こんにちは谷山教室です!
朝夕がだいぶ涼しくなりましたね。
でも日中はまだまだ暑い!この日は30℃超え!💦
久しぶりに吹上浜海浜公園にサイクリングに行って来ました。
身長も大きくなって
レンタルする自転車もサイズアップ⤴️
「補助輪付きの自転車がいい!」って言ってたけど
補助輪なしに挑戦!✨カッコイイ!!
そして補助輪なしで練習した子は
30分も練習したら、
ほら!このとおり!
乗れるようになりました〜!!
みんなで大喜び!!
スイスイ乗れるようになったら、
上の学年の子たちが走ってるコース走れるね!
目標があるから頑張れる!
こちらはサンセットブリッジ目指して行ってきます!
去年たくさん練習して
今はこんなに乗れるようになったね!
早いチーム、ゆっくりチームに分かれて自転車こぎます!
だけど。。。
途中登り坂でスピードダウン⤵️⤵️
暑い日☀️だったから途中で水分補給欠かせません!
ここの眺めやっぱり気持ちいい〜!サイコー!
秋の心地よい風を感じながら💕
みんなでハイチーズ✌️
次はもっと奥まで行きた〜い!
次はスピード出してこいでみたい!
みんな次の目標持ってまた来ようね!
10月もイベントたくさんの谷山教室!
職員も子どもたちに負けないくらい
ワクワクしながら準備してますよ!
こんにちは
鹿児島教室です⭐️
な、なんだこの生き物は⁉️
我々、鹿児島教室深海魚ハンター部🐠が決死の思いで捕獲した深海魚だっ㊙️
ということで、9月の土曜日に「魚釣りレクリエーション🎣」を行いました😆
本来であれば、
石橋記念公園近くの堤防で本物の魚釣り体験を行う予定でしたが、雨天のため中止に☂️
室内でのレクリエーションに変更となりましたが、
少しでも楽しんでもらいたい・・・‼️
魚を釣り上げる時の重さ、引いてる引いてるを体験してもらいたい・・・‼️
そんな思いで捕まえました(作りました笑)、深海魚😤
子ども達の反応は・・・
何あれー
変なのいるー
気持ち悪ーい
まずまず笑🤣🤣
教室の中央に擬似深海を設置して、
Let’s Fishing🐟
深海魚だけではなく、サメやタイなどのお魚さん達もたくさん放流🌊
みんな釣り竿を器用に使い、釣り上げていました🤗
深海魚釣り名人も現れ、1人で3匹釣りあげる子どももいました👏
さて、今回で練習はバッチリ✌️
次は、本当の海で、生きたお魚を釣り上げましょうね🐟
それでは、今回はこの辺で失礼します🙇🏻♂️
次回の投稿もお楽しみに🌈
こんにちは谷山教室です。
9月になって桜島の火山灰🌋に灰まみれになったり
台風がきたり🌪
自然のものには気をつけたいですね。
そんな中でも子どもたちは、元気いっぱい!
学校から帰ってきたらまずは宿題します。
宿題が終わったら
知育玩具の『Kapla(カプラ)』で力を合わせて
ピタゴラスイッチを作ってました!
さーて、3人それぞれのピタゴラスイッチはどうやって繋がったのか?
職員は興味深々(๑˃̵ᴗ˂̵)
遊びながら、手を動かして試行錯誤する時は
どんどんアイデアがわいてきます。
そんな時は子どもたちの脳は考えることを
楽しんでいるので「集中力」「思考力」の
脳の分野がバツグンに伸びてます!
友達同士でどうやったらビー玉が転がるのかな?と、
話し合いながら、言いたいことを「伝える力」
友達のやりたいを「聞く力」も備わってきます。
時間内で子どもたちは完成させることができました!
この時に友達とコミュニュケーションを取りながら
成功体験をつんだことで集中力が上がるとともに
脳が発達していくんですね〜
今日の活動は“マット“
2人組で体のストレッチから!
足首をつかんで〜
せーの!それ!!
よく上がってるよ!
手をつないで相手の
タイミングに合わせながら回ります。
簡単なようで、なかなか難しいんです!
次は前転
しっかり次の運動につながるように
職員がポイントで補助をしながら
運動の指導をしていきます。
そーれ!
くるりん
最後のきめポーズは大切にしてます!
『できたー!!』
活動でたくさん体を動かした後は
絵本の読み聞かせ
絵本を通して
「読解力」「理解力」「創造力」が育ちます。
今まで落ちつかなかった子も
読み聞かせが始まるとこのとおり
みんな集中してよーく聞いてます。
毎日の活動に大切な時間ですよね(๑>◡<๑)
色んな絵本との出会いをしていきたいですね。
また次回のも子どもたちの活躍をお楽しみに(╹◡╹)
こんにちは!こどもプラス谷山南教室です!
夏休みが終わり9月に突入し、また学校生活が始まりました。
9月上旬は夏休み気分が抜けていない子もいましたが、
中旬頃にはしっかりと元の生活リズムを取り戻してきたようです♪
こどもプラスは夏休みが終わっても
休日のイベントが盛りだくさん♪( ´θ`)ノ
JR🚃に乗ってみよう〜鹿児島中央駅の旅〜
慈眼寺駅から鹿児島中央駅までのJRの旅♪
初めて電車に乗るからドキドキワクワクっていう児童もいたり、
休日に電車でお出かけしたよっていう児童がいたりでした(^^)
お友達と乗る電車はとても楽しく感じちゃいますね☆
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
運転席や早い速度で流れていく外の景色に興味津々でした!
鹿児島中央駅に着いてからは、ミスドでドーナツを購入🍩
お買い物体験もできてもっと楽しい♪( ´θ`)ノ
![]() | ![]() |
ドーナツは15時のおやつで美味しくいただきました♪
![]() | ![]() |
十五夜レクリエーション〜相撲大会〜
相撲大会では各自「まわし」を手作りし、オリジナルまわしをつけて
頑張りました!!
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
さあ!!!気合いを入れて!!
「はっけよい〜!!!!」「のこったぁ〜!!!!」
どすこい!どすこい!どすこい!
先生たちも本気です(笑)大人気ない(笑)
![]() | ![]() |
身体の大きさが違うけどそんなの関係なし!!
大きさが違っても負けないぞー!!っと小さい子も頑張っていました(^^)
ダンボール基地作り📦
ダンボール基地・・・
それはワクワク、ドキドキが止まらない「非日常的スペース」
お友達と協力して作る『秘密基地』
・アイディアを出し合う
・役割分担をする
・相手の意見を尊重する
・自分の意見を認めてもらう など
ダンボール基地を誰かと作ることによって
自然と生まれるコミュニケーション
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
形や大きさがバラバラなダンボールから
創造力を膨らませて組み立てていきます( ^ω^ )
![]() |
サンドイッチになってサボってる児童も・・・(笑)
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
しっかりとトイレまで作るなんて・・やるじゃねぇか・・・
「今日が終わったらダンボール基地壊すの!?」
「まだ残しておいてよ!!」
「ずっとこれで遊びたい!!」
など、大好評の活動でした♪( ´θ`)ノ
もちろん、綺麗さっぱりになくなりましたよ(笑)
(※子どもたちには片付けるとしっかり説明し、了承済み)
さて、長くなってしまったので今回はここでおしまい。
次の投稿をお楽しみに♪
こんにちは
鹿児島教室です⭐️
今回は、夏休み2022で鹿児島教室で行った製作活動や施設外活動の様子②をお届けいたします✌️
【 スイカ割り 】
夏を代表する果物に「スイカ」があります
鹿児島教室では、毎年8月最初の通所日にはスイカ割りをやっています
今年も、大玉のスイカを入手✌️
1人10回くるくる回ってスイカへGO‼️
ふらふらしながらもなんとかスイカにたどり着き、思いっきりドーン
しかし、割れず
今年のスイカは手強い
最終的には、おもちゃのバットで1人一回思いっっっきりドーンして割れました
8月スタートを告げる笑い声が教室に響きわたりましたね✨
【 ニジマス釣り体験 】
姶良市にある「渓谷苑」という温泉旅館へニジマス釣りに行ってきました
鹿児島教室では初めて行きましたが、豊かな自然に囲まれてとても気持ちのいいところでした
お目当ての釣り堀は、本館から坂を上がっていくとありました
奥には滝も流れており、なんともマイナスイオン溢れる場所でいざFishing‼️
釣りの醍醐味は、待つこと・・・
ひたすら待つ・・
とにかく待つ・
釣り竿をニジマスの集まっている中心に投げる子ども達
待って待って待って・・・・成果は・・・
ニジマス 1匹 ‼️
そして、まさかのカニ1匹 ‼️
忍耐を体感することができた1日でしたね
【 ぷるぷる石鹸作り 】
感染症対策として、手洗いをする機会がかなり増えてきました
楽しく手洗いができれば・・・
ということで、触感を楽しみながら手洗いができるぷるぷる石鹸を作りました
市販のハンドソープにゼラチンを混ぜ、食紅で色をつけて型に入れる✌️
冷蔵庫で冷やし固めて完成
型から取り出すと、キレイに色も入り、何よりぷるぷる
おやつ前に実際に作った石鹸で手洗い
洗った後もずっと触っている子ども達
中には、学校の宿題で出したいと言う子もいて大好評でした✨
引き続き、しっかりと手洗いの習慣を身につけて過ごしましょうね
【 オリジナルお面作り 】
お手軽工作シリーズ
今回は、段ボールを帯状に切ってお面作りをしました✌️
頭の形や顔の形に合わせて段ボールを貼り合わせていき、形を作っていきました✂️
兜やネコ、ピカチュウなど
子ども達の個性も爆発
思い思いなお面ができました
鹿児島教室の夏休み2022ブログが他にもあります
イベント編①
イベント編③
川遊び編
こちらも合わせて、ぜひご覧ください✨
それでは、また次回の投稿もお楽しみに
こんにちは
鹿児島教室です⭐️
今回は、夏休み2022で鹿児島教室で行った製作活動や施設外活動の様子③をお届けいたします✌️
【 縁日あそび 】
夏休み最大のイベント縁日あそび🏮
今年もお盆休み明けに盛大に開催しました😆
子ども達も、甚兵衛や浴衣を着て教室に来てくれました😘
今年の出店は
射的💥
輪投げ⭕️
ヨーヨー釣り🎣
金魚すくい🐟
へい、らっしゃい🏮
おやつ時間には、お祭り屋台でお馴染みわたあめを食べました☁️
べっこう飴の型抜きにも挑戦‼️
イカ◯ームのあのキャラクターも登場して、盛り上がりました😆
最後に紐くじと火もくじをして景品をGET✌️
今年も楽しく過ごせましたね😊
【 アイスクリーム作り🍨 】
猛暑日が続く中、アイスクリームを作りました💡
おとぎ話の王女でも、昔はとても食べられないアイスクリーム♪♪
今回は「フルーツミックス」と「オレオクッキー」の2種類の味を作りました‼️
材料がよく混ざるように、みんなで交代でモミモミ・・・
型に流し込み、冷凍庫で冷やせば完成✌️
売っているアイスも美味しいけど
自分で作ったアイスも格別ですね😆
【 川路ぶどう園 ぶどう狩り 】
犬迫町にある川路ぶどう園さんに、ぶどう狩りに行ってきました🍇
今回収穫させていただいたのは、大粒でとても甘い「ブラックオリンピア」という品種🤔
農園に広がるいろいろな種類のぶどうのいい香りに子ども達も職員もうっとり
お目当てのぶどうを見つけて、慎重に・・・慎重に・・・
上手に採れました‼️
【 吹上浜海浜公園 サイクリング 】
サイクリングも子ども達に大人気のイベントです‼️
真夏のサイクリングでしたが、
徐々にスピードに乗ってきた時の風が何とも言えない気持ちよさ😆
サンセットブリッジでの一休み✨
海風がとても気持ちよかったです😊
鹿児島教室の夏休み2022ブログが他にもあります💡
イベント編①
イベント編②
川遊び編
こちらも合わせて、ぜひご覧ください✨
それでは、また次回の投稿もお楽しみに🌈
こんにちは
鹿児島教室です⭐️
今回は、夏休み2022で鹿児島教室で行った製作活動や施設外活動の様子①をお届けいたします✨
【 オリジナル扇子作り 】
暑い夏☀️
クーラーや扇風機もいいですが
昔ながらの「扇子」も風流でいいですよね🤔
今回は、田楽串を使ってのオリジナル扇子作りをしました🔨
画用紙を扇型に切り、思い思いの絵を描いていきます✏️
針金で串を固定して、完成✨
今年の暑さ対策は、これでバッチリだね✌️
【 夏の鉄板焼き 】
夏に食べたくなる物✨
色々ありますが、やっぱり縁日の「お好み焼き」や「焼きそば」「たこ焼き」が一番おいしい😆
暑い夏を乗り切れ‼️
真夏の鉄板焼きクッキングをしました✌️
野菜を切ったり、麺を炒めたり👩🍳
一生懸命作った料理は格別ですね😚
たくさん食べて、残りの夏も楽しみましょう💡
【 かき氷作り 】
夏はやっぱりかき氷🧊
おやつ時間でも食べているかき氷を、トッピングを増やして盛り盛りかき氷を作りました🍧
アポロチョコなどのお菓子やバニラアイスを思い思いにトッピング🍫
ビスケットを使ってクマさんを作っている子も🐻
いつもとは一味違ったかき氷を堪能して大満足でしたね😆
鹿児島教室の夏休み2022ブログが他にもあります💡
イベント編②
イベント編③
川遊び編
こちらも合わせて、ぜひご覧ください✨
それでは、また次回の投稿もお楽しみに🌈
こんにちは
鹿児島教室です⭐️
今年もやってきました、夏休み
滞りなく終えたことに、職員一同ホッとしております😅
今年も川遊びからイベントから盛りだくさんでした👏
今回は、川遊びの様子をお届けします✌️
毎年恒例の川遊び🌊
今回も「岩谷公園」「慈眼寺公園」で過ごしました
今年初の川に足を入れた途端・・・
キタキタキタキタキタ‼️
この冷たさ‼️
夏休みの始まりを告げるように、全身に鳥肌が立ちます😅
夏休みの恒例行事に、子ども達はテンション爆上がり‼️
今年から教室へ通っている1年生は、初めての川遊び😊
教室のお兄ちゃん、お姉ちゃん、職員の手を握りながら楽しむことができました😆
行き慣れてる、川遊びベテランの子ども達は・・・
岩からダイブする子 ※周囲の安全確認を徹底しております
水の流れで、リラクゼーションを感じる子
思い思いに楽しんでいました🤣
さて、今年の川遊びも楽しみ尽くしました✌️
来年の夏休みもまたみんなで行きましょうね🏞
鹿児島教室の夏休み2022ブログが他にもあります💡
イベント編①
イベント編②
イベント編③
こちらも合わせて、ぜひご覧ください✨
それでは、今回はこの辺で失礼します🙇🏻♂️
次回の投稿もお楽しみに🌈
こんにちは、谷山中央教室です!
夏休みの活動の続編!まだまだ続きます(^O^)/
昆虫プラバン🐞🔍
夏休みの活動といえば、遊具よりも虫取りに夢中の子どもたち✨
「トンボの羽が切れないようにそーっと。。。」
持ち方を教えてあげるやさしい姿も( ;∀;)
全く虫を触れなかったお友達も、恐る恐るチャレンジして今では触れるお友達が増えました!!
そして今年の夏で大好きになった昆虫たちを、プラバンにしてみました🐞ヘラクレスオオカブト、ノコギリクワガタ、ニジイロクワガタが大人気!綺麗な青色に光るモルフォ蝶もいます🦋
ほそい線まで見逃さずにしっかりとなぞって、色にもこだわります🎨この色にしたいけど色がない!そんな時は色鉛筆を何色も重ねてみよう☝️最後は昆虫標本らしく、それぞれ描いた名前を書いてみました!
1年生はまだ習いたてのカタカナ。1匹書くだけで一苦労ですが、2匹分!!集中モードすぎたかな?書き終わるともう何もできない、、と寝転んでちょっと休憩( ´Д`)
書き直しながら一生懸命書いていました✨
子どもたち同士の褒め言葉があちこちで聞こえてきて、こちらまで嬉しくなりました♡
「トンボの羽が本物みたいですごいね」
「この色キレイ!上手だね」
頑張った部分を具体的に褒められると嬉しいですよね!
時間はかかったけど、頑張ってよかったね(*^▽^*)
ぶどう狩り🍇
まずは、お茶の里公園へ出発❗️
着いたらすぐにお弁当🍙を食べました外で食べるお弁当はとてもおいしい❣️
それから、子どもたちは、公園で滑り台や変わったブランコで遊んだり、サッカー⚽️や虫取り🐞をする子どもたちもいました。
それから、子ども達が楽しみにしていたぶどう狩りへ🍇
今回は、「ブラックオリンピア🍇」
綺麗な色で、大きくて、おいしそうなのをたくさんのぶどうの中から見つけるのはすごく迷っていたけれど、みんな上手に見つけれました!
帰ってから、家族で食べたよー❗️美味しかったよー❗️という声も(^O^)
お皿作り🍶
お皿作りに考古歴史館へ出発!しようとしたら、突然の大雨☔️アクシデントがありましたが、無事、考古歴史館へ到着しました💨
考古歴史館に着いたら、すぐにお皿づくり❗️粘土を丸めたり、棒で伸ばしたり、意外と力が必要で難しかったです難しかったけれど、子どもたちは一生懸命でした子どもたちは自分の好きなお皿の形にするために縁を作ったり、色々な道具を使って模様を描いたり✏️それぞれ個性的なお皿ができました(^^)完成は9月中旬予定!子どもたちは待ちきれない!という声もありました☺️出来上がりが楽しみです!
お昼からは、映画鑑賞「オオカミと7匹の子やぎ」と「わがままな巨人」見ました✨子どもたちは夢中で映画を見ていました。
館内見学では、お魚釣りや展示物も見たり、子どもたちは普段見ない壺や遺跡に興味深々!体験コーナーでは考古学者になったつもりで、いろいろな物に触れていました!
最後はみんなで古代の衣装に着替えてみんなでパシャリ📸
とても良い経験ができました(^O^)/
また次回もお楽しみに✨
こんにちは!谷山教室です!
二学期も始まりまだちょっと落ち着かない💦
そんな今週の活動です。
お月見だんこを作りました!
お月見の伝統を子ども達に教えるために勉強したのですが
職員もお月見の意味を初めて知りました💦
秋の野菜やお米の収穫に感謝して
神さまにお供えする団子なんだよ♪
子どもたちは理解すると目がキラキラ✨
1人ずつだんこの粉から練って丸ねて。
手にベタベタ引っ付くよ!
早く手を洗いたいーー‼️
まだまだ!頑張ってー!
もっとこねてね
練り上がっただんごで
ウサギを作りました!
みて見て〜
お月さんはカボチャの団子を飾って
ハイチーズ!
かわいいまん丸お月様とウサギ
茹でたら分解してしまいなかなか大変でしたが
よく頑張りました!
あんこもおいしく食べたよ♪
集団遊びは子ども達用に簡単ルールにして
ガバディをしました。
守り側の子ども達は
ボールを持ちながら落とさないように
相手の腰ひもをねらっていきます。
攻め側の職員が
ガバディ。ガバディ。ガバディ。
と言って近づいてきます。
きた!逃げろ!
攻め側は、守りの相手のボールをよく狙って振り落とします。
見てください!
この軽やかなステップを!!
あ!しまった!
ボールが落とされた!!
もっとやりたーい!
次はぼくが、攻める方でガバディやりたい!
興味を持ち相手の動きをよくみて手足を動かす。
気づけばなかなかの高度な技。
楽しいこと、好きなことだから
集中力がどんどん身に付きやすい!
子ども達のできることまた一つできたかな(╹◡╹)
« Older Entries