トップページ

ご利用方法

お客様の声

アクセス

よくある質問

お問い合わせ

予約状況
キャンセル待ち

療育プログラムの紹介

見学会・イベントのご案内

職員のご紹介

アンケート結果

お問い合わせ

こどもプラス・グループ本社へのご意見・ご要望

運営会社について

職員の募集

このサイトについて

ここには、自己紹介やサイトの紹介、あるいはクレジットの類を書くと良いでしょう。

3月, 2021年

🍓旬の味を求めて”いちご狩り”へ🍓(谷山南教室)

2021-03-13

こんにちは!こどもプラス谷山南教室です!

 

やってまいりました“いちご狩り”の季節。

旬のいちごを求めて、、、

南九州市の「前田いちご園」にやって来ました!

農園の方がていねいに、いちごのつみ方を教えてくれました。

真剣なまなざしで、しっかりお話を聞けてえらい‼

 

 

いちご狩りスタート!🍓

『こっちのイチゴめっちゃ大きい!!見て見て!』

『こんなにたくさん採れた!!』

大はしゃぎの子ども達(^_-)-☆

中には、人生初のいちご狩りだという子も居ました。

一生懸命、選びぬいたいちごをパックにつめて、記念写真。

「はい、チーズ✌」

 

いちご狩りのあとは、グリーンファームでお昼ごはん‼

ポカポカ日差しの広場で、みんなで食べるご飯は美味しいよね(^^♪

お腹いっぱい食べた後は、みんなで遊具鬼ごっこ!!

登ったり、くぐったり、みんな遊具をめいっぱい使って逃げます。

自然の中の遊具遊びでは、子たちの発想力に驚かされます。

大人じゃ思いつかない場所に隠れていたり

チームを作って連携して鬼の位置を知らせたり・・・(作戦?!)

遊びに夢中で全然隠れてなかったり(笑)

珍しい草花に夢中だったり(笑)

 

何をするにも子どもたちは全力投球ですね

職員のパワーの源です(^^)

次の日筋肉痛だけど(笑)

そんな事も全部忘れてはしゃいだ、楽しい一日でした(^^)/

 

次回もお楽しみに!

釣!焼!食!ニジマス!(鹿児島教室)

2021-03-10

 

こんにちは!こどもプラス鹿児島教室です!

 

 

先週の土曜日は

『矢立農村公園 せせらぎの里』

『ニジマス釣り』に行ってきました!!!

 

前日まで雨の予報でしたので、

釣りに行けるかどうか不安でしてましたが

天気も回復し、子どもたちの願いが天まで届きました(^^)

 

鹿児島市内からは距離がありますが、

初めての活動に子どもたち、

職員までもがが止まりません。

 

 

長い道のりを休憩も挟みながら安全運転で(^^)

車内ではたくさんの会話で盛り上がりました!!

 

 

 

お昼前には「せせらぎの里」へ到着し、早速釣りの準備へ♪

 

 

 

釣竿を持って餌を自分たちでつけるのも大事な経験!!

ルールやマナーをしっかり守って、

 

さあ、ニジマス釣りのスタートだ!!

 

 

でっかくて美味しそうなニジマスを狙え〜♪( ´θ`)ノ

 

 

 

って、でぇっかぁあ!!!!!!!!!

 

デカすぎて釣った本人もびっくり(笑)

 

上手に釣り上げた子どもたちはなかなか釣れないお友達に

釣りのコツを教えてあげたり応援したりなど、協力プレーがみられました(^^)

 

 

その裏側では・・・

 

釣り上げたニジマスを美味しく焼くため、必死に

BBQの準備をする職員の「炭と炎の戦い」もありましたよ〜(笑)

 

そんなこんなで12時を過ぎ、ニジマスを制覇した子どもたちが

帰ってきました。

 

さあ、ここからは、ニジマスBBQ 開始!!!

 

 

 

・・・の前に

しっかり手洗い、うがい、アルコール消毒もしてね(^^)

 

 

 

子どもたちにはおにぎりだけを持ってきてもらい、

教室からは、お肉や野菜などを持っていきました♪

 

 

 

自分の力で釣り上げたニジマスは、んん〜、絶品!

みんなガブリと美味しそうに食べていました♪♪

生き物に感謝、自然に感謝しながらいただきました(^^)

 

 

日頃なかなか出来ない体験を通して、様々な経験を

積んでいく子どもたちの成長がとっても楽しみですね!

 

それではまた次回の投稿をお楽しみに♪( ´θ`)ノ

 

 

 

避難訓練とひな祭り制作(谷山教室)

2021-03-08

こんにちは、谷山教室です!

前回に引き続き二週目の今回は、避難訓練とひな祭り制作について書きたいと思います。

 

それでは最初に避難訓練・AED体験です。

最近大小さまざまな地震が各地で起きていますが、皆さんは非常時の準備を何かしていたり、避難する場所を家族間で決めていたりとお話をしていますか? 鹿児島では南海トラフ地震など予測されていますね。いざというときの備えをしていると少しは安心かと思います。

こどもプラスでは子ども達と一緒に、非常時の危険個所や注意点を出し合い、避難の仕方や避難場所を実際に移動しながら確認していきました。その後は緊急時のAED使用について、AED自体の説明や使用目的など、職員が演じるシュミレーションを見せながら子ども達にも体験してもらいました。

 

まずは地震が起きた時の室内の様子を聞いてみました。

その後に危険個所や安全に非難する為の注意点を話し合います…。

「もしガラスが割れたら?」

「この教室で一番安全な所はどこだろう…。」

みんな真剣に非常時を想像し、色んな意見が出ていました。

 

その後、普段通りの活動を敢えてします。

いつ地震が起こるか子ども達に伝えていません。

この日はドッヂボールをしましたよ。

「ファンファンファン!!!緊急事態発生!!!

ファンファンファン!!!緊急事態発生!!!」

 

 

地震です(゚д゚)!!!!子ども達はすぐに教室の大黒柱がある中心に集まります!!

職員は身を徹して子ども達を守ります!!

「みんな!!頭を守って!!」「地震が収まるまでじっとしていて!!」

「ケガ人はいない??ゆかり先生は消防に連絡!りさ先生は外の確認!さとみ先生とくみこ先生は子ども達を安全に非難誘導!!」

子ども達一人一人の行動や感じ方に寄り添い慎重に移動しました。

 

移動中も危険個所に注意し、実際は瓦が落ちているかもしれない、壁が倒れているかもしれないなどと、その都度職員が安全に非難するにはどうすればよいのかを意識させながら移動しました。又、公民館に設置された看板を皆で読み確認をしました。

 

その後緊急事態時のAED体験です。

まずは子ども達とAEDの説明や目的についてDVDをみました。

その後シュミレーションスタート!

 

皆興味津々…。

ボタンを押してみたり職員に質問をしながらしっかり勉強します。その後実際に体験してみました。

人命救助の姿GOOD!

改めて非常時の危険個所と行動確認でした。

 

 

次にひな祭り制作です。

まずはひな壇に飾る「ぼんぼり」を作ります。

当日までに水風船を膨らまし、その上から糊付けされた和紙を張っていきます。

乾いたら風船を割って和紙のドームの出来上がりです。

次に和紙のドームに子ども達が好きなように飾りつけをしていきます。

 

飾りつけ楽しそ~!!

とっても上手!みんな素敵なぼんぼりが出来ました(^o^)/

 

 

勿論和紙のドームの中にキャンドルライトを入れて明かりもつきます!(^^)!

 

 

それからこの日、

男の子が多い活動の中でもめちゃくちゃ楽しめたら

と思い、一か月前から「実物大、お雛様とお内裏様の顔はめパネル」を作っていましたよ(^_-)-☆!

まずはいつものように(>_<)職員がパネルに入り見本を出します(笑)

子ども達からはシュールな返答がありました(^^;)(笑)

 

 

で、当日はこちら↓↓

普段と違った写真撮影をみんなに注目されながらでしたが、笑いながらとってもいい笑顔で撮ることが出来ました(≧▽≦)

 

 

 

その後は出来た写真をぼんぼりの大きさに合わせ、お家に飾れるようにラミネートしました。

 

 

この日は避難訓練・AED体験もあり盛りだくさんの一日でしたが、皆集中して頑張り楽しんで活動していました!(^^)!

 

それでは今日はこの辺で(^_-)-☆

次回の子供たちの活躍もお楽しみに(^_-)-☆

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【脳科学】ふれあいがもたらす幸福

2021-03-02

 

こんにちは!

突然ですが、いろいろな遊びがある中で皆さんはお子さんとどんな遊びを行っていますか?

お家での時間を過ごすとき、お子さんの一番の遊び相手といえば、

お父さん、お母さん、そして兄弟、姉妹になりますね。

 

親子でのふれあい遊びを行ったことはありますか?

ふれあい遊びを行うことで、安心感が感じられたり、

信頼関係愛着関係の構築といったことにつながるとされています。

今回はそのふれあい遊びをテーマにお話をしていきます(^^)

 

ふれあい遊びをおすすめする理由の一つに

【人間らしさを育む】ということがあります。

最近の脳研究から、私たちの「心」と言われている部分は、

脳の前頭葉(おでこの裏あたりの部位)であることがわかってきました。

この前頭葉を育てるには、小さい頃から人と関わる経験をたくさん積み、

認められたり、社会的ルールを教えられたり、時には怒られたりすることが

極めて重要であるとされています。

また、ふれあいには幸福ホルモン「オキシトシン」を分泌する効果も

期待できるんです!!

 


オキシトシン(幸せホルモン)の効果は??


 

◉気分が明るくなる(幸福感)◉親密な人間関係を結ぼうという気持ちが高まる

◉ストレスの緩和      ◉学習意欲と記憶力向上

◉不安や恐怖心の減少    ◉心臓の機能をあげる

◉他者への信頼度が上がる  ◉感染症の予防につながる

◉社交的になり人と関わりたいという好奇心が強まる

 

安心感や信頼関係、愛着関係だけではなく、心肺機能、感染症予防、記憶力と

様々なことに良い影響を与えてくれるとされています。

特別な道具がなくても、ふれあい遊びはできます!ふれあい遊びで、脳をより

幸福脳へしていきませんか(^^)?

 


 

では、ふれあい遊びを行う際のポイントをお伝えします。

①短く繰り返しが多いもの

②遊び方に応用性、創造性があるもの

③動きが愉快なもの

④ストーリーのなっているもの

⑤いつでも、どこでも、すぐに遊ぶことができるもの

⑥勝ち負けや出来た出来ないではなく、ふれあうことそのものを楽しむもの

などが挙げられます。

 

例えば、

互いに向き合い、両手を繋いでタイミングを合わせて一緒に1、2のジャンプ!

2回目に180度回転(相手のいた位置に着地)

3回目に360度回転(一周して自分のいた位置に着地)

 

 

このように簡単な遊びを発展させていき、

遊びを楽しんでもらうことを意識してみましょう!!

 

ふれあい遊びにはこれといった決まりはありませんので

様々な遊びを見つけて実践してみてください(^^)♪

 

 

第二回こどもプラス谷山杯優勝カップは誰の手に??(谷山教室)

2021-03-01

こんにちは、谷山教室です。

大分暖かくなり、過ごしやすくなってきましたね。皆さん元気にお過ごしでしょうか??

こどもプラス谷山教室の子ども達と職員は、元気いっぱいに活動を楽しんでいます!(^^)!

先週はイベントが盛り沢山の一週間でした!!そこで今回は二週にわたって二部構成でお届けしたいと思います。

一週目は「イオワールドかごしま水族館 と 第二回こどもプラス谷山杯駒回し大会」

二週目は「避難訓練AED体験 と 笑いありのひな祭り制作」 です。

どれもとっても盛り上がり沢山の写真を撮りながら、一生懸命なのに何故か?想像通り??笑ってしまう谷山教室の奮闘をご覧ください。

 

 

それではまずはイオワールドかごしま水族館から。

今回の水族館はいつもと違うスタンスで水族館を楽しもう!!とイルカプールでの、イルカの時間では客席から観る子と、下の水槽から観る子に分かれ、ジャンプ前のイルカたちがどのような動きをしているかを観てみることにしましたよ。

  

 

 

 

下の水槽ではイルカたちの準備姿勢バッチリ!! それからジャンプ前、イルカが一斉に水槽底まで潜水!! 音楽に合わせて息ピッタリのジャンプ!! イルカのしなやかな無駄のない筋肉!!スムーズな動き!!職員は脱帽(>_<)!!子ども達からは歓声が上がっていました(^o^)/

 

 

その後イオワールドかごしま水族館職員のご厚意でレクチャールームをお借りし、教室から持ってきたアルミホイルでイルカを作ってみました。

 

 

 

 

皆しっかりと近くで観ることが出来たので、とっても上手に作ることが出来ました!!

本当に上手!!! 勢いを感じます(≧◇≦)

イオワールドかごしま水族館職員の皆様大変ありがとうございました。

 

作った後は皆でタッチプールに移動し、ヒトデやナマコ、ウニなどを其々触りながら観察してみました。

 

 

皆興味津々で最初は気持ち悪い(>_<)!!と言っていたお友達も、指先でタッチしてみたりしながら次第に慣れていきました。職員から、観察した後は海の生き物を大切に、優しく返してあげてねとの呼びかけも、しっかりと守っていましたよ。

 

 

いよいよ第二回こどもプラス谷山杯 駒回し大会です

今回は誰が優勝したかな??

まずはこちら↓↓

 

 

 

 

前回より増して気合がみなぎっているような…。

何故ならば、今回優勝者には優勝賞品として

鉄の駒」をプレゼント!!!

で、いつものミーティングでの会話がこちら・・・。

なにか優勝者に頑張ったで賞品を!!(笑)

➡ 誰にも負けない鉄の駒が手に入るとあれば子ども達やる気MAX(>_<)!!➡ ならば職員、総力を挙げて鉄の駒を守る!!(笑)なぜに??

子どものやる気をMAXにするべく職員も真剣勝負。

必死の構えです

 

 

 

一つの鉄の駒を守るべく、職員の人数確保は怠りません。

それぞれが必死に戦い、いよいよ前回優勝者りさ先生!いざ出陣!!!

 

 

キャー負けてしまった(>_<)!!

こんなはずでは(/ω\)…。

 

優勝者はこちら↓↓

 

 

優勝カップを前回の勝者、りさ先生より授与。  

引き続き、富田先生より優勝賞品鉄の駒の贈呈です。

✨ おめでとうございます(^O^)/!!

 

 

今のお気持ちを誰に伝えたいですか??  勝敗の決め手は何だったと思いますか??

等々インタビュアーもしっかり笑い掴み、あっという間の笑顔と笑いの第二回こどもプラス谷山杯駒回し大会でした。

 

では今回はこの辺で(^_-)-☆

二週目の子ども達の活躍もお楽しみに(^_-)-☆

 

 

 

 

 

 

 

▲page top