こんにちは!谷山教室です!
二学期も始まりまだちょっと落ち着かない💦
そんな今週の活動です。
お月見だんこを作りました!

お月見の伝統を子ども達に教えるために勉強したのですが
職員もお月見の意味を初めて知りました💦
秋の野菜やお米の収穫に感謝して
神さまにお供えする団子なんだよ♪
子どもたちは理解すると目がキラキラ✨

1人ずつだんこの粉から練って丸ねて。
手にベタベタ引っ付くよ!
早く手を洗いたいーー‼️

まだまだ!頑張ってー!
もっとこねてね

練り上がっただんごで
ウサギを作りました!

みて見て〜

お月さんはカボチャの団子を飾って
ハイチーズ!

かわいいまん丸お月様とウサギ
茹でたら分解してしまいなかなか大変でしたが
よく頑張りました!

あんこもおいしく食べたよ♪
集団遊びは子ども達用に簡単ルールにして
ガバディをしました。

守り側の子ども達は
ボールを持ちながら落とさないように
相手の腰ひもをねらっていきます。

攻め側の職員が
ガバディ。ガバディ。ガバディ。
と言って近づいてきます。
きた!逃げろ!
攻め側は、守りの相手のボールをよく狙って振り落とします。
見てください!
この軽やかなステップを!!

あ!しまった!
ボールが落とされた!!

もっとやりたーい!
次はぼくが、攻める方でガバディやりたい!
興味を持ち相手の動きをよくみて手足を動かす。
気づけばなかなかの高度な技。
楽しいこと、好きなことだから
集中力がどんどん身に付きやすい!
子ども達のできることまた一つできたかな(╹◡╹)










