こんにちは!こどもプラス谷山南教室です!
以前、2月のクッキング活動を紹介しましたので
残りの活動を紹介したいと思います。
ニジマス釣り🎣
みんな大好きなニジマス釣りの活動。
自然を感じながら釣りを楽しみ、その場で焼いて食べれちゃう!
とっても素敵な場所で家族でのお出かけにもオススメです(^ ^)
「1番大きいの釣るぞ!!」と意気込む子どもたち★
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
何回か餌だけを持っていかれながらも
大きいニジマスが釣れた時の達成感はたまらないですね♪( ´θ`)ノ
![]() | ![]() |
![]() |
釣った後はニジマスBBQ
ウィンナーとナゲットも用意してますよっ!!!
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
ここまで育ててくれた自然に感謝。
そして命に感謝して「いただきまーす!!!」
![]() | ![]() |
![]() |
自分で釣った魚は最高に美味い!!!
ちょっと魚は苦手…
という子どもも「もう一匹食べたい!」と克服していました♪( ´θ`)ノ
避難訓練&消防署見学🚒
2月25日(土)に避難訓練を行いました。
今回は地震からの火災を想定して行いました。
地震が起きたらまずは頭を隠す!!
机の下に潜って安全を確保させます。
![]() | ![]() |
次は火災が発生。
室内は危険なので外に避難をします。
谷山南教室のすぐ目の前は公園なので、
職員が安全を確保しながら公園まで避難し、最終確認。
![]() | ![]() |
避難訓練を終えた後は、消防署見学へ🚒
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
消化器訓練を実際にさせてもらい、
消防車の説明を聞いたり子どもたちからの質問をさせてもらいました。
子ども「はい!お給料はいくらですか?」
消防士「…..えーと….ですね……(笑)」
はっきりは答えてくれませんでしたがなんとなくで答えてくれました(笑)
様々な質問に優しく答えてくれた消防士さん、
ありがとうございました(^^)♪
![]() | ![]() |
普段触ることのできない道具にも触らせてもらい、大満足の見学になりました♪
では、次の投稿をお楽しみに♪
こんにちは!谷山教室です。
「良いの見つけたんだよね!」昼食中の会話です。
「陶芸やらない??この教室で」何を言い出すかと思えば
「焼き窯を庭に作ってみる?!」そこから??笑笑
でもここの職員やりそうだけど…
ピザも焼けちゃう??いやいやそっちじゃなくて。
『オーブンレンジで器、焼こうよ!!』
という事で、今回は
出来るのか??教室で陶芸チャレンジ!!
(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾ 何と無謀なチャレンジ…。笑笑。
と、その前にまずは色んな顔のワニワニパニックからご紹介しますね(^_−)−☆
ワニワニパニックって知ってます??
そう、あれです。ゲームセンターにあるモグラ叩きみたいなあれ。
今回はその人間内蔵型を作ります!!
戦いは人間対人間です。
さ!まずはワニの気持ちになってみよう!!
なぜ??
で、こちら💁♀️↓↓
セーフ‼️
は?? どっちが負けたの??
ヒット‼️
と、思いっきりワニの気持ちも分かったところで
いつものように真剣な顔で説明を聞くこちらをご覧ください。
みんなわからない所や、気になる所を手を上げて質問しています。
ここがこどもプラスの子供たちの良いところ!!
この雰囲気が落ち着いたまま出来るのは、職員と子供たちの信頼関係が出来ているからこそなのですが、それだけではないのです。楽しいことがこのあと待っている期待感、職員の面白さ、どんな質問でも、ちょっとした子供たちの気持ちの発言でも一人一人を尊重し、楽しく切り替え返答する所が、みんなが聞きたいなと落ち着いてくれるポイントだったりします。
では、職員の説明がよ〜くわかったところで戦闘開始!!
まずは牛乳パックの余分な所を切っていきます。
にしても、固すぎだろう…
牛乳パック…Σ(-᷅_-᷄๑)…。
押さえていないとハサミの刃が滑る牛乳パックさんよ〜
どうにかならんもんかね〜など言い、慎重にハサミを進めながら次の工程へ。
黒目にお髭かしら……。
舌も出して、さぞかし痛かろう…。
ワニが出来たらボックス作り!!みんな出来上がりを想像して楽しそう!!
ボックスができたらもう一踏ん張り!!ラストスパートだ!!
で、頑張った成果はこちら💁♀️↓↓
個性あふれる楽しいものができましたよ!!
では早速遊ぼうじゃないか!!
この機械、中々素早い。
そしてこの機械、職員の試作品と合わせて四台を並べ、
合計16匹のワニワニパニックは凄まじい迫力になり、写真がありません。
おい!!笑笑。
楽しかったあ〜!!
そして色んな意味で出来るのだろうか陶芸教室。
冒頭の「良いもの見つけた!!」とはDAISOでの事。
オーブンレンジで焼ける陶芸用粘土を見つけた事なのです。
これがあればお家で陶芸も夢ではありません。
手作りのMyコーヒーカップ、素敵です。
職員の公私混同、すみません。でもいつも真剣です。
と言うわけで、早速開始‼️
まずはいつものように説明をし、今回は実際出来上がった作品を子供たちに触って貰い、
意欲を盛り上げました。この陶芸、前日までに職員が実際チャレンジし、今回もあーでもないこーでもない、中にはどうしたらそうなった??や、もー無理!!なんて笑いあり、
食事に行った先で出会った器を再現し、手をかけずして素朴なアートに仕上げるものまで
何でも取り敢えずやってみたものが、今回もやっぱり良かったです。
やったからこそ、急いで作らなきゃ通常より固まるのが早いとわかり、
子供たちにまずは完成図を書かす事から始め、
職員の失敗例??笑笑 も子供たちに見せながら、
こうならないようにするにはなど、子供たちに伝授する職員の手際も良かったです。
子供たちも「家で使えるの??」と嬉しそうに完成図を書いていました。
それがこちら💁♀️↓↓
その後はいよいよ粘土を取り出して、力を込めて捏ねていきます。
腰が入ってよろしい!!!
その後は程よい厚みに伸ばしていきます。
写真では見えにくいのですが、クッキングシートの下に型紙と
粘土が程よい厚みになるように割り箸が置いてあります。
この子たちはお皿です。
ヘラを使って友達からお皿の周りの厚みはこうやるよと教えてもらっていました。
伸ばしたら型通りに切り抜き、水で底と側面を繋ぎます。
頑張って!!!!
形ができたら模様を描き、一日以上乾かしてオーブンレンジで焼きます。
この日は子供たちに焼くところも見せたいなと、職員の残してあった分を焼きました。
本当もの凄く興味を持って、カップが焼き上がるのを今か今かと待っていましたよ!!
ではこの日の作品がこちら💁♀️↓↓
みんな本当に上手!!!どうなる事やらとドキドキしていましたが、
子供たちの器用さと飲み込みの速さはいつも驚かされます。
これから少しずつ乾燥した器を焼いていきますね!(๑˃̵ᴗ˂̵)
みんなに届くのは一ヶ月後。
さあ、出来上がったカップに何を注ぐ??
お皿にはケーキがのるのかな??
それでは今日はこの辺で(^_−)−☆
次回も子供たちの活躍もお楽しみに(^_−)−☆
こんにちは!こどもプラス谷山南教室です!!
今回は『節分』と『バレンタインデー』の
クッキング活動の紹介をしたいと思います♪( ´θ`)ノ
節分〜恵方巻き作り〜
今回の節分では恵方巻きを作りました。
・お米を炊いて酢飯を作るグループ
・恵方巻きに入れる具材を作るグループ
・プラス一品でスープを作るグループ
この3つのグループに分かれてクッキングを行いました。
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
それぞれ準備が終わると、次はこの活動のメイン!
自分のオリジナル恵方巻きを作る!!
手巻きのりにご飯、具材を敷き詰め、ぐるぐるぐるぐる・・・
![]() | ![]() |
みなさんは恵方巻きを食べる時のルールを知っていますか?
・恵方を向いて食べる
恵方にはその年の福徳を司る神様「歳徳神」が所在し、縁起が良いとされている。
・切らずに1本食べる
様々な具材(=福)を巻き込んだ恵方巻きを切ると縁起が悪い。
・無言で食べる
体の中に取り込んだ福を口から逃さないため。
・口から離さずに食べ切る
全てのご利益を逃さず一気に体に取り込むため。
などなど、様々なルールがありますね( ^ω^ )
ルールはありますが今回はせっかくなので
オリジナルの美味しい恵方巻きを楽しくいただきましょう!
”無言で食べる”だけは守って美味しくいただきました♪
![]() | ![]() |
バレンタインデー 〜カップケーキ作り〜
今回のバレンタインデーで作るのは『くまさんのカップケーキ』
ベーキングパウダーやココア、クッキーを使って作っていきます。
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
ベースができたらカップに入れてオーブンへGO!!!
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
焼き上がりが楽しみすぎるぅぅぅうううう!!!!!
途中で一回取り出してクマさんを作理、またオーブンで焼きます。
できたものがこちら!
![]() | ![]() |
とっても可愛らしいのができました♪( ´θ`)ノ
2個作ったので1個はお持ち帰り用にラッピング♪
もうひとつはおやつの時間に自分で食べました!
この日はクッキングだけではなく、錦江湾公園でも遊びました!
![]() | ![]() |
![]() |
体をたくさん動かして美味しいものを食べれて良い1日でした(^^)
では、次回の投稿をお楽しみに★
こんにちは
鹿児島教室です⭐️
2月なのに、日中は暖かく子ども達と遊んでいると汗ばむこともあります😅
今回は1月の制作活動の様子をお届けいたしますね✌️
【 キーホルダー作り 】
プラ板でのキーホルダー作りは大人気活動ですが、
今回は「銅板」を使ってのキーホルダー作りにチャレンジしました‼️
初めての活動に、子ども達もワクワクドキドキ😆
作り方も簡単で、
自分の好きな絵をカーボン紙を使って銅板に書き写し✏️
鉛筆でなぞって、銅板を絵の形に凹ませていきます🔨
そして、「いぶし液」を塗って、ヤスリで磨いて完成✨
写した絵もくっきり見えて、重厚感のあるキーホルダーが出来ました👏
お友達と見せ合ったり、ランドセルに付けていた子ども達😚
また楽しい活動に巡り会えて良かったですね✨
【 フルーツ大福作り 】
こちらも、クッキング活動では初チャレンジ「フルーツ大福」作り🍓
まずは、生地作りからスタート‼️
グループで協力しながら材料を入れ、かき混ぜて、コネコネ…..
生地ができたら、あとは子ども達におまかせ✌️😆
フルーツや餡子など思い思いに包んでいきます🎁
ペタペタと手にくっついてくる生地に苦戦しながらも、何とか完成🥹
見た目もかわいく盛り付けて、とても美味しそう😚
フルーツを存分に味わうことができました😁
それでは、今回はこの辺で失礼いたします✌️
次回の投稿もお楽しみに🌈
こんにちは、谷山教室です!
皆さんはピラティスをされたことはありますか?
私は去年の11月からしているのですが、激しい動きが苦手な私Σ(-᷅_-᷄๑)には丁度いい運動になっています。
ヨガマットの上でゆっくりとした呼吸に、体の軸を真っ直ぐ整えながら体幹トレーニング。
動きはゆっくりですが終わる頃にはじんわり汗が💦。
こどもプラスでもとび箱や鉄棒など体幹を使って活動をするので、子供たちとも一緒にピラティスもできたらいいなと思いながら、色んな動きをマスターしていきたいと思います!
って言いながら、健康診断も実は気にしてるのですが笑笑…。
ですが、子どもたちに色んな体験して貰い、楽しんで欲しい!
喜んで欲しい!と日々考えている一つが、今回ご紹介のこちら↓↓ 💁♀️
誕生日カードの激ムズ切り絵に挑戦!!
キャラクターはこども本人がリクエストしてくれたお題に沿って二ヶ月前から作ります。
よ〜く見てみて下さいね。このキャラクター切り絵です。
色んな色を細かく重ね合わせ、光を当てたように立体感を作っていきます。
これがまた難しく、どこに光が当たっているのか頭の中で光と影をイメージしながら
どの職員も切り絵職人のようにಠ_ಠ色を細かく吟味していきます。
渡した時、喜んでもらえるかな??と笑顔を想像しながら・・・☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
切り絵がカードから飛び出した感じにするには、どこに置いたらいいかな?だったり、
沢山の写真の中から一番の笑顔を見つけ、これまでの色んな活動を余すことなく入れ込む為に、配置にまでこだわって完成させます。今では職員みんな、回を重ねるごとに腕を上げ、みんなで誕生日カードを眺めながらお互いに凄いのができたね!やるじゃん!など、次の作品にも意欲を上げています笑笑
勿論可愛い写真に癒されたり、頑張ってた活動や成長を職員みんなで噛み締めながら。
それから嬉しはずかしバレンタイン企画!!
こどもプラス女子!総力を上げてオシャレなチョコバーを作ります!!!
女子力といえばゆき先生。この日までに何度も何度も試作を作りました!
ええ、私たち職員も沢山食べ尽くし、スウィーツ男子職員も入れ、これだ!!となるまで、
あーでもないこーでもないと議論していきました笑笑
パッケージやメッセージカードに至るまで。
それがこちら💁♀️↓↓
映画チャーリーとチョコレー工場のウォンカバーと匹敵するほどのチョコバー!!!であります( ̄^ ̄)ゞ
では早速作って行きたいと思います!!
まずはいつものように説明から…。
ん?男の子も真剣です。。。。
男の子がシリアルに入っているドライフルーツを取り出している間に、
女の子がナッツを刻みます。
こちらではスウィーツ男子職員と一緒に男の子もナッツを刻んでいました。
ん?一粒ずつ??…
ドライフルーツは完成の見栄えが良くなるように、後のせで取っておくのがポイント!!
ナッツは歯応えが残る程度。でも大きすぎると切る時崩れてしまうので、接妙なバランスが必要!!
その後は溶かしたチョコにナッツとシリアルとマシュマロと愛情❤️🔥をたっぷり入れてチョコとよく混ぜます。
美味しくな〜れ💓
よく混ざったらバットに流し入れ形を整えたら、上からドライフルーツとナッツを振りかけて冷蔵庫で冷やし固めます。
良い感じ〜!!もう美味しそう!!!
その間にメッセージカードを作ります。
みんなチョコの出来栄えを待ちながら
思い思いに感謝のメッセージを書いていきます。
そして今回はハートのカードも一緒に作ります。
色を二色選んで切り込みを入れて交差しながら編んでいきます。
ん?同じ色?? まま、アリアリ。
そうして待つこと1時間。ラッピングをして完成です!!
愛情たっぷりの甘〜い甘〜いバレンタインチョコ💓
テンションが上がって沢山の笑顔が見られましたよ!!
とても美味しく出来たし感謝の気持ちも入って、きっと喜んでもらえるはず!!
それでは今日はこの辺で(^_−)−☆
次回、色んなワニ顔ワニワニパニックと
出来るのか!?教室での陶芸チャレンジ!!
では次回も子供たちの活躍をお楽しみに(^_−)−☆
こんにちは、谷山教室です。
皆さん、最近はインスタグラムにユーチューバーなど、自身をアピールする方も多くいますが、このブログを読んでおられる方にも、されている方がいるのではないでしょうか?
こどもプラスでもブログを書くのは月に一度、最善の注意をし職員が交代で担当していきますが、私はブログ担当が一番楽しいです♪それは子供たちの一番の笑顔を観て、その様子を職員皆んなで振り返るのも楽しいのですが、その様子を直ぐにお伝え出来るのも、ブログ担当になればこそ(๑>◡<๑)!!だから。iPadに紅茶で思いっきり書くぞ〜!!となっている今、
ご紹介するのは静かな活動と学習について!!
それではまずはこちらから↓↓💁♀️
学校から「ただいまあ〜っ」と元気に帰ってきた子どもたちは、手洗いうがいを済ませ体温を測り、少し職員と学校での出来事を話したりしながら暫くすると学習を始めます。
この時職員が注意して一人一人の様子を見ていくのですが、何を注意してみているのか分かりますか?
勿論、宿題そのものが苦手でなかなかテーブルに座ろうとしない子もいます。
座っていても集中できていない子もいます。
私たちが見ているのは、その子の学習能力の前に自身が持っている力を見ています。
この子が今何に興味があり、集中できていないのか。個性を見ています。
子どもたち全員宿題はするもので、しないといけない事というのは言われなくてもわかっているから。
そこで、ここにいる職員の楽しむから入るスタンス!
まずは楽しかった事や興味がある事の話から入っていきます。宿題も自然に職員が持って一緒にテーブルへ。中には「宿題はしないから!」と先に釘を打つ強者もいます😆でもこう言う時は自然に「宿題してって先生言っていないけど?」と返します。「でも持ってるじゃん」の返しにも、「だた見たいな」とだけ返します。
その後がポイント!
この子のできている所を褒めたり、字がまあまあでも褒めます。
どこで間違っているのか、苦手なのかも一緒に見ていきます。そこは言わずに。
勿論宿題とは全く関係のない、興味のある会話をしながらです。
そして、宿題の躓いた一つ前に戻り、とっても簡単な質問をちょっと難しいのだけど出来る??と聞き職員が問題を作ります。勿論全員できる問題です。するとこんなの簡単だよ〜!!と言ってやってくれます。それは宿題とは関係のないゲームでもいいです。
そこでマジかあ〜!!!と驚いて、じゃ〜これと言ってちょこっとずつレベルを上げて行き、最後はタイムを測ったりします。ゲームを宿題に切り替えるのも、じゃ続きは宿題の後ね!というと宿題を頑張って終わらそうとします。後は終わったら必ず褒めること!!こんな難しい宿題を終わらせたの?!偉いじゃん!!
文字が歪んでいても、枠に入らなくても、その子のレベルに合わせて注意はしません。成長に沿って自分から変えようかなとするタイミングがあるのを職員は知っているから。
理解して欲しいのは勉強なので、書こう!やろう!と思っているときに注意をすることでやる気を削ぐこともあるから。
それから周りに気が散り集中できない子へは、本人以上に職員が落ち着く事です。
ただ淡々と言葉を少なく宿題の問題を言います。問題を見ていなくても耳は聞いている子もいたりします。
そんな子は答えを返してくれます。
問題を聞いていない子には目の前、顔の前に問題を持っていきます。周りを遮ってあげるのです。
宿題をしなさい!というよりも効果があるので一度やって見てくださいね。
多動の子はなんでも興味を持ちますが勉強も一緒です。ただ入り方が中々簡単ではない為、気が散りそうになる前に職員が軽くタッチしたり、問題を読み上げたり、見せたりを繰り返します。これを続けると落ち着いてくるのが分かります。毎日繰り返すと宿題をし終えるまで集中出来るようになります。
ただ、何にしても根気強く見守る事がとても大事。
そんなこどもプラスの学習時間でした。
それからこどもプラスでは運動遊びと静かな活動を平日活動の中でセットで実施してます。
前回は運動遊び前の職員ミーティングをご紹介したので、今回は静かな活動のご紹介です。
これは運動遊び後直ぐの、静かな活動での読み聞かせです。
どの子もみんな落ち着いて座っていますね!
こどもプラスに入って間もない内は流れが分からず動き回る子もいるのですが、活動自体が楽しいと次は何だろうと期待し、本人自身が落ち着かないと次が始まらない事がわかってくると、割と早い段階で落ち着いてくれます。読み聞かせでは感情を読み取るために、職員も声を変え気持ちを込めて読んでいきます。
その後は質問タイムです。読んだ本の流れを質問するときもありますが、本にちなんだ別の質問をするときや主人公の気持ちを聞く時もあります。
読み聞かせの日だったり、慣用句やことわざ、動物や食べ物、沢山あるフラッシュカードの時もあり、毎回違うので飽きないように組んでます。
誕生日カードでもわかるように静と動活動を通して、色んなことにチャレンジしていく前に、まずは一人一人の個性を知る。このことから子どもたち一人一人の自信につなげていける活動を、これからも職員一丸となって追求し続けようと話あう谷山教室でした。
それでは今日はこの辺で(^_−)−☆
次回嬉しはずかしバレンタイン💓と激ムズ切り絵の誕生日カードをご紹介です!!
次回も子供達の活躍をお楽しみに(^_−)−☆
こんにちは、谷山教室です。
今週はお昼が暖かく朝晩が急激に冷え込むという、2月にはあまり感じたことが無い寒暖差があったかと思うのですが体調管理大丈夫だったでしょうか?
身体が寒暖差に追い付かず、気圧から偏頭痛や喉の乾燥、気づかないうちに疲れも溜まりやすかったりします。栄養のある食事を摂って、早めに就寝を心掛けて下さいね!!
そして三学期ももうすぐ終わります。皆さんは一年を振り返り、いかがお過ごしだったでしょうか?色んな事にチャレンジしたり克服したり、こどもプラスでも沢山の子供達の成長を見る事ができましたよ!!
そこで今回は運動療育、平日活動での谷山教室の奇跡をご紹介します!!(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾
まずはこちらをどうぞ💁♀️
IMG_4260 ☜ここをクリック
こちらは谷山教室のお昼のミーティングの様子です❗️
食べたら運動!!健康診断どんとこい!!
どの職員も子供たちが来る前から気合が違います(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾
そしてこちら……。
気合十分ですΣ(-᷅_-᷄๑)
とは言っても小学時代は遥か昔……
足をすばやく曲げて!!!!
身体が下にいく前に足を掴むよ!!!
動いてる??
など、できる職員と同じようにやっているつもりでも難しい!!!
激ムズです!!
メガネも吹っ飛ぶ勢いで、職員はみんな、どこかしらアザが_| ̄|○…。
でもこれがとても大事。子供の気持ちになって動画を撮りながら振り返ることもしばしば。
どのタイミングで足に手を回すのか、体重移動はどのようにするのか、
どこが上手くいかないのか、
また、どうしたら出来る様になったのか、
教えること以上に実体験で気付く事や、
出来るようになった人から、これなら分かると言う伝え方や、
一人一人の力の入れ方、動きの癖などを見て子供たちにより分かりやすく、
そして多くの子供たちに達成感を味わって貰いたい一心で、
今日も職員一丸となって何度もチャレンジしています。
足とお腹を鉄棒に引きつけて、ひじを軸に回ります。
だから出来るようになった子の達成感以上に
その子自身もビックリする程、子供たちと職員全員の歓声が上がります!!
本当喉が枯れるほどの応援からの歓声!!!汗ダクになってです☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
いや〜今日は興奮した〜ってね!
基本の姿勢でしっかり支える。
鉄棒をしっかり掴んで回る感覚を体感する。
それから集団遊びの中で協力をして、パズルゲームで脳トレをする事もあります。
でもその前にまずは一心不乱にレッツダンス!!笑笑
ダンスミュージックに合わせて体を思いっきり動かします。
一ヶ月毎に曲が変わるのでクリスマスやハロウィンには
12曲程を子供たちも職員も一緒になって踊り狂います笑笑…。
それが終わると
落ち着きます。
パズルゲームでは高学年と低学年に分かれて、黄色い枠の中に全てのピースをはみ出さないように入れ
綺麗な長方形を作ります。まずはグループ全員で協力。
これも得意な子、苦手な子に分かれますが、
ここではあまり運動が得意ではない子が活躍し、
お友達にも教えてあげるなど、
場面毎にそれぞれが自信を持つように活動を入れていきます。
その後はバラバラにパズルを崩してリレー方式に一人一枚ずつパズルを組みたてていきます。
勿論、わからない時はグループで声を掛け合いながら置いたり、
次の走者が修正するなど協力もしっかりして競います。
みんな負けるともう一度!となりますが、楽しいところで止めるのがポイント!!
次回はどうなるか楽しみだね〜ってね。
このように平日の運動や集団遊び、難しい活動が時にはありながらも一緒に笑い楽しんで、
子供たち同士相手を尊重しながら、休日活動でもっと出来ることが増えるこどもプラスの子供たちでした。
それでは今日はこの辺で(^_−)−☆
次回は平日の静かな活動と学習のご紹介です!!!
次回の子供たちの活躍もお楽しみに(^_−)−☆
こんにちは、谷山中央教室です😄
1月に串木野ダム公園に行ってきました‼️
お天気にも恵まれ絶好の草そり日和☀️
公園まで車で1時間くらいです🚗💨
しっかりトイレ、水分補給を済ませて出発〜!
公園に着くと、何やら楽しそうな遊具があって遊んでいる子どもたちがちらほら。
「あれやりたいー!」
と珍しい遊具に早速駆け寄っていきます🏃💨
ここぞとばかりに遊びます♪
さて草そりをする坂は。。。
結構急(◎_◎)💦
大人でも怖気付いてしまうような坂でした。
「ちょっと怖そうだけど滑ってみたらとっても楽しいよ!
やってみよう⭐︎」
職員の声かけに子どもたちは半信半疑😟
それでも2、3人の子どもたちは頑張ってチャレンジしました。
「こわーい!」
「たのしー!」
「イエーイ😆」
初めての草そりに子どもたちは大興奮です。
そりをうまくコントロールできずに転がっても
楽しくてしょうがない様子。
何度も何度もチャレンジしていました。
楽しそうな様子を見て子どもたちがどんどん集まってきました。
「私もやる!」
「僕○○くんと乗りたい!」
ほとんどの子が草ソリを体験することができました。
あんなに怖がっていたのが嘘のようです。
結局時間いっぱいソリを楽しみ
ソリの腕も上がりましたよ!
「もっとやりたかったー😣」
とみんな口々に言いながら公園を後にしました。
もちろん帰りの車は爆睡です。
できないと思っていたことができるようになったり
怖いと思っていたことがやってみると楽しかったり
友達と一緒だと乗り越えられたり
新しい発見が盛りだくさんの楽しい1日でした。
それでは、次回の投稿もお楽しみに☺️