こんにちは!児童発達支援(谷山南教室)です!
谷山南教室1Fでは未就学児を対象に柳沢プログラムを提供しています♪
児童発達支援のご利用についてご案内します(^^)
鹿児島市が発行する受給者証をお持ちのお子さまが利用することができます。
対象:2歳〜5歳
利用日:月曜日〜土曜日(祝日を含む)
利用時間:【10:00〜11:30】 【13:30〜15:00】
送迎:あります(自宅、保育園、幼稚園)
住所:鹿児島市慈眼寺町23−22 1F
問い合せ:099−298−1162
午前の部にまだまだ空きがありますのでお気軽にご連絡ください♪( ´θ`)ノ
さて、最近の教室の様子をご紹介していきます!!!
運動あそび(鉄棒、とび箱、長縄、マット、ボールあそび、など)
◉運動をすると脳が活性化されます
◉運動をする子は、集中力がアップして賢い脳を育てます
◉運動をすることで、生活動作、集団生活、巧緻性を養います
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
静かな活動(絵本の読み聞かせ、フラッシュカード、SST、個別課題、など)
◉SST(ソーシャルスキルトレーニング)や個別課題にも力を入れています
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
公園あそび(遊具遊び、散策、など)
◉自然と触れ合うことで感性を磨きます
◉公園遊具には『身につけたい力』がたくさん詰まっています
![]() | ![]() |
![]() |
私たちの教室では専門的なスキルを有した職員が
一人一人の子どもに合わせた療育を提供しています!
子どもたちの日常生活で必要な力をできるだけたくさん身につけさせて
育つ力を最大限に発揮させるお手伝いをします(^^)
見学も受け付けておりますのでお電話でお問い合わせください♪
こんにちは、谷山教室です。
今回は9月のレクリエーションとレジン制作
第2弾です!!
『シール作り!』
なんと自分で描いた絵のシールが作れるんです!
写し絵が大好きなこども達にぴったり(≧∀≦)
トレイシングペーパー、クッキングシート、
透明な梱包用テープなどを使っています。
絵を描いて、
テープで挟んで、
切って、、、、
あっという間に完成(*≧∀≦*)!!!
気に入ってくれたようで、空き時間に毎日のように作る子も♡
小学生1人では難しいテープを貼る作業も、
協力し合ってがんばりました(*^▽^*)エライ!
『レジン制作!』
こちらは土曜日の1日活動で行っています(^ ^)
前回のレジン制作はクジラ型のキーホルダーと、
球体に型を使ったネックレスを作りました!
今回は、ボタンを押すとふたが開く、ミラー付きの小さな小物入れ♫
完成品がこちらです☆
まずは液を流し入れる前に、パーツの位置を確認。
選ぶパーツにも個性が出ています(≧∀≦)
好きな色を作ります。
2度目のレジン制作ですが、また作りたい!と来てくれたので
ほとんどの子どもたちが経験者∑(゚Д゚)
次はこの液だよね!!といくつかある工程に戸惑うことなく進めていきます。
焦らず丁寧に流し込む大切さを知っている子どもたち、、、
なのでいつもは一緒にはしゃいでいるこちらの2人も
お友達のジャマは絶対にしません!!( ;∀;)
グリッター(キラキラの粉)や
小さな星たちも慎重に!!( ̄^ ̄)ゞ
仕上げにトップコートを塗ってツヤツヤにしました✨
あと15秒だよ!一緒に数えよう!と
1年生が飽きてしまわないよう面倒を見てくれました( T_T)\(^-^ )
こうやってお兄さんお姉さんにも助けてもらいながら、、、
できました!
海や空のイメージ、イルカショーのようにイルカが輪にくぐる様子など、、
細かなパーツで再現するために
これはこの角度がいいんだ!!と
職人の目になって仕上げました(๑˃̵ᴗ˂̵)
一生懸命作る姿を見ていたので、こんなに素敵な完成品を見ると
頑張ったね〜(/ _ ; )と抱きしめたくなる不思議な感情になります、、。
もちろん抱きしめてはいませんが(T . T)
今回も時間がかかりましたが、最後まで諦めずに作った子ども達の
達成感に満ちた表情が見られました(^ ^)
みんな頑張ったね、お疲れさま(≧∀≦)
おまけで作った髪ゴムをつけてもらって
ルンルンの男の子でしたd( ̄  ̄) (๑˃̵ᴗ˂̵)
このブログは各教室の職員が活動の様子を書いているのですが
ひとつ悩み事が、、、
お知らせしたい活動が多すぎるヽ( ̄д ̄😉ノ=3=3=3
ここに載せてある活動はほんの一部で、
毎日の運動遊びがこどもプラスの一番の魅力!!!
運動遊びについても紹介できるよう頑張りますm(_ _)m
それでは今回はこの辺で!
次回もお楽しみに(^ ^)
.
こんにちは。谷山教室です!!
今回は9月のレクリエーションとレジン制作について( ´ ▽ ` )
2弾にわけてご紹介します!
時差登校で早く下校したこども達は、30分〜1時間ほどの
レクリエーションや制作活動、DVD鑑賞などをしていたのですが、
ユニークなものが沢山あったので、ご紹介しますね(^ ^)
『オラフの巨大福笑い!』
壁面として以前使っていたオラフを福笑いに使ってみました(≧∀≦)
目隠しには職員お気に入りアニメのアイマスク。
なんともシュールな写真ですね、、、
子どもたちは「何これーーーーー!!!!」と一瞬は反応したものの
「右!右!今度は左!!∑(゚Д゚)」
ゲームが始まると、見た目の可愛さ(おもしろさ?)には目も暮れず
必死に教えていました。(笑)
思ったように伝わらず動いてもらえないと、
「もしかして声が大きすぎた?近すぎたかな?」と、
何かに怖がっているようなお友達の様子を見て
どうしたら伝わるのか、一生懸命考えていました。
それからは盛り上がりながらも、座って冷静に(^ ^)
みんなの想いも伝わりとっても可愛いオラフの完成です(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾
こどもプラスには様々な特性を持ったお友達が来ています。
子ども達自身が、困っている子に気づき、思いやり助け合う。
この日はそんな場面を見ることができました(^ ^)
思いやりや助け合い、日常的にできると素敵ですよね!
『カードマジック!』
このカードを見てください、、、
(マジシャンになりきった先生)
色のないはずの絵を上に引っ張ると、、
なんと色のついた絵が出てくるんです(´θ`)ノ!!!!
初めて見た子どもたちはびっくり(≧∀≦)
タネが知りたーーい!!
仕掛けは簡単☆
画用紙に色をつけて好きな絵を描きます。
プラ板もしくはラミネートフィルムを画用紙に重ねて
絵の縁をなぞります。
2枚がずれないように、合わせた片端をテープで止めます。
何も描いていない状態の白画用紙を間に挟んで
画用紙で作ったケースに入れて完成!
テープでつけた2枚を上下に動かすと、白画用紙で隠れていた絵が
出てくるというわけです\\\\٩( ‘ω’ )و ////
最後にマスキングテープでケースを飾り付けたら
個性あふれるカードマジックが出来上がりました(^_^)♫
それでは今回はこの辺で(^ ^)
第2弾へ続きます→
こんにちは。こどもプラス谷山教室です!
10月に入り、ハロウィンの準備真っ盛りの谷山教室(^ ^)
当日着る衣装は、候補の中からこども達が選び、
色まで決めてもらったものを職員が作っているので、
こども達との細かな打ち合わせが大切((((;゚Д゚)))))))
去年のものが好評だったこともあり、衣装自体は変えずに
少し工夫を凝らしたあるものをプラスしようと計画中です✨
こども達は今からワクワクそわそわ。
職員はてんやわんや大忙しになりそうな予感ですが、
こども達の喜ぶ顔を想像しながら
今年のハロウィンも全力で挑む所存です(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾
9月20日は敬老の日🌷
今年はクルミの佃煮をみんなで作りました!
海苔や小魚の佃煮は良く耳にしますが、
クルミの佃煮は食べたことがない方も多いですよね。
初めて食べる職員もいましたが、試作をしたところ大好評!!♡
日持ちがするので、おじいちゃんおばあちゃんに
プレゼントするまで少し時間がかかっても大丈夫なんです(≧∀≦)
作り方は簡単♪
油をひかずにクルミを煎っていきます。
この時に焦がさないことが大事(^ ^)
水分が抜けてきたら取り出して、
ちりめんじゃこを入れて同じように煎ります!
腕を伸ばして遠くから混ぜている児童は、まだ火が怖いと言いつつ
作業をしていました。がんばれっ(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾
ちりめんじゃこも取り出しました!
いい香り〜(^ ^)
もうすでに食べてしまいそうなこども達ですが、ここは我慢( ;∀;)
あとは醤油や砂糖で甘辛く煮詰めたら火を止め、
クルミとちりめんじゃこを入れて全体を絡めます。
手順は簡単ですが、
焦げないように慎重に炒める目はとっても真剣d( ̄  ̄)
何事にも一生懸命なこども達。かっこいい( ´ ▽ ` )
この頃には、火を怖がっていたこども達も慣れてきたようす♪
皿にうすーく伸ばして冷まします。
最後は瓶にやさしく詰めて完成です!
一緒に作ったお友達と仲良く分けて、少しだけこっそり味見。
美味しそうな表情に一安心でした(๑˃̵ᴗ˂̵)
事前に用意しておいた可愛い顔写真や説明書が載っている紙に
それぞれメッセージを書いていきます。
長生きしてね!いつもありがとう!大好きだよ!
照れながらも自分で選んだ言葉を並べていきました。
こども達の心のこもったメッセージが胸に沁みます(T . T)(^ ^)
手作りのクルミの佃煮に、ありがとうのメッセージ。
しっかりと感謝の気持ちが伝わるプレゼントができました(*≧∀≦*)
それでは今回はこの辺で。
また次回もお楽しみに(^-^)♫
・
こんにちは。谷山南教室です!!
九月の楽しかった活動を紹介していきますね★
メルヘン館である
かいけつゾロリ展に行く予定だったのですが、
コロナで閉館、、、、ということで、活動変更☆彡
枕崎まで動くゴッホ展を見に行ってきました!
![]() | ![]() |
動く絵に興味津々の子どもたち。最先端のデジタル技術によって
命を吹き込まれた作品をすごい!みとれながら
お客さんもいる中でしっかりマナーを守って
静かに観覧することが出来ていました。
![]() | ![]() | ![]() |
ゴッホ展をみたあとはみんなが大好きな公園で
楽しく遊びました。なんだこの遊具は!!とぐるぐるまわるまわる(笑)
目が回った子もいました。
![]() | ![]() |
普段はなかなかいくことのない枕崎の公園に
テンションが上がっていた子どもたちでした!!
![]() | ![]() | ![]() |
土曜日ザリガニ釣りの予定でしたが
天気は雨( ゚Д゚)何度天気予報を見直しても雨。
午前中は学習をしたり、レクリエーションをしたり
雨用のスケジュールで過ごしました。
レクリエーションはドッジボールや転がしドッジボールで
熱い戦いでした。( ゚Д゚)★
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
お昼を食べてから行けるかもしれない!ということになり
急遽ザリガニ釣りの竿を作って公園に行きました★
短い時間の中すごい集中力で釣り竿を作り上げました。
![]() | ![]() |
自分で作った竿でザリガニをじっと待っている子どもたち。
いいにおいのあたりめについてくるザリガニ!!
![]() | ![]() | ![]() |
雨が降ってきてしまったので少しの時間でしたが、
釣れている子どもたちもいて満足そうでした!!
はじめはザリガニをさわれなかったけれど、何匹か釣れるうちに
触れるようになった子どもたちもいました!(^^)!
生きた経験はすごいですね★
![]() | ![]() | ![]() |
次回も子どもたちの活躍をお楽しみに!!( `ー´)ノ
こんにちは!
鹿児島教室です★
今日ご紹介するのは敬老の日の制作活動です(^_^)v
今回の作品、すごく簡単だけど、オリジナリティ溢れる作品になるので
興味のある方は是非お試しください!
今回準備した道具は二つ✌️
①イラストが書きこみやすい白いお皿
②らく焼きマーカー
※この②らく焼きマーカー、優れものなんです!
![]() | ![]() |
お皿に好きなイラストや文字を書いて
5〜7分ほどオーブンで焼くと、水洗いしても落ちない
オリジナルのお皿が完成するんです⁉️
※オーブンで焼く際は、焼きすぎると色が変わったり、
コゲの原因にもなるので小まめチェックが必要です!
お子さんと一緒にチェックしながら仕上げる時間も
普段とは違った会話ができて、楽しそうですよね😊
ではさっそく・・・
![]() | ![]() | ![]() |
こども達それぞれ、心を込めてイラストや
メッセージを書きます。
完成した作品がこちら!
![]() | ![]() | ![]() |
どの作品もおじいちゃん・おばあちゃんへの気持ちが溢れている作品ばかり
中には、作品を作りそのままの足でプレゼントしにいく児童も(^_^)
きっと笑顔が溢れる時間を過ごしたんだろうな★
次回もお楽しみに(^ ^)