トップページ

ご利用方法

お客様の声

アクセス

よくある質問

お問い合わせ

4月, 2022年

巨大ピカチュウ現れる…?(鹿児島教室)

2022-04-27

 

 

こんにちは!鹿児島教室です★

 

 

 

 

 

ド、ドーーーーーーーン!!!!!!

 

 

 

いきなりすみません😅

天井に大きな「ピカチュウ」現れました!★

あとで、詳細は教えますね♩

 

 

 

 

今月もあっという間に終わり、来週からGWですね^^

 

今、鹿児島教室の子どもたちの中では

男の子も女の子もポケモンカードにハマっていたことも

あり、今月は、「ポケモン」を制作活動に

たくさん入れました!!

 

 

 

🌙プラリウ🌙

先程、天井に現れた「ピカチュウ」はプラネタリウム作りの

活動でした★

空き箱と、懐中電灯とカラーテープがあれば

簡単にできますので、ご家庭でも是非作ってみてください😊

 

 

 

BOXの完成形はこちら↓

 

 

 

 

どうでしょうか🥺💓

思った以上にはっきり、くっきり映って

とても綺麗でした!子どもたちも職員も大興奮でした!

形を切ることに少し苦戦はしましたが上手にみんなできました★

 

 

 

 

 

🎉ピニータ🎉

 

こちらは巨大な「モンスターボール」がたくさん!!!!

 

 

壁面もポケモンがたくさん!!!!

 

子どもたちは、大はしゃぎ!!!

好きなキャラクターを探していました!★

 

ピニャータ祭ということで、職員特製の

「巨大モンスターボールを思いっきり叩きました✌️

日頃のストレス発散にもなったかな?😊

 

モンスターボールの中にさらに小さな

モンスターボールがたくさん!

小さなモンスターボールの中に、手作りカードを入れて

チームごとに、バトル開始!!!!!★

 

 

 

 

 

景品は、ポケモンのキーホルダーと壁面に貼ってある

ポケモンたちでした😄

ポケモン尽しの1日で、子どもたちも大満足でした♩

 

職員一同、子どもたちの嬉しそうな顔を見れて

大満足!!!!!★

 

 

 

 

 

春休みは、公園遊びはもちろんですが、コロナ禍でなかなか

クッキングができないこともあり、制作活動が多かったです^^

制作が大好きな子どもたち、完成した作品を喜ぶ子どもたちを

見るのが大好きな職員一同★

制作活動を通して、教室が一つになっているような気がします♩

 

 

では、次回の投稿もお楽しみに〜😊

次回は、「マリオパーティー第2弾」をご紹介します!✌️

 

  • 資料請求/お問い合わせはこちらからどうぞ  電話番号099-296-8135 受付時間 平日9~18時 日曜定休日
  • 資料請求/お問い合わせはこちらからどうぞ  電話番号099-296-1277  受付時間 平日9~18時 日曜定休日
  • 資料請求/お問い合わせはこちらからどうぞ  電話番号099-298-1162 受付時間 平日9~18時 日曜定休日
  • 今月の運動活動〜とび箱:基本の動き〜(谷山教室)

    2022-04-23

    こんにちは。谷山教室です。

     

    4月とはいえ、外にいると汗をかいてしまうような陽気の日も多くなってきましたね(;´Д`A

     

    子どもたちは、学校から帰ってきてからも元気いっぱい

    教室で大人でもばててしまうような筋トレを職員と一緒にした後、

    まだまだはしゃげる体力が残っているほどです(笑)

    職員も気候の変化に負けていられないですね( *`ω´)

     

     

     

    さて、今回紹介する運動は、とび箱です!

     

     

    みんな上手👏

    5段もとべました!!

     

     

    でも、みんな最初からとべたわけではなく、少しずつ上達して行ったんですよ😊

    こどもプラスでは、スモールステップで身体の動きを少しずつ覚えながら、

    成功体験を積んでいくことを大切にしています╰(*´︶`*)╯♡

     

     

    ステップ1:クマ歩き

    手はパーにできるかな🙌

    でこぼこと高さの違う岩を越えていくには、自分の身体をどう動かしていくか

    ボディーイメージも必要となってきますよね😊

     

     

     

     

    ステップ2:カエルとび

    手、足、手、足。

    交互に、リズム良く🎶

    そして、手は内側。足は外側。これで、足が肩幅まで開けるね!

     

     

     

     

    ステップ3:のりまきとび

    とび箱をとんでいる時、足の滞空時間は意外と長いんですよね〜

    その間、足を開き続けていられるように、

    長いのりまきマットを越えていきます╰(*´︶`*)╯

     

     

     

     

     

    ステップ4:うまとび

    さて、いよいよ目標のとび箱に近づいてきました!

    でも、「とび箱は高く感じる💦」となかなかとべない子も…。

    そのため、馬とびで個人に合わせて高さを調節。

    徐々に高くして、「ちょっと難しいかも」ってくらいの高さにも

    職員がしっかりと補助に入るので安心してチャレンジ٩(๑❛ᴗ❛๑)۶

     

     

     

    少しずつできることが増えていき、

    3段がとべ、4段がとべ、

    ついには5段がとべるようになっていきました😊

     

     

    こどもたちの成長を間近で見られるのはとても嬉しい限りです(๑˃̵ᴗ˂̵)💕

     

     

    それではまた、次回をお楽しみに( ´ ▽ ` )

  • 資料請求/お問い合わせはこちらからどうぞ  電話番号099-296-8135 受付時間 平日9~18時 日曜定休日
  • 資料請求/お問い合わせはこちらからどうぞ  電話番号099-296-1277  受付時間 平日9~18時 日曜定休日
  • 資料請求/お問い合わせはこちらからどうぞ  電話番号099-298-1162 受付時間 平日9~18時 日曜定休日
  • サンキャッチャーメルトビーズ☀️(谷山教室)

    2022-04-23

    こんにちは。谷山教室です。

     

    この間4月が始まったような気がしていたのに、

    あっという間に月の折り返しを過ぎていましたΣ(-᷅_-᷄๑)

    もう新年度の慌ただしさも落ち着き、生活に慣れ始めた頃でしょうか☺️

    平日の運動休日の体験活動も子どもたちにとって実りある体験を提供していきたいと、日々アンテナをはっている職員たちであります!

     

     

     

    そんな休日の工作アイデアの1つとして、紹介するのは、こちら

    サンキャッチャーメルトビーズ!!

     

    太陽の光に当てると、キラキラと透けていてとっても綺麗✨

     

     

     

    これ、なんと市販のビーズを溶かすだけ👍

     

    どんな並べ方にしようかな〜

    って考えながらシリコンの容器に、ビーズを敷き詰めて…。

     

     

    配色を考えて、規則正しく並べてもかわいい

    パラパラと撒いて、偶然できた配置でもカワイイ

    ハートや星、うさぎなど複雑な形に並べても可愛い

     

     

     

    上手に並べたあとは、

    オーブントーストで焼き上げます!!

     

    まだかな〜

    なんて言いながら待つ子どもたち。

    焼き上がりまで待ち遠しいね〜☺️

     

     

    チッ、チッ、チーン

     

    出来上がりを見てみると、

    お〜、なかなかいい感じ♪

     

     

    仕上げに、テグスで複数を繋げたり、リボンをつけたり、ブローチピンをつけてっと。

    みんなそれぞれ世界に1つだけのメルトビーズ出来上がり!!

     

     

    作り方は簡単なので、ぜひおうちでも作ってみられてください😊

    では、また次回( ´ ▽ ` )ノ

  • 資料請求/お問い合わせはこちらからどうぞ  電話番号099-296-8135 受付時間 平日9~18時 日曜定休日
  • 資料請求/お問い合わせはこちらからどうぞ  電話番号099-296-1277  受付時間 平日9~18時 日曜定休日
  • 資料請求/お問い合わせはこちらからどうぞ  電話番号099-298-1162 受付時間 平日9~18時 日曜定休日
  • 火起こし体験🔥(谷山教室)

    2022-04-22

    こんにちは。谷山教室です。

     

     

    4月から新1年生も増え、

    谷山教室も賑やかになりました(๑˃̵ᴗ˂̵)✨

     

    ぼちぼちと新しい顔ぶれに慣れて、

    お友達の輪が広がっていくのを

    職員一同、嬉しく思いながら見守っています☺️

     

     

     

     

    さて、今回紹介していくのは火起こし体験!!

    考古歴史館の方々にお世話になりました。

     

     

    皆さん、自分で火起こししたことありますか?

    これが意外と難しいんです。

     

    ガスやマッチがない時代には、木と弓摩擦を起こしていました。

    コンロのスイッチひとつで火がつく便利な現代では、火を自分で起こすのは馴染みがあまりないですよね〜

     

    でも、子供たち自力で頑張りました💪

     

     

    使う道具は、これ

     

    まいきり火きり板麻紐をほぐしたものそして紐をつけた火種を包む道具!!

     

     

    みんな、考古歴史館の職員のお話をよ〜く聞き、

    火起こしにチャレンジ

     

     

     

     

     

    まずは、まいきりを持っていざスタ〜ト٩(๑❛ᴗ❛๑)۶

    まいきりのハンドルに両手をかけ、上下に動かすと、

    芯が回って、板との摩擦で火種が出来上がるという仕組みです🤗

     

     

    このまいきりをうまく回すのも一苦労💦

    班のメンバーで、協力して、板を押さえたり、まいきりを回す担当を変わったり…

    おっ、ちょっとが出てきたね!!!

     

     

    できた火種を消えないうちに、ほぐれた麻に入れて、っと

     

     

     

    金具を閉じたら、ゆ〜らゆら

    風を送ると、な・ん・と

    おっきくなった〜٩(๑❛ᴗ❛๑)۶

     

     

    すごい!! 火を起こせたぞ😆

    自分たちで起こした火は

    とってもあったかいね╰(*´︶`*)╯♡

     

    これからも、いろんな活動を紹介していきたいと思います!

    ではまた、次回もお楽しみに☆彡

  • 資料請求/お問い合わせはこちらからどうぞ  電話番号099-296-8135 受付時間 平日9~18時 日曜定休日
  • 資料請求/お問い合わせはこちらからどうぞ  電話番号099-296-1277  受付時間 平日9~18時 日曜定休日
  • 資料請求/お問い合わせはこちらからどうぞ  電話番号099-298-1162 受付時間 平日9~18時 日曜定休日
  • 3月〜春休み活動紹介②(谷山南・中央)

    2022-04-12

     

    春休み活動紹介②です!

    ここからは谷山中央教室との合同活動もあります★

     

     

     


    釜蓋神社⛩

    タツノオトシゴハウス


     

    釜蓋神社は活動で何度か行っていますが、

    行く度に蓋を頭に乗せて運ぶのが上手になっています♪

     

     

    タツノオトシゴハウスでは、

    とても綺麗な眺めと海をバックにパシャリ📷

     

     

    番所鼻公園内の森の遊具でも遊びました!!

     

     

     


    どろだんご作り


     

    まずは砂を水で固めるところから( ^ω^ )

    綺麗に丸めてピカピカパウダーも忘れずに♪

    うまくいけば、ピッカピカに✨

     

     

     


    ザリガニ釣り


     

    今回もエサのするめを持ってレッツゴー٩( ᐛ )و

     

    ザリガニが逃げないようにそっと足を忍ばせて・・・

     

     

    糸を垂らしてじっと待ちましょう。

     

     

    橋の下や草、岩場の日陰が狙い目

     

     

    小さいのから大きいのまでたくさん釣ることができました♪

     

     

    実は、日頃行っている運動療育…

    こんなところでも役立っています(^ ^)

     

    釣り上げる時の①力加減

    ザリガニがエサに食いつくまで集中して待つ

    ②集中力③持久力

    お友達と場所を共有する④コミュニケーション力

    などなど

     

    たくさんの力が身に付いていきますね★

    新学期が始まり、新しくお友達も増え、

    これから”初めて”のことが増えていきます( ^ω^ )

     

    たくさんのことを経験し、

    その子にとってより良い成長ができるように

    私たちも全力でサポートして参ります!!

     

     

    それではまた、次回の投稿をお楽しみに★

     

     

     

  • 資料請求/お問い合わせはこちらからどうぞ  電話番号099-296-8135 受付時間 平日9~18時 日曜定休日
  • 資料請求/お問い合わせはこちらからどうぞ  電話番号099-296-1277  受付時間 平日9~18時 日曜定休日
  • 資料請求/お問い合わせはこちらからどうぞ  電話番号099-298-1162 受付時間 平日9~18時 日曜定休日
  • 3月〜春休み活動紹介①(谷山南)

    2022-04-12

     

    こんにちは!こどもプラス谷山南教室です(^^)

     

    ✨新1年生✨の皆さん、

    ご入学おめでとうございます🌸

     

    学年が一つ上がり、みんなの顔つきが

    不思議とお兄さんお姉さんになっていますね( ^ω^ )

     

     

    さて、活動紹介の前にお知らせです。

    4月から新しく谷山中央教室がOPENしました!!

    利用したい!見学したい!などなど、

    まだまだ受け付けておりますのでご連絡ください♪

    今後ともよろしくお願いいたします。

     

     

     

     

     

    さて、3月から春休み中の活動紹介です。

     


    いちご狩り🍓


     

     

    今回活動で行ったのはいちごハウス木場』さん

    いちき串木野市にある”県内初”のいちご狩りができる

    いちご農園です♪

    スタッフさんたちもとても良い人で

    子どもたちが楽しく活動できました( ^ω^ )

     

     

     


    維新ふるさと館


     

    維新ふるさと館は鹿児島の歴史がたくさん詰まっており、

    子どもにも馴染みのある西郷隆盛など歴史人物を学び、

    昔の大砲も見ることができました。

     

     

     


    知林ヶ島・COCCOはしむれ


     

    約700m(駐車場から歩けば約1km)ある距離を

    シーグラスや貝殻を拾いながら渡りました。

     

     

    近くにはポケモンマンホールもあり、大興奮♪

     

     

     

    次はCOCCOはしむれに移動し、

    「消しゴム勾玉作り」を行いました。

     

     

    たくさんの距離を歩いて疲れたけど、

    オリジナルの勾玉も作れたので満足満足♪

     

     

     

    活動紹介②へ続く

     

  • 資料請求/お問い合わせはこちらからどうぞ  電話番号099-296-8135 受付時間 平日9~18時 日曜定休日
  • 資料請求/お問い合わせはこちらからどうぞ  電話番号099-296-1277  受付時間 平日9~18時 日曜定休日
  • 資料請求/お問い合わせはこちらからどうぞ  電話番号099-298-1162 受付時間 平日9~18時 日曜定休日
  • ★NEW OPEN★谷山中央教室🌸

    2022-04-09

     

    こんにちは!

    4月より新しく谷山中央教室OPENしました!

     

    場所は国道225沿いの明石屋さんの前です。

    アクセスマップからご確認ください。

     

     

     

    教室内は広々としたスペースを確保しており、

    子どもたちも伸び伸びと過ごし活動ができます(^^)

     

     

     

    無事に入学式、始業式が終わり、

    子どもたちも元気良く活動しております( ^ω^ )♪

     

     

    ご利用、ご見学承っておりますので

    お気軽にご連絡ください♪

     

  • 資料請求/お問い合わせはこちらからどうぞ  電話番号099-296-8135 受付時間 平日9~18時 日曜定休日
  • 資料請求/お問い合わせはこちらからどうぞ  電話番号099-296-1277  受付時間 平日9~18時 日曜定休日
  • 資料請求/お問い合わせはこちらからどうぞ  電話番号099-298-1162 受付時間 平日9~18時 日曜定休日
  • キャンディーディスペンサー作りとクラフトバンドペンケース(谷山教室)

    2022-04-03

    こんにちは、谷山教室です!

    こどもプラスの子供達の皆さん!春休みも残り後わずか、思いっきり楽しんだら新学期に向けて、これまでの復習はできていますか??出来る科目はドンドン進んで行きますが、苦手な科目を自分のペースでじっくり調べ攻略するのも、この期間が使えますね。何が苦手なのかできることから始めてみると苦手もわかるので、学年が上がるまでに復習をしっかりしておいてね!

     

    と言う事で、前回のキャンディーディスペンサーの動画をご覧になりましたでしょうか??

    いいえ、まだ。と言う方にこちら↓↓

     

     

    FullSizeRender

     

     

     

    カラフルな飴などを入れて部屋に飾るのも、回して取り出すのも楽しい

    キャンディーディスペンサーにみんなで挑戦しましたよ!!

    今回も頑張るぞ!!

     

    まずは職員が作ったものを子供達一人一人回して中のビー玉を出していき、作りたい!!と言う気持ちを高めます🤣!!!みんな興味津々で回す手元に釘つけ…。ハンドルにビー玉が入る音や手に伝わる振動も嬉しそう!!

    「これ、出来たらお家に持って帰れるの??」と言う質問に、

    「はい! もちろん、飴付きでね!」と言うと「やったー!」と嬉しそう😆

    「でも、出来たらね!」と職員と睨み合い…😑

     

     

    材料は紙コップ2個・ペットボトル・厚紙・ラップで出来ます。

     

    紙コップは、カッターを使い曲線状になっている紙コップを切る為、先に職員がカットした物で作り始めます。

     

     

     

     

     

    まず、大きい紙コップの丸型の穴に入る厚紙を丸め、そこに飴が上から転がり落ちるようにします。今回も職員、必死になり子供と作っていた為、そこの写真が有りません😱すみません💦

     

    次に紙コップの小さい方は大きい紙コップの中に入れる前に細工をするのですが、それが激ムズです😱!!微調整をしながらラップがピンと張りすぎず、ヘニャ〜となりすぎず、の感覚で、小さい紙コップの斜めにカットしてある所に貼り付けていきます。

    その次に小さい紙コップを大きい紙コップの中に入れ、大きい紙コップの出口に合わせ今度はラップがピンと張るように大きい紙コップのふちに貼り付けていきます。この斜めになっているラップに飴が転がり落ちていくのですが、これもまた手が攣りそうになりながら貼り付けていきます!!😖!!

     

     

     

     

     

    友達同士助け合いながら🤝頑張ります!

     

     

     

     

    次に、逆さまにした紙コップに丁度はまるくらいに、ペットボトルの下半分くらいカットしたものを被せ、外れないようマスキングで止めていきます。

     

     

    その後は飾り付けをしたり、色を塗り完成です。

     

     

     

     

    ふうやっと出来たぜ〜☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆

    みんなよく頑張りました(๑˃̵ᴗ˂̵)!!

     

     

     

     

    それではお約束の飴だよ〜😋

    ビー玉と同じくらいの大きさの飴を職員達!探した探した!!!!

    やっと見つけたぷっちょボールと職員に感謝🥲

    でも、また作ろうね😆

    次回はコンフレークディスペンサーかしら…??

     

     

    それからこちら↓↓

     

     

     

     

    こちらはクッキングが中止になり

    急遽作ることにしたペンケース!

    急遽だったのですが、みんな物凄く頑張りとても良い物ができたのでご紹介します。

     

    まずは土台作り。

    型紙の方眼用紙にサイズを測った両面テープを貼り、クラフトバンドを固定して、ズレずに土台が作れるようにしました。

     

     

     

     

     

    横が出来たら、横のクラフトバンドに上下交互になるよう、縦のクラフトバンドを挟み込んでいきます。

     

    土台ができたら全ての長いバンドを上に折り曲げ、今度は側面を手前、後ろ、と交互に挟み込んでいきます。一回りしたらボンドで止めて、2段目を作ります。2段目は後ろ、手前のように1段目とは反対に進みます。それを9段目まで続けていくと出来上がりです!

     

     

     

     

    少し硬いクラフトバンドに苦戦しながら、途中挫けそうになっていた子にも職員が付き、みんなとても頑張って作っていましたよ!!!

    みんな偉い!!

     

     

     

     

    また作れるといいな…

    今度は夏に向けて籠バックかな??

    それでは今日はこの辺で(^_−)−☆

    次回の子供達の活躍もお楽しみに〜(^_−)−☆

     

     

     

  • 資料請求/お問い合わせはこちらからどうぞ  電話番号099-296-8135 受付時間 平日9~18時 日曜定休日
  • 資料請求/お問い合わせはこちらからどうぞ  電話番号099-296-1277  受付時間 平日9~18時 日曜定休日
  • 資料請求/お問い合わせはこちらからどうぞ  電話番号099-298-1162 受付時間 平日9~18時 日曜定休日
  • ▲page top