹介です。元々はふれあいスポーツランドでの公園遊びを予定していましたが、雨天のため中止となってしまいました。アスレチックを楽しみにしていた子どもたちに、どーしても楽しんでもらいたい…脳内フル回転。これだ!

 

新聞紙テントです\\\\٩( ‘ω’ )و ////以前も作ったことはありましたが子どもたちに大好評で、友達同士で協力したり、イメージする力が育ちます。身近なものを変化させて遊ぶことで、視野や想像力を広げるきっかけになれば良いなーと思いを込めて、こちらに決定!

 

 

まずは新聞紙にペンで好きな絵を描きました。これを最後に貼り付けて、屋根や壁にしていきます。

なんでも良いよと言われると戸惑ってしまう子には、見本になるキャラクターの絵を出してあげるとあれもこれも書きたい!と勢いよく描き始めてくれました。そして、キャラクターが縦に3つ並んでお団子屋さんにしたよ。と…なんて素敵な発想(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾

 

かわいい壁紙がたくさんできました

 

 

 

 

折り紙で仲良しのお友だちを作っている子もいました(^ ^)

 

続いて骨組み作り。これが子どもたちにとっては立派な指の運動になります。

まずは5枚数えて縦半分におります。そこからくるくる丸めて〜テープで止めるだけ!!これを何本も何本も作っていきます。

 

 

 

とにかく丸めます。頑張れ〜p(^_^)q

 

 

たくさん柱が出来てきたので組み立てていきます((o(^∇^)o))

 

 

段々と形が見えてきました♪( ´▽`)

 

おぉ〜これは寝れる!想像していたよりも大きく本格的な骨組みでびっくり。組み立ての途中で重みに耐えきれずに崩れかけながらも、壁や天井に糸を繋げることで立ちました!

これもまた手作り感があって良いですよね(*^▽^*)

 

あとは最初に書いた新聞紙を貼りつけます。

 

 

ふぅ…やってやりました…

ついに完成、こどもプラス秘密基地☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆

 

なんとその日来ていた子どもたち全員が入ってもまだ余裕が∑(゚Д゚)一生懸命作ったのでクタクタのみんなも完成して嬉しそう(^ ^)この顔を待ってました♪

この中でおやつを食べたい!と言う思いには応えられませんでしたが、、宿題をしたりバランスボールを入れて遊んだり、いろいろな形で楽しんでくれていました(๑˃̵ᴗ˂̵)

急な雨でお出かけは中止。残念…と思った時には、ぜひおうちを作って見てくださいね。

お気に入りの場所になること間違いなしですよ(*^▽^*)

 

 

子どもたちが帰った後、テントでくつろぐ職員でした。∑(゚Д゚)

 

 

先週の活動風景です。

 

 

 

 

 

それではまた次週もお楽しみに♪

★児童発達支援★〜日々の記録〜

2021-06-10

 

こんにちは!こどもプラス児童発達支援です★

 

 

オープンしてから約2ヶ月経ち、通ってくれる児童も増え、

教室がとても賑やかになってきました(^ ^)!

 

教室内で行っている活動を紹介します♪

 

児童発達支援の教室にもたくさんの運動あそび道具があります!

鉄棒やとび箱、マットやボール、

様々なあそびを考えて楽しく活動していますよ〜♪( ´θ`)ノ

 

 

先生たちの手作りのものや新聞紙などでも遊んじゃいます♪

 

 

そして運動あそびだけではなく、制作活動や

絵本の読み聞かせ、フラッシュカードなどの活動も行います♪

 

 

活動の中には公園あそびもあります!

外で元気よく遊び、遊びの中で自然と様々な『力』を

養っていくものですね(^^)♪

 

 

 

 

こどもプラス児童発達支援では3歳〜5歳(小学生以下)の

お子様を対象に様々な支援を行い、サポートしていきます。

 


・どうやって遊ばせたらいいのかわからない

・どうやって接したら良いかわからない

・言葉の発達がちょっと遅れているかも?

・母子分離ができないので母子通園でお願いしたい


 

などのお困りごとや相談、見学希望

随時受け付けておりますのでお気軽にお問い合わせください♪

 

管理者をはじめ、保育士、言語聴覚士、精神保健福祉士、

相談支援専門員、子育て脳機能アドバイザー

など、様々な資格を持った専門員がサポート致します(^^)

 

 

南薩少年自然の家カレー作り(谷山教室)

2021-06-08

こんにちは!谷山教室です。

 

まずは見ていただきたいこちら♪

 

なってるなってる(*^▽^*)雨にも負けずグングン成長していますよ。もうピーマンは食べられそうなものもちらほらと、、、先週植えた野菜たちです。トマトもまだ緑ですが、10個ほど実がなりました。その野菜達を朝出勤するときに覗きにいくのが職員の中のちょっとした楽しみなのです。

 

ブログにもこれから経過観察をのせていくので楽しみにしていてくださいね(๑˃̵ᴗ˂̵)

 

 

さて週末の活動に向けて、毎週のように天気予報と向き合っているのですが、、なんと今週も土砂降りの雨を回避!みんなの想いが届きました。

こども達も職員も楽しみにしていたカレー作りです。

教室の中では、いちごジャム作りやクッキー作りなどたくさんクッキングをしてきましたが、野外での調理は初めて!カレンダーにカレー作りの文字を見つけたその瞬間からドキドキワクワク。おうちで練習をしてきた子もいたようですd( ̄  ̄)

 

説明をしっかりと聞いて準備は万端。

まずはお皿や鍋を洗います。丁寧に洗っていますね〜♪( ´θ`)ノ

 

 

次は薪グループ!

重たい薪をみんなで持って、火を起こしていきます!うちわで火力を調整するのですが、これがかなりきつい。みんな暑かったと思いますが、弱音も吐かずに頑張ってくれました。ありがとう(^-^)まだ始まったばかり。時間のかかるお米から釜で炊いていきます。

 

 

次は具材をどんどん切っていくよー!子どもたちに気合が入りました!

 

 

ぼくに任せて!!と1年生に教えてあげていますp(^_^)q

ルーは5人くらいのお友達が担当してくれましたが、小さなさいころにしよう!と決めると驚くほど同じ大きさでそろっているではありませんか。丁寧で感心感心(*^▽^*)

 

玉ねぎ、じゃがいも、にんじん、カレールー。じゃがいもは薄かったり細かったり色々でしたが、ポテトチップスみたい!じゃがりこみたい!これもいいね!とみんなで笑ってとっても楽しいね(≧∇≦)集中する作業ではありますが、職員に見守られながら全て子ども達で切りました。にっこりスタンプで少し伝わりづらいですが、真剣な様子がピシッとした姿勢にもでています。

みんなのやる気と頑張りにうるうる( ;∀;)職員も気合を入れなければ、、!

 

そんなとき、お米が炊けました!やったー(๑˃̵ᴗ˂̵)

 

 

率先して作業をする子ども達。やる気に満ち溢れているみんなの動きに、職員の方が次はどうしましょう先生!!といいたくなるほど( ´ ▽ ` )

 

おなべをちょっと覗いてみたりして

 

 

いいにおいがしてきた〜٩( ᐛ )وあともう一踏ん張り!

 

 

カレーも出来ました!!ついにかんせーい!子ども達の努力の賜物です。がんばったね(/ _ ; )とっても美味しそうなカレーができました。先生は食べなくてもわかる、こんなに一生懸命作ったんだもの、絶対美味しいぞー(>_<)

 

 

いつにも増してお腹がぺこぺこの子どもたち。そしてみんなで協力して作ったカレーは格別に美味しいね(^ ^)お味はどうですか?「美味しいです!!!!!」予想以上の声量でした(^_^;)笑笑

嬉しそうに食べる様子を見て職員もほっと一息。ゆっくり食べていると、猛スピードで食べる子どもたちに追いつけず、、3杯もおかわりした子もいたようです∑(゚Д゚)あっという間におなべは綺麗になりましたとさ。

たくさん食べてたくさん頑張った忘れられない思い出になりました!来年も行こうね(^-^)

このあとの片付けはお疲れモードのこども達でした(。-∀-)

 

 

先週の運動遊びです。

 

 

 

同じ釜の飯を食う!(谷山南教室)

2021-06-07

 

こんにちは!!

こどもプラス谷山南教室です!!

 

『同じ釜の飯を食う』とは

同じ釜で炊いたご飯を分け合って食べるような親しい間柄であり、

そこから転じて親しい間柄全般を指すようになりました。

 

子どもたちにも長い時間を共有し、

たくさん素敵なお友達が作れるようになってほしいです(^ ^)

 

そこで!!

南薩少年自然の家に行き、『カレー作り』をしてきました!

 

マスク・アルコール消毒・検温などのコロナ対策もしっかりして行いました。

 

 

『同じ釜の飯を食う』前に、まずは

料理をする楽しさ、食材・自然への感謝、お友達と一緒に作る協調性

などなど、カレー作りから学ぶことはたくさんありますね(^ ^)

 

 

実はこどもプラスの運動プログラムは

こんなところにもしっかり役立っているんですよ♪

 

 

集団で遊ぶことで身につく『協調性』。

食材を洗ったり切ったりなどの手・指先の動き、力加減などは

日頃の運動あそびで養っています。

 

さあ、日頃の成果を発揮するときだ!!!!!

 

 

まずはしっかりと説明を聞いてね(^ ^)

 

 

班ごとに分かれて食材や調理器具を集めて

係決めもしましたよ〜!

 

 

食材係の方ではまずお米の準備をする人、

人参、ジャガイモ、玉ねぎなどを切る人に分かれました!

 

 

 

「ぐっ・・、ぐぁぁぁぁああっ・・・」

 

どうした!?!?!?!?!?

 

「たっ・・・たっ・・玉ねぎがぁぁぁぁああああ」

 

こんなこともありますね(笑)

玉ねぎに目をやられながらも、みんなが食べるカレーなんだと

一生懸命に切っている子どもを見て職員はほっこり(笑)

 

 

火の係では薪を持ってきて火をつける準備をしています♪

 

 

お米の準備ができたので、ファイヤー!!!!!

 

 

火起こしのプロかと思うくらい上手でした(^ ^)

 

そんなこんなでようやく出来上がったカレー

同じ釜の飯を食べましょう!!!!!!!!

 

 

家ではなく外(自然の中)で食べるカレー

自分たちの力で作ったカレー

お友達と協力して作ったカレー

この1時間の中にたくさんの思い出が詰まったカレー

 

誰かが言いました。

 

 

「おいしい!おいしすぎる!なんだこれは!

今まで食べたカレーの中で一番おいしい!世界一だ!」

 

そうでしょう、そうでしょう!!!

そりゃおいしいはずだ!!!!!!

 

あなたたちが食べているのはただのカレーではない!!

 

達成感!幸福感!友情!

 

このような様々な調味料がブレンドされているカレーなんだから!!

 

 

おかわりもたくさんしてこれで君たちは

 

 

『同じ釜の飯を食った仲間』だ!

 

 

 

▲page top