こんにちは!こどもプラス谷山南教室です!!
今回は、6月に行った活動を紹介したいと思います!
寺山いこいの広場(遠足)
みんな大好きゴーカート!以前にも行った薩摩川内にある寺山いこいの広場へ行ってきました。
ここの魅力は何といっても1.3kmもあるゴーカートコース!みんな、楽しそうに走っていました!
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
ゴーカートの後は、併設されている広場で遊具あそび!
鬼ごっこやサッカーをして、楽しく過ごしました!
![]() | ![]() |
たくさん遊んだ後は、おやつタイム!
持ってきたおやつを食べながらクールダウン!
木陰は、涼しくて風がとても気持ちよかったです!
ペットボトルでパン作り
一見、作るのが難しそうなパン作り。なんと『ペットボトル』で作れるんです!
使う材料も少なく手軽に作れます!
材料を入れたら、あとはひたすらペットボトルをみんなでフリフリ!
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
発酵させたら、ペットボトルから取り出して自分たちの好きな形に成形していきます!子どもたちの顔つきはまさにパン職人!
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
今回は、ピザパン、チョコパン、ウインナーパン、メロンパンの4種類を作りました!自分たちで作ったパンが焼けるのを今か今かと待ちわびていました。
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
自分たちで作ったパンの味は...
控えめに言って『最高!』みんなすごく美味しそうに食べていました!
JR・外食体験
みんな大好きJR!
今回は、JRに乗って中央駅に行き地下にあるマクドナルドでお昼ご飯を食べました!
![]() | ![]() |
ドキドキしながら、自分で注文・支払い、おつりとレシートをきちんともらいました。
飲み物は、コーラなどの炭酸を飲む子が多かったのには、
びっくりしました!みんな大好きなマクドナルドに満足そうでした!
![]() | ![]() |
サイクリング
この日は、お天気が心配でしたが無事にサイクリングに行くことが出来ました!
子どもたちのレベルに合わせてグループを分けました。
自信がない子どもたちも大丈夫!!職員が乗れるように手厚く支援します!
![]() | ![]() |
練習の甲斐あって、帰るときには補助輪無しで乗れるようになっている子どももいました!
これには、本人はもちろん職員も大喜び!
サイクリングの途中、公園や砂浜でも遊びました。
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
梅雨の時期ではありますが、天候にも恵まれすべての活動を
予定通り行うことが出来ました。熱中症対策をしっかり行なって楽しく活動していきたいと思います!
また、次の投稿もお楽しみに~!!
こんにちは。谷山教室です。
雨☔️が続き、カエルの合唱🐸が聞こえますね🎵。
なんと!!谷山教室は、他の教室にはない、ある特徴があります🤩
それは!!!
教室に庭があること。
その為、その庭を活かし、自分たちで、お花💐を植えたり、野菜🥗を植えたりと
色々できちゃうんです!
もうそろそろ、本格的な夏☀️が来るので、それに向けて、夏野菜を植えました!
ミニトマト🍅
キュウリ🥒
ナス🍆
オクラ🌱
ピーマン
の5種類を植えました。
子供達は、植えるだけのですが、
庭を耕し🪓、草🌱を抜き、畝を作り、土を作る。
蒸し暑い中☀️、職員が汗だく💧になりながら、前準備をしました。
これは、美味しい🥰野菜🥗が沢山実って欲しい🙏!!!
まずは、どこに何を植えたか把握するために、看板作り✏️。
班単位で、野菜🥗を決めて、みんなで描きます🖌️。
班ごとに個性的な絵が完成!!
上手というか、ほんと個性的。笑
可愛らしさ全開😍
それから、お外に出向き、苗を植えていきます。
その後、支柱を作り、畝に刺して、結束バンド🪢を使用して、
網🕸️を固定します。
網を設置し終わったら、優しく苗と網を結束バンドで固定し、
看板を苗の上に飾って完成✨!!
中々の出来栄えです💖。
あとは、今後、台風🌪️を乗り切って、いい実り🧺を期待するのみ。
今後は職員で、夕方🌆に水やり🚿。
大きく育てと願いながら愛情を込めて❤️。
次回、七夕にそなえて。
こんにちは!
新しく児童発達支援の教室ができました♪( ´θ`)ノ
『こどもプラス中山教室』【NEW】
こちらは7月からオープン予定です。
ご利用について
鹿児島市が発行する受給者証をお持ちのお子さまが利用することができます。
対象:2歳〜5歳
利用日:月曜日〜土曜日(祝日を含む)
利用時間:【10:00〜11:30】 【13:30〜15:00】
送迎:あります(自宅、保育園、幼稚園)
住所:鹿児島市中山1丁目14−27 1F
問い合せ:099−296−1704
見学希望やご不明点がありましたらお気軽にお問合せください(^ ^)
こんにちは!谷山中央教室です!
今回は、グリーンファームにピザ作りを
体験しに行きました!🍕
まずは、研修室に入ってびっくり!!🤪
可愛い傘がたくさんあってこどもたちも楽しんでました!☂️
早速、ピザ作り開始!
生地を丸めて広げて、ピザソースをぬって、
具材をトッピングしました!
ピザを本格的な石窯で焼きました!
なんと5分で出来上がりました!
「自分で作ったピザは美味しいね😋」
と言いながら、こどもたちは美味しそうに食べていました!
また、ピザを作りに行こうね!🍕
次回もお楽しみに👋
こんにちは
鹿児島教室です⭐️
気温もどんどん上がり、真夏日も多くなってきました😅
本格的な夏本番を前に、しっかりと体力作りを進めていきたいですね💪
今回は、大人気「ボウリング」と、
少し変わった技法を使った「絵画製作」の様子をご紹介いたします👏
サンライトゾーン「ボウリング🎳」
毎月10日は、サンライトゾーン「イチマルDAY」
ということで、今回も土曜日活動に合わせて、子ども達とボウリングを楽しんできました😆
今回初めて参加する子、ボウリング自体初めての子、前回参加のベテランの子
ドキドキ、ワクワクしながら入店🎳
シューズを選んで、ボールを選んで、子ども達のテンションは最高潮😆
「床がツルツルするー‼️」
「ボール、おもたーい‼️」
「全部たおすぞー‼️」
注意事項や、マナーをしっかりと聞いて・・・
いざ、ゲームスタート‼️
自分のペースでボールを投げていく子ども達😄
ピンが「がしゃんがしゃん」と倒れる音を聞いて、
お友達の倒した数を見て、
職員やお友達とハイタッチをして、
笑顔あふれる楽しい時間✨
中には、ボウリング初めてにも関わらず、1球目、発投球でストライクを取った子も😳
この日は、存分に2ゲームも楽しんじゃいました🤣
次は、何本倒せるか、子ども達の成長が楽しみです👏
「デカルコマニー🖼️」
「デカルコマニー」という絵画技法をご存知でしょうか❓
「転写」「合わせ絵」とも言われる技法です🤔
今回は、水彩絵の具を使って製作をしました🎨
まずは画用紙に好きな絵の具の色を載せていき、
クリアファイルで絵の具を潰していく「むにゅり」感覚を楽しみました😄
自分で色を決めて、好きなように画用紙に載せていき、指で押し広げる活動を通して、
子ども達の「色彩感覚」や「触覚あそび」を見ることができました👏
絵の具が乾いたら、筆を使って装飾をしていきます✌️
仕上げにフォトフレームに入れて、完成👏
十人十色、子ども達の創造性は無限大😳
とってもアートな作品が出来上がりました😆
いつもの水彩画とは違った技法で、楽しく製作活動ができましたね✨
今回はこの辺で失礼いたします✌️
次回の投稿もお楽しみに🌈
こんにちはこどもプラス谷山中央教室です!
6月の活動でみんなが楽しみにしていたイオン外食体験と公園遊びに行ってきました。
6月の梅雨の時期の中この日は雲ひとつない晴天でした☀️
朝からみんな何を食べるかワクワクしながらお友達と話したりしていました!
イオンに着いてからはフードコートまで館内を歩いて行きました!
館内は他のお客さんも多い中、
みんなしっかりと1列になって歩くことができていました!
フードコートに着いてからはみんな自分が決めたお店に並んで、
自分で注文して自分でお金を払って買うことができていました!
店員さんに自分が頼みたいものを伝えることができる経験は
今後にとってもためになることなので
貴重な体験をすることができました!
今回は晴れているということもあって
テラス席に座ってお昼ごはんを食べました☀️
風がとっても気持ちよくてより一層ご飯が美味しく感じられました!
満腹になった後はみんなゆっくりしてたくさんお話をしたりしていました!
そして、お腹も落ち着いた後はマリンポートに移動して体を動かしました!
マリンポートはとっても広くてみんな何をして遊ぼうか悩んでいました!
ボールとラケットで野球をしたり、シロツメクサを集めてみたりと
こどもちの遊びへの創造性に毎回驚かされます!!!!
梅雨で外で遊ぶことが減っている中で
この貴重な晴天の思う存分楽しむことができていました!
梅雨が明ければいよいよ夏本番になります!
こどもプラスでは夏休みの活動もたくさん楽しい活動を計画しています!
夏の暑さに負けないようにご飯をたくさん食べて、
熱中症に気をつけながら過ごして下さいね!!!
次回の投稿も楽しみにしていてくださいね☺️
こんにちは。谷山教室です。
ジメジメ🐸、ムシムシ☀️。今から本格的に暑くなっていきますね🥵。
さて、前回のブログの終わりに、
次回、谷山教室煙にまかれる?!
とういう言葉で、ブログ📝の締めを括りました。
そう、谷山教室の子ども、職員共々、煙🔥に包まれていました。
それは、どういうことかというと。。。
燻製🥩をみんなで作りました🥰
この時代、とうとうダンボールでも簡単に燻製が作れるようになったんですよ!
ダイソーに燻製🔥キットがあり、ダンボール📦・網🕸️・桜の木🌸があるので、
あとは、材料を揃えて、並べたら、あら簡単、燻製の完成です。
今回、燻製にし食材は
・たくあん ・厚切りベーコン🥓 ・チキン🐔 ・ハーブウィンナー🐖
・味付けうずらの卵とゆで卵🥚 ・ミックスナッツ🥜
以上、6種類を燻製にしてみました。
子ども達、みんなで、食材を薄く切る作業🔪。
一年生の子で、初めて包丁を使う子がいたけど、上手に使って
みんな薄く切ることができていました。
食材を網の上に並べて、桜の木にガスバーナーで着火🔥
煙を子ども達は「クッサ😂」と言いながら眺めていました👀。
待つこと45分⌛️一回目の食材達が、見事に燻されており、その食材🥗を
子どもちは自分で取ってもらいます🥢。
ここで、煙💨の逆襲。
みんなに襲い掛かります🐺。
子ども達は、目が痛いと言いながらも、自分達の燻された食材を取り上げていました😭。
次の日が父の日ということもあり、お酒のつまみとになるように、
燻製を作り、プレゼントでしたが、子ども達がどうしても
食べたい食べたい😁ということであったので、
みんなで、味付け卵、たくあん、チキン、ベーコン、ミックスナッツの味見。
中には、美味しいという子もいれば、「木の味がするーーーー」🤢
と嫌う子もいたり、子ども達には、燻製の味は早すぎた様。
それでも、なんだかんだ、みんな満足している様子でした
。
後日、燻製どうだったー??と聞くと、
パパが物凄く喜んでくれたよーー🎶
っていいながら、子ども達の笑顔が見れました🥰
体から燻製の匂いがとれない一日でした。
次回、自分達の野菜は自分達の手で。
みなさんこんにちは、谷山中央教室です😃
すっかり暑くなりましたね☀️
みなさんいかがお過ごしでしょうか。
先日、動物園の遊園地に行く予定だったのですが
あいにくの雨で断念😢☔️
前々から気になっていた宇宙劇場の「うんこドリル」を観に行くことにしました。
何度来ても科学館は楽しい🎵
そしてお楽しみのプラネタリウムは……
もう、さすが「うんこドリル」という感じでした‼️
星だけでなく長さや漢字など他教科の学習要素もたっぷりの45分間✏️📚
ギャグも盛り沢山😂
「ちょっとむずかしかったー😣
「めっちゃおもしろかった!」
感想はそれぞれ。
大人が見ても学ぶことの多い素敵なプラネタリウムでした。
また次回の投稿をお楽しみに😄👋
こんにちは。谷山教室です。
雨☔️の日々が続き、憂鬱ですね(T ^ T)。
暑くなる☀️日々も嫌ですから、早く秋🍁になれと思う今日この頃です。
さてさて、今回は、時計⏳作りの様子を覗いて行きましょう🎵
では、何故時計作りをしたのかというところから!!
そう。6月10日土曜日。
この日は、時の記念日⌛️と言われており、
時間⌛️は大切であると、と言う事を日本に広めるために作られた日です。
なぜ、6月10日なのか。
日本で初めて時計が鐘を打った日が6月10日なので
この日が時の記念日となったそうです。
谷山教室でも、この記念日に準えて、時計を作ろうとなりました😊
用意する物は
秒針、樹脂粘土、箱、ドライフラワー、クオーツムーブメント
以上の物を使用し、各々、自由にイメージして時計を彩って🌈いきます。
みんな、どんな物を作るのかを考えるのに🧐必死です。
そして、イメージした物を樹脂粘土で具現化していきます🤥。
ここが、難しい。樹脂粘土をイメージ通りに作れずみんな苦戦💧。
しかし、いい物を作りたい為、みんな集中して粘土で作品を作っていく。
その姿は、アーティストそのもの🖼️。
出来上がった物を時計の周りに配置・装飾し、
完成に向けて、作り上げていきます。
みんな、個性豊かな立派な時計⌛️ができ上がりました。
この日はただ時を刻むだけではなく、思い出も刻めるいい時間を過ごせました。
次回 谷山教室煙にまかれる?!!
こんにちは!谷山教室です。
とうとう梅雨☔️入りしましたね。
春のポカポカ☀️・フワフワした気分から
ジメジメ🐸とした時期なり、しんみりと気分も下がる時期⤵︎。
それでも子どもたちは元気いっぱい🔆。
そんな谷山教室の子どもたちの様子を見ていきましょう👀。
5月末、大坂にある、ボルダリング施設へGO💨!
初めてチャレンジする子達から見れば、目の前に立ち塞がる大きな壁Σ(-᷅_-᷄๑)。
その上、何処を掴み、どこに足を乗せて、頂きを目指せばいいか苦戦(~_~;)。
経験している子ども達が、未経験の子供達へアドバイスする姿が
物凄く微笑ましく、ホッコリ🤗。
初級コース
中級コース
上級コースと3段階あり、
初級コースはほとんどの子ども達がクリアしてました♪( ´▽`)。
初級コースを繰り返し練習し、登り方、体の使い方を学び
自信つけた子ども達は、いざ、中級コースへ挑戦‼️
しかし、初級コースと違い、傾斜からの垂直へと変化するコース。
下から見上げる景色。下からはゴールが見にくい状況。
子ども達は、チャレンジ精神でやる気満々。
が。。。中級の壁は大きく。切り替え部分で心の折れる音( ; ; )が聞こえてきます。
それでも諦めず、チャレンジした子ども達。
1人だけ唯一ゴール目前で登れたが、高さに気づき、断念。
汗だくになりながらも、子ども達はチャレンジしていました。
職員ももちろん、子ども達の前で登って見せてました。
もちろんみんな、次の日は筋肉🍖痛に悩まされていました(T ^ T)。
去年、ボルダリングに来た子ども達もいて、
その子たちの成長を感じ、一年⏳という時の流れの速さを実感した1日でした。
次回は、時の流れ繋がりで、時計🕰作りについて書いていきます。
« Older Entries