トップページ

ご利用方法

お客様の声

アクセス

よくある質問

お問い合わせ

予約状況
キャンセル待ち

療育プログラムの紹介

見学会・イベントのご案内

職員のご紹介

アンケート結果

お問い合わせ

こどもプラス・グループ本社へのご意見・ご要望

運営会社について

職員の募集

このサイトについて

ここには、自己紹介やサイトの紹介、あるいはクレジットの類を書くと良いでしょう。

5月, 2022年

七転び八起き(谷山教室)

2022-05-23

こんにちは!谷山教室です。

 

不安定な天気☔️が続き、気持ちも沈みます⤵︎

 

土曜日に予定してたローラースケート⛸

 

前日までは雨模様🐸で厳しいと思いきや。。

 

朝方は少し降っていた雨も上がり、雲の隙間から日差し🌤が溢れてました!

 

中止になることなく、ローラースケート⛸が出来ました♪

 

ローラースケートは、身体🧠で覚えるスポーツ。

 

転けて滑って。重心移動の感覚をその中で学習し、上手に滑っていく。

 

基本の形として、自分から足を見下ろした時に、V字になるように、

 

両踵を狭く、つま先を開く様に、足の形をとる。

 

逆に止まる時は、ハの字になるように、

 

つま先を狭くして、踵の方を開く様にする。

 

そして、蹴って進むのでなく、前に歩くように重心移動を行う。

 

目線は足元でなく

 

進行方向である前を向いて滑るのが理想であり

 

基本の形となっています。

 

子供達にそれを説明しても難しく、

 

実際にやってもらい、

 

それを身体で覚えてもらう。

 

インプットアウトプットを繰り返し

 

上達していくことを学んでもらいました🎶

 

最初のうちは、立つのも苦労する子。

 

 

スムーズに立てる子。

 

 

上手く滑る子。

 

 

転ける子。

 

 

慎重に滑る子。

 

 

転けながらも早く進みたい子。

 

 

色々な子供達の様子が見られました👀

 

転けても挫けることなく、泣く事もなく、すぐ立ち上がり進む。

 

その眼差しは真剣そのもの。

 

まさに七転び八起き❗️

 

みんな笑顔🤗で楽しんでいました♬

 

その姿を見ながら👀、職員はほっこりしました😊

 

実は、こども達より、職員の方が下手くそだったりして。。。💧

 

誰も滑っていないので真相は闇の中なんですけどね( ´ ▽ ` )

伝説のパーティー再び(鹿児島教室)

2022-05-20

さぁ、パーティーをはじめようか!!

 

こんにちは、鹿児島教室です✌️

 

前回、子どもたちに大好評だった企画・・・

【 パーティー 第2 】を開催いたしました‼️

 

前回が鹿児島教室初の試みだったのですが、

壁面やゲーム内容等、本家さながらに表現することができて

子どもたちも職員も達成感と充実感を味わうことができました😂👌

 

その前回のグレードを超えるにはどうすればいいか・・・

 

考えに考え抜いた結果、行き着いたグレードアップ

 

それは・・・

 

 

等身大のマリオカート🚘を作ろう‼️‼️‼️

 

 

と、言うことで

 

ジャジャーーーーン‼️‼️‼️✨

 

子どもも大人も乗れちゃう、マリオカートの完成です‼️

 

牛乳パックや段ボールをカラーガムテープで固定して制作した今回の目玉🎉

子どもたちの反応が楽しみ❤️

 

 

入室すると真っ先に目に入るマリオカートに、子どもたちは大興奮‼️‼️

我先に乗車しようとする子どもで大賑わい🤣

それを整理する職員はテンテコ舞い😅 笑

 

今回のゲームリストは、

【 のっかれボール 】

【 谷底バトル風 9マス鬼 】

【 いねむりワンワン風 だるまさんが転んだ 】NEW

【 えあわせパネル 】NEW

 

でした!

今回もチームに分かれてコイン獲得を目指してゲームスタート‼️

 

【 いねむりワンワン 】

 

【 えあわせパネル 】

 

新しいゲームにもチーム一丸となってチャレンジしました‼️

 

 

気になる今回の景品は・・・

 

オリジナル 子ども達の似顔絵キーホルダー🎗

オリジナル お菓子バック🍫

お楽しみBOX🎁

 

 

最後は、一緒に頑張ったチームメンバーと一緒に記念写真を撮りました📸

みんな誇らしい、いい笑顔😍

 

 

 

グレードアップ大成功で、今回も大満足でした‼️‼️

 

 

それでは、また次回の投稿もお楽しみに✨

制作活動といちご🍓(谷山南・中央)

2022-05-16

 

こんにちは!

先日行った母の日制作活動についてご紹介しますっ!

いつもありがとうの感謝の気持ちを込めて

作ったのは『芳香剤』です( ^ω^ )

 

ご家庭で使わなくなった保冷剤を使い、

可愛らしい芳香剤に変えてプレゼントしちゃいました♪

 

まずは保冷剤を別の容器に移して色をつけます!

 

 

色をつけたらこの中にアロマオイルを入れて匂いをつけます♪

 

今回は3色作って、色のついた保冷剤を重ねました♪

 

 

 

 

お手紙を書いてラッピングしたら完成(^ ^)★

 

 

 

そして今回は制作活動だけでは終わらない!

先月の活動で行った『いちご狩り🍓』へ行きました。

 

農園の方が

「いちご狩り体験のシーズンは終わったけど

まだ少し残っているから採りに来ても良いよ」

とおっしゃってくださったので行ってきました!!!!

 

『いちごハウス木場』さん、ありがとうぅぅぅぅ💓

 

 

 

初めての児童もいるのでまずはしっかり説明から♪

 

 

少しどころか綺麗で美味しそうないちごがたくさんありました🍓

農園の方々、本当にありがとうございました(^ ^)

 

今年の母の日は『芳香剤』にプラス『いちご🍓』

感謝の思いを伝えることができました✨

 

ではまた次回、お楽しみにっ♪

 

 

体の不思議についてとソルトボトル(谷山教室)

2022-05-16

こんにちは!谷山教室です。

 

先週は、雨☔️が多く、ジメジメ🐸とした日々でしたね⤵︎

 

憂鬱な時期が近づいている足音🐾が聞こえます👂

 

しかし、子供達の笑顔🤗が、そんな憂鬱な時間を振り払ってくれます✨

 

先週も沢山の子ども達の笑顔🤗を見ることができました👀

 

静かな活動📕の一場面とソルトボトル🧂制作

 

の紹介をしていきたいと思います。

 

こどもプラスでは、てつぼう・とび箱・マットなど、色々な運動

 

取り入れアプローチを行なっています💨

 

その運動の後に、静かな活動として、絵本📚の読み聞かせ👂

 

などを行なっています♪

 

今回は、静かな活動で、子供達に質問形式で少し授業を行いました!

 

 

内容は「人体💀・筋肉💪について」です。

 

 

運動👟を行う上で、

 

 

どのように自分の身体を使い、どのように運動を行うのか。

 

 

まずはイメージを作ることが大事になってきます。

 

 

そこで、作り上げたイメージをもとに

 

 

実際に活動を行い、作り上げたイメージと、行なった動きとの誤差を学習し

 

 

誤差を修正していくことで、より良い運動のパフォーマンスへ近づけていく。

 

 

そうやって、出来なかった運動・苦手な運動が上手くなっていくと考えてます。

 

 

その為、自分自身の身体イメージ・人の動きのイメージを高める事で

 

 

運動の質の向上に繋がると考え、簡単に授業を行いました♪

 

 

楽しそうに、骨🦴・筋肉💪の画像を見て、

 

 

我先にと質問に答えようとしていました!

 

 

そうやって、少しづつ自分自身の構造・動きに興味を持ってもらいたいですね!

 

 

制作活動では、ソルトボトル🧂を作りました。

 

 

塩🧂を容器に入れ、クレパス🖍を削り、削った部分を一緒に入れて、

 

そこから色がつくまでただひたすらに容器を振る‼️

 

ただ振るだけでは、面白くないですよね⤵︎💦

 

だ・か・ら

 

音楽🎷と一緒に踊り🕺ながら容器を振り続けました❗️

 

 

 

 

USA🇺🇸・群青🐏・翔べガンダム🤖

 

の三曲に合わせて歌い🎤・踊り🕺ました♪

 

ヘトヘトになりながらも綺麗な色🌈がついた塩🧂が完成しました✨

 

後は、その塩をボトルに各々入れていき、

 

 

最後に、貝殻🏖・ビーズ🌟を上に乗せ、レジンを入れ、崩れないように固め

 

カラフル🌈な世界に一つだけのソルトボトルの出来上がり!

 

子供達の嬉しそうな、満足した顔😊が溢れていました♪

 

 

 

★活動紹介★(谷山南・中央)

2022-05-11

 

こんにちは!

今回は南教室と中央教室の合同活動を紹介します!

 

 


トリックアート


 

黎明館で開催されたトリックアートへ行ってきました。

見て👀撮って📸楽しむ!

体験型アート!!

最初子どもたちにはポカーンとしており、何が何だかわからない様子・・・

撮った写真を見せてあげると「すごーっい!」「あれはどうなるの!?」と

テンションMAX!!!!!!!

 

 

 


ナポリタン🍝クッキング


 

4月29日は『ナポリタンの日』って知っていましたか?

ってことで、こどもプラスで作りました!

 

新型コロナウイルスの感染対策を徹底し行いました。

マスク、手袋着用、包丁やテーブルは常に消毒し、

出来上がったものを食べるときは一人一人距離をとって、

黙食を徹底しました。

 

ルールをしっかり守れた子どもたちに拍手👏

 

食材を切ったり、パスタを茹でたり、

お好みで目玉焼きも( ^ω^ )♪

 

 

 

 

これからも様々な体験をして伸び伸びと成長していく

子どもたちがとても楽しみですね♪

 

また次回、お楽しみに!!!!!

 

 

満喫したゴールデンウィーク(谷山教室)

2022-05-09

こんにちは。谷山教室です!

 

ゴールデンウィークも終わり、本格的な☀️が近付こうとしています💦

 

ゴールデンウィーク中も天気が良く、晴天続きでしたね☀️

 

谷山教室の子供達もゴールデンウィーク中の活動を満喫しました✨

 

いちご🍓狩り、南薩少年自然の家オープンディ🐝、公園遊び⛲️

 

色々な活動を楽しく、行いました🎶

 

今回は、南薩少年自然の家オープンディ🐝、公園遊び⛲️の

 

様子について紹介していきたいと思います👀

 

まず南薩少年自然の家は

 

吹上浜🏖や万之瀬川🚣‍♀️、金峰山⛰などの恵まれた大自然🌿を生かした

 

野外活動や自然観察を行なっている社会教育施設です🏡

 

こどもの日🎏にちなんだ親子で体を動かす活動や

展示作品🖼の見学を行なっていました!

 

こども達は班ごとに分かれ、各々先生たちと一緒に行動しながら楽しんでいました♪

 

ジャンボシャボン玉

 

 

わりばし鉄砲

 

 

 

竹馬

 

 

 

などなど、楽しんでいる様子が伝わってきます💕

 

みんなでミニサンドボトルを制作し、

 

工夫をしながら好きな色の砂を入れていました!

 

 

 

 

そうやって、南薩少年自然の家オープンディ🐝を満喫してきました!

 

次は、公園遊び⛲️の様子です。

 

ゴールデンウィークも終盤に差し掛かり、フレスポへ行く予定でしたが、

 

フレスポの利用者が多く、急遽、明和中央公園へ場所変更🚗💨

 

公園に到着し、職員を含めた、谷山教室プチ運動会🏃‍♂️を行いました!

 

水分補給をこまめにとりながら、チームに組み分け、ルールを説明し

 

2人3脚リレー麻袋リレーチーム対抗リレー職員VS各チーム対抗リレー

 

4種目を実施しました!

 

2人3脚リレーを子供たちは知らず、ビックリ😱

 

 

ルールを説明し、実際にお手本を見せ、

 

子供たちに練習してもらってから実施しました!

 

ペアは子供達自身で決めさせました!

 

 

初めての割には、みんな上手にできてました!!

 

 

次に、麻袋リレー

 

飛んで前に進むタイミングが難しい競技でもあります!

 

 

急げば、焦って前に転ぶし、安全に行けば、進まず時間がかかる。

 

子どもたちはそれを理解し

 

どうやったら上手く早く進めか、考えながら行なっていました!

 

 

その次はチーム対抗リレー

 

競技も佳境に差し掛かり、子供達の応援・熱もヒートアップ❤️‍🔥してきます。

 

順番を決め、いざスタート

 

 

みんな一生懸命に走り、追いつき・追い抜きする度、一喜一憂

 

そうやってリレーを楽しみました。

 

そして最後の種目。

 

子供達のチームから職員が抜け、ラスボスとして、職員チーム登場👊

 

子ども5人、子ども5人、職員5人の真剣勝負。

 

結果は、職員チームの勝利🏆

 

子ども達には、真剣にぶつかり、そうやって、物事は本気でするから楽しいんだよと

 

伝える為、勝負事はいつだって本気❤️‍🔥で行くと伝えてます!

 

そうやって、暑い中、谷山教室のプチ運動会👟は幕を閉じるのでした。

 

みんな真剣で、笑顔🤗が溢れ、応援も自然と行え、楽しめました!

 

その後は、ゆっくり公園の遊具を使用し、遊び楽しんできました♬

 

 

次回は、活動・制作について報告します。

 

 

春のいちご狩りへ(谷山教室)

2022-05-06

こんにちは!谷山教室です。

 

がきました!!!

 

みなさんはの果物といえば何を想像しますか??

 

子供達が大好きな。。。。

 

そう!いちご🍓

 

ここで少しだけ、いちごの歴史に触れてみましょう!

 

なんといちごが初めて栽培されたのは17世紀の頃、

ヨーロッパ地方で、畑で作り始めたのがきっかけだったとのこと!

 

なお、本格的に栽培されるようになったのは200年ほど前からだそうです!

 

本来、いちごが実を成らす時期は、主に4月〜6月

昔のいちごの旬は「だけ」でした。

 

なぜ今では冬でもいちごを収穫できるようになったのでしょうか?

 

それはハウスによって「人工的な春』を作り出す事で、

いちごに春だと勘違いさせているんです!

現在、いちごの収穫時期は12月〜5月となっており、

3月に出荷のピークを迎えるそうです。

 

そうやって、いちごはからにかけて取れるようになったということです🤗

こんな風に普段食べてる物の歴史に触れてみるのも面白いですよね✨

 

さてさて、谷山教室の子供達もいちご🍓の収穫体験に行ってきました🎶

 

朝からみんな「いちご狩りだ〜!!」とワクワク✨しながら、

 

農家さんの所へ🚗💨

 

農家さんの説明もソワソワ💦しながらもしっかり聞くことができましたよ!

 

 

説明も終わり、収穫の仕方を伝授してもらい、いちご🍓の収穫体験

 

いざ出陣👊

 

子どもたちはそれぞれ、楽しそうに、「先生これ見てー!これ大きいよ!

 

 

美味しそう!」となど言いながら、

 

自分たちがいいと思う、いちごを潰れないように優しく収穫をしていました☺️

 

 

そんな姿を見ながら、職員も笑顔に☺️

 

収穫したいちごを見せ合いっこしたりと楽しんでる姿が伝わってきますね💕

 

 

もちろん職員も一緒にいちご狩りをして、楽しみました✨

 

 

次回は、ゴールデンウィーク中の活動についてお知らせします!!

 

 

▲page top