こんにちは!谷山教室です。
今回は前回に引き続き、ゴールデンウィーク活動!
第2回谷山教室スポーツ大会の様子(後半戦)と
こどもの日の制作活動の様子をお届けします✨
– – – – – – – – – – – – – – – – – – –
では、さっそくスポーツ大会後半戦へGO✨
後半戦最初の競技は、麻袋リレー☀️
ルールは、麻袋に両足を入れて、
袋のふちを手でしっかりと掴んでコースを一周!
両足を揃えてジャンプして
前に進まなければいけないので、なかなか大変…💦
よーい、ドン‼️
ぴょんぴょーん!うさぎさん🐇の様に✨
軽やかにジャンプするぞ〜!
髪もなびきます🌟躍動感!!
職員も息を切らしながら、なんとかゴール‼️
後日、筋肉痛が……😂
足腰が鍛えられました👊🏻やったぜ!
次の競技は、台風の目🌀
三人一組となり、
折り返し地点のコーンをまわって、戻ります!
外側の人は大きく、
内側の人は小さく回るのがコツ‼️
協力プレーだ!チームワークが大事🌟
各チーム、心を一つにゴールめがけて一直線!
続いては、みんながとっても楽しみにしていた
パン食い競争🍞🥯
やったあああ!やっときた!待ってました〜‼️
と、その時……
ああああ!!パンが無い…!教室に忘れた😱
ハプニング発生!!!
ええええ⁉️なんでー!嫌だー!と
始めは、言っていた子どもたちですが
しょうがない!次!次いこ!と
すぐに切り替えることができました😭✨
広い心を持った子どもたち😊ありがとう!
ということで、教室には
たくさんの美味しいパン達も待っているぞ😍
さあ、パンを選ぶ権利もかけて、ラストスパート‼️
いざ出陣じゃあああー🎌
いろんなドラマがありましたが、
いよいよラストの競技となりました‼️
最後はチーム対抗リレー🌟
これで決着がつく!何がなんでも勝つぞー!
ボルテージは最高潮!よし、行くぞー‼️
みんなの想いがバトンで繋がる!
青春だー✨
全員が本気を出して繋いだ、ゴールの瞬間!
最後まで競り合う本当にいい勝負でした🔥✨
みんなー!すっごくカッコイイね👊🏻
結果発表!
今回の優勝は、赤組‼️
逆転勝利、おめでとう!
記念撮影📸ハイ、チーズ!
負けたことが悔しくて、涙する子もちらほら…
みんな本当によく頑張りました🏅
全員が金メダルだよーー!
第3回大会にも、期待が高まります✨
– -*- – -*- – -*- – -*- – -*- – -*- – -*- -*- – -*- – -*- – -*- –
ここからは、こどもの日の活動をご紹介します☀️
こどもの日といえば〜? こいのぼりー‼️
というわけで今年は、
こいのぼりプラバン制作🎏を行いました✨
見本の絵の上にプラバンをのせて
こいのぼりの親子を描き写して〜
屋根よーりー、たーかーい、こいの〜ぼ〜り〜♫
お父さん、お母さん、子どもの3匹🎏
子どもの鯉は他の2つに比べて小さめです👦🏻
どんな色にしようかな?
見せて見せて〜🤩
忠実に見本を再現する子もいれば、
カラフルに色を塗る子、
透明バージョンを作る子
2匹だけでいいや〜と数を調整する子👦🏻👧🏻
子どもの数だけアイデアもたくさんあって
とっても楽しい🌷✨
描けた人から順番に、トースターでチン‼️
縮小したら、平らになるように上から押さえる👊🏻
リングやパーツをつけて、
こいのぼりキーホルダーの完成🎏✨
🌟作品紹介🌟
かわいくできたー💕
綺麗に色塗ったね〜!いいね👍
カラフル‼️
おっ!棒人間がいるぞ…‼️
いえーい!素敵なおみやげゲット✨
みんなーー‼️
流れが速くて強い川でも元気に泳ぐ
鯉のように、
すくすく元気に大きくなるんだよー🌱
毎日いろんな一面を見せてくれる子どもたち😁
これからもみんなの成長が楽しみです✨
今回のブログはここまで🤗
次回の投稿もお楽しみに🌟
過ごしやすい気候になってきました🌿🌷
皆さんいかがお過ごしでしょうか⁇
谷山中央教室です☺️
先日、みんなで交通局に見学に行ってきました🚃
着くと早速係の方が迎えてくださり、市電にまつわる様々な話をしてくださいました😄
交通局には市電の種類や歴史、部品、昔の切手など色んなものが展示されています✨
「これ重たい、運転するの大変そうだね😨」
「お金入れるのここかな🤔?」
初めて見るものに子どもたちは大興奮🤩‼️
レプリカの運転席に乗りこみ、得意顔でハンドルを回していました。
その後、市電を整備しているところを見学させてもらい
本物の運転席にも座らせてもらえました。
普段は入れない場所に足を踏み入れて嬉しそうです😁
ピース📸
交通局の皆様、貴重なお話と体験を本当にありがとうございました‼️
お次は実際に電車に乗ってかんまちあ公園へ🚃💨
お天気に恵まれ、絶好の乗車日和です☀️
他のお客さんたちも沢山乗っていますよ、静かに静かにー🤫⚠️
しっかり公共のルールを守って乗車することができました(๑>◡<๑)
説明を聞き、実際に働かれている人たちの姿を見た直後なので市電のありがたさが身に沁みます🥺
かんまちあ公園で思いっきり遊んで
また市電に乗って交通局まで帰りました。
帰りの車はみんな爆睡です😪🚗💨
学びの多い楽しい1日でした_φ(・_・
次回の投稿もお楽しみに👋
こんにちは!谷山教室です。
最近は、日中お天気☀️も多くて汗ばむ日も増えましたが、早朝や夜はヒンヤリとすることもありますよね。
体調管理も少し難しい時期なのでしっかり栄養と睡眠をとって元気に過ごしましょうね(๑˃̵ᴗ˂̵)
さて、今回紹介する活動はタイトルの通り、タイムスリップ⏳です!
小雨がパラつく中、デロリアンプラス号にみんな乗り込んで、遠路はるばる行ってまいりました。
霧島市国分にある上野原縄文の森🌲🌲🌲
今日は宜しくお願いしまーーーーす!
みんなで挨拶を済ませたら縄文時代シアターの観覧。
縄文時代ってこんな時代なんだねー
縄文時代へとタイムスリップ完了です😆
ここは屋内・屋外にいろんな展示物があって縄文時代を体感できる施設なんですよ(^^)
ワークショップもいっぱいあって、縄文時代にまつわるものをいろいろと自分で作ることもできます。
えーーー、あれもこれも作りたい!
とみんな興味津々!
今日は、アクセサリー作るよー
わーい😆楽しみ💖
今日のアクセサリーは、滑石(かっせき)という柔らかい天然石を削って作るペンダント!
滑石って元々はこんな石なんだよー
施設の方が見せてくれました🤗
みんなに配られたのは綺麗に四角になった滑石。
え!ほんとにこの形からできるの???
削って、ハート型や月型・雫型など様々な形に仕上げていきます。
自分の作りたい形をどれぞれ決めたら石に形をうつして・・・
ヤスリを使ってひたすら削る!
ヤスリも、①目が粗いもの、②中ぐらいの粗さ、③目が細かいもの と3種類あって、削る工程で使いわけるとのこと。
施設の方がポイントをお話ししてくれました!
まず、①番で作りたいものの形になるまで削るんだよー
石をまっすぐに当てるのがポイントだよー
次に②番で角を丸くするように削ってねー
仕上げで、③番は水につけながら使うと、石がツルツル✨になっていくよー
しっかり説明を聞いて、みんな自分の作りたい形を目標に一心不乱に作業します。
くぼみを作るには、ヤスリを折り曲げたり、鉛筆に巻き付けたりして削るといいんだって!
工夫しながら作りたい形に近づけます。
③番のヤスリでツルツル✨ピカピカ✨に仕上がったら、紐を通して出来上がり!
みんな素敵なのができたね!
アクセサリー作りが終わる頃は小雨も止んでいたので、外を散策🍃しながら竪穴式住居の見学です。
なかなか見ることの昔ながらのおうち。
くらーい!電気ないから大変だね
こんな風に暮らしてたんだね
散策🍃中、土器を模した地図🗺を見つけたり
いろんな発見👀があったようです( ´ ▽ ` )
今度はお天気☀️の時に来れたらいいな。
今回のタイムスリップ⏳はここまで。
次の投稿をお楽しみに!
こんにちは!谷山教室です。
春休みも終わり、いよいよ新学期🌸が始まりましたね( ´ ▽ ` )
学校初日を終えた子どもたちが元気に帰ってきます。
「今度、◯組だったよー」
「担任の先生、優しそうな先生だったー😄」
いきいきとした表情✨でお話をしてくれましたよ。
新生活ってドキドキワクワクがいっぱいですね!(๑˃̵ᴗ˂̵)
環境が変わってテンションが上がる子もいれば慣れるのに時間がかかる子もいます。
仲のいいお友達と別のクラスになって不安がいっぱいになってしまったり。
新しい人間関係を作っていくのはいろいろな発見や成長もあるのですが、ストレスΣ(-᷅_-᷄๑)もかかることも多いですよね。
そんな時は、おうちのように慣れた教室で、エネルギーをチャージしてくれたらいいな( ´ ▽ ` )
職員みんなで子どもたちの心❤️に寄り添いながら、いろんな活動を一緒に楽しんでいきますね♩
学校初日はみんなでクレープ🌮を作りました!
クレープってデザートのイメージあると思うんですけど、具材次第でしっかりご飯になるんですよ(๑˃̵ᴗ˂̵)
まずは、グリーンリーフ🥬をそれぞれいい大きさにちぎった後、
みんな大好きなツナマヨを作ります!
卵🥚をわり、炒り卵を焼いて・・・
粗びきフランクに切り込みを入れて炒めます!
具材を一人分ずつお皿に盛りつけたら、今度は生地作り💕
薄力粉に砂糖を入れてぐるぐる・・・
牛乳を半分入れてまぜまぜ、卵を入れてまぜまぜ
そして残りの牛乳を入れてまぜまぜすると、もちもちのクレープ生地の出来上がり!
これをフライパン🍳で薄く伸ばしながら焼いていきます。
このときに重要なのは、生地を入れすぎないことと素早く広げること!
それぞれ自分の生地焼きにチャレンジです。
生地が焼きあがったら、やーっといただきまーす!
さすがにお腹すいたーーー!
みんないろんな組み合わせで巻いて、オリジナルクレープを堪能していました(*´∇`*)
自分たちで作ると格別♬ですね!
おやつの時間には、デザートクレープ🍓も作って食べましたよ(*´ー`*)
生クリームやチョコクリーム、いちご、パインを巻いて・・・
クレープづくしでお腹大満足の1日となりました。
また、土曜授業の日にはアイロンビーズにチャレンジしました!
まず、活動が始まる前に、色別に分ける仕分け作業です。
これがまた細かい❗️
アイロンビーズ一粒一粒をピンセットでつかみ、微妙な色の違いを見分けながら仕分けます。
分けても分けても無くならない・・・なんて根気がいる作業なんでしょう(T . T)
お弁当を食べ終わった子どもたち、いつもならトランプや折り紙、レゴなど静かな活動を楽しむのですが、この日はみんな黙々とアイロンビーズの仕分け作業をやってくれました!
みんなの黙々仕分け作業のおかげで8割くらい分けられたところで、いよいよ本番スタート!
透明なプレートが配られ、やり方の説明をしっかり聞きます。
作りたいものをそれぞれ決め、早速作業開始です!
みんな黙々と作業します。
仲良し同士でお揃いを作る子たちもいれば
縁取りを先に作ってから中を埋める子
上から順番に慎重に作っていく子
作りたい大きさに合わせてアレンジを加えていく子もいました🤗
いろんな工夫をしながら綺麗に仕上げてましたよ( ´ ▽ ` )
おや?
巨大ピカチュウ⭐️にチャレンジする子が!
黄色まだあるー?
・・・
うりきれたよ・・・
ヤバい!!
さあどうしよ!(◎_◎;)
服を着たピカチュウにアレンジし、お友達の協力ももらって、なんとか完成した模様。
よかったー!
子どもたちの集中力はほんとすごい!
制作時間、約3時間!(◎_◎;)
作品をもっと作りたい!と予定時間を延長しつつみんな満足のいく作品を作り上げていましたよ。
次の投稿もお楽しみに(*´ω`*)
こんにちは、谷山中央教室です⭐️
谷山中央教室では季節毎にステンドグラス風工作をしています‼️
いつもはガラス絵の具で描かれた季節のイラストに思い思いに色をつけていくのですが…
なんと今回、毎度購入しているガラス絵の具の販売中止が発覚😨泣
ということで今回はいつもと違うステンドグラス風工作に挑戦してみました。
必要なものは黒画用紙でできた縁、お花紙、のりだけです。
さて、うまくいくのでしょうか⁈
「はい、今日はこれを作ります✨」
意気揚々と作品を紹介している職員とは裏腹に子どもたちの表情は曇り模様☁️
「いつも違う😨」
「思ってたのと違う😖」
「難しそう😞」
「やりたくない🌀」
でもネガティブな感情を必死に抑えながらしっかり説明を聴こうとするのが
子どもたちの素晴らしいところ✨
最初は無理と思っても説明を聞くうちに少しずつやる気が出てきました。
まずはお花紙を好きな大きさにちぎっていきます。
一枚一枚丁寧にちぎる子もいれば
全部一気にやった方が早いよとざっくり破っていく子もいます🤔
全部綺麗にちぎったら
次は縁を糊付けして
ちぎったお花紙をつけていきます💠
違う色の重なりで違う色が生まれる面白さや
同じ色を重ねても変化が生まれる不思議さに子どもたちは感動。
中にはわざとくしゃくしゃにして質感を出したり、
何枚も重ねて独特な色合いを出したりしている子もいました。
完成したスタンドグラスはこちら。
とても温かみのある良い作品が完成しました。
「思ったより楽しかった♪」
「僕のが一番綺麗😏」
みんな満足している様子✨👏
できないって思ったことがまたできるようになって嬉しい1日でした🌸
次回もお楽しみに。
こんにちは!谷山教室です!
春休み楽しんでますか?
谷山教室職員も老体に(?)ムチ打って
子どもたちの安全を確認しながら頑張ってます!ꉂ(ˊᗜˋ*)
春休みの活動の紹介します。
全部をご紹介したいくらい濃厚な毎日を過ごしていますが
その中の一部ご紹介しますね💕︎
•*¨*•.¸¸♬•*¨*•.¸¸♪•*¨*•.¸¸♬•*¨
池田湖
鹿児島の観光名所の池田湖まで行ってきました
車で走って10分後お決まりのセリフ
子「まだ着かないの?」
職「あと50分だよー」
子「えーまだそんなにかかるの?」
出発前に子どもたちに見通しをつける為に
どのくらい時間がかかる
話してるはずなのに
子ども達はいつもこんな感じꉂ(ˊᗜˋ*)
そしてまた5分後に
「あと何分?」
「あとねー45分!」
「えー!まだ全然着かないじゃない!」
こんな感じでどんなことも楽しみをいっぱい車に乗せてます♡
目的地の池田湖✨
天気も恵まれ花壇のお花もきれい🌸
まずはみんなでお弁当食べようね。
いただきまーす
ご飯を食べながらも遊具が気になってしょうがない様子です。
食べ終わったら遊んでいいよー!
遊具があったらひと通り遊んで鬼ごっこが始まります。
遊具には他の小さな子も遊んでます。
鬼がきてるけどジッと逃げるのを我慢して目の前小さな子を待って
その子がいなくなったのを確認したら逃げます。
これって社会でとても大切なルールですよね
自分だけの行動だけではなく
周りの状況を瞬時で判断して行動する。
職員の目の届く所で、遊びを通しながら学んでいきます。
遊んだあとは池田湖を散歩
ここには大うなぎもいて
みんなうなぎの大きさにびっくり!
きれいな景色をバックにはいチーズ
•*¨*•.¸¸♬•*¨*•.¸¸♪•*¨*•.¸¸♬•*¨
いちご狩り🍓
いちご狩りに行く途中にある
「妙円寺中央公園」に行ってきました。
どれから遊ぼうかな
初めて行ったのですが
この公園広くて遊具も沢山あり目が行き届きやすい!
たくさん遊んだらいちご狩りに行くよー!
いちご農園に着くなり
ここ来たことあるよー!
いちご狩りした事あるよー!
と子どもたちは大興奮
農園の方から丁寧にいちごの摘み方を教わってから
赤くなってるいちごをとるんだよ〜
先生見て〜
こんな大きなのがあったよ!
すぐに見つける子
じっくり選ぶ子それぞれです
お母さん喜ぶかな?
持ち帰りのいちごを手に帰ってからどうやって食べようと
ワクワクでいっぱいです。
そしてお決まりの
イチゴの被り物(o^^o)
どうしてこんなに似合うの?かわいいー!
みんな大満足
•*¨*•.¸¸♬•*¨*•.¸¸♪•*¨*•.¸¸♬•*¨
サイクリング
そして最後はみんなが大好きサイクリング!
みんな自分の合う自転車とヘルメットを選んで準備万全
自転車に乗れるチームと練習チームに分かれていざ出発!
ここでもただ走るのではなくみんなで走ること
道路の左側を走ること
先生より先にいかないことを常に声掛けして走ります。
今日の子どもたちはみんな着いてこれてるから
一番遠いコースを走ってみました。
この前まで練習チームにいた子です。
みんなより遅れが出てしまったが
「どうする?引き返してもいいんだよ?」
と職員が聞いても
「大丈夫!ついていくから!」
なんと!たくましい!!
その言葉を聞いてから目の色変えて
頑張って着いてきてくれました。
景色のきれいなサンセットブリッジの前で
ハイチーズ!
はい!ジャンプ!!
誰が一番高くジャンプできてるかな?
いっぱい体動かしたら帰りの車の中はこんな様子💤
長期休みの子どもたちは
色んな顔を見せてくれます。
長時間一緒にいることで関わり合いも増えて
優しい心も見せてくれますが、
時には疲れてイライラ人に当たったりして
失敗も繰り返しながら
職員も介して仲直りのやり方をひとつづつ学んでいるんです。
昨日できなかったことが
今日できるようになってるなんてこともいっぱい!
そんな様子が手に取るように見れる
長期休みのいいところなんです。
できるようになった時はたくさん褒めて
子どもたちの成功体験を積みかさねていけたらと
思っています。
さて、いよいよ新年度
どんな一年生がきてくれるかな
次の投稿をお楽しみに!
やくにこんにちは谷山教室です。
卒業の季節ですね
谷山教室からも卒業する子ども達がいます🌸
そんな1人。Aくん
「今日で最後なんだなぁ〜」
「こどもプラスは好きだったから、
やっぱりちょっとさみしい。でも
中学生になったら部活頑張るんだ!」
その言葉を聞けただけで先生たちは嬉しいよ〜
最後のこどもプラスを精一杯楽しんでくれました。
なんと!
先生たち1人ずつにお手紙も書いてくれたんですꜝꜝ
ありがとうー(๑˃̵ᴗ˂̵)
反抗期も乗り越えながら
優しいお兄ちゃんになったね| ू*꒦ິ꒳꒦ີ)。oO
本当に胸いっぱいになります。
最後は卒業証書を渡してみんなで写真撮影📸
卒業おめでとう㊗️
中学生になってもAくんの持ち前の優しさで
楽しい中学生
そして、ついに……
春休みに突入ーーー!!!
きたーーー🤣
終業式の日もお腹をすかせて帰ってきました。
ただいまーーー
お帰りなさい!
今日はみんなでたこ焼き作るよ!
まずは材料準備して
鉄板熱くなったかな?
触ったらやけどするから気をつけてねー。
次は、分量測ってね。
子どもたちは一つづつ確認しながら
先生たちに確認して進めていきます。
中身はタコ、ウインナー、ちくわ、など。
どんな味になるんだろう?
たこどこに入れる?
ネギと天かすも上からかけてね。
そして今日はデザートたこ焼きのチョコレートも準備してあるよ。
えーチョコレート??
やだー!
なんて声もあったが…
一口食べてみたら
意外とおいしい♡
チョコレート焼き
お腹いっぱいなったね!
最後はみんなでお片付け
家でしたことないお皿洗いも
声かけしたらノリノリで手伝ってくれました。
人から喜んでもらえることで子供たちは嬉しいと思い
そしてもっと役にたちたいと思ったことで
人から優しさを学んでいます。
こういった日々のコミュニュケーションの積み重ねが
とても大切ですよね✨
まだまだ続く春休み🌸
みんな元気いっぱい楽もうね😊
次回投稿もお楽しみに!!
こんにちは!谷山教室です。
「良いの見つけたんだよね!」昼食中の会話です。
「陶芸やらない??この教室で」何を言い出すかと思えば
「焼き窯を庭に作ってみる?!」そこから??笑笑
でもここの職員やりそうだけど…
ピザも焼けちゃう??いやいやそっちじゃなくて。
『オーブンレンジで器、焼こうよ!!』
という事で、今回は
出来るのか??教室で陶芸チャレンジ!!
(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾ 何と無謀なチャレンジ…。笑笑。
と、その前にまずは色んな顔のワニワニパニックからご紹介しますね(^_−)−☆
ワニワニパニックって知ってます??
そう、あれです。ゲームセンターにあるモグラ叩きみたいなあれ。
今回はその人間内蔵型を作ります!!
戦いは人間対人間です。
さ!まずはワニの気持ちになってみよう!!
なぜ??
で、こちら💁♀️↓↓
セーフ‼️
は?? どっちが負けたの??
ヒット‼️
と、思いっきりワニの気持ちも分かったところで
いつものように真剣な顔で説明を聞くこちらをご覧ください。
みんなわからない所や、気になる所を手を上げて質問しています。
ここがこどもプラスの子供たちの良いところ!!
この雰囲気が落ち着いたまま出来るのは、職員と子供たちの信頼関係が出来ているからこそなのですが、それだけではないのです。楽しいことがこのあと待っている期待感、職員の面白さ、どんな質問でも、ちょっとした子供たちの気持ちの発言でも一人一人を尊重し、楽しく切り替え返答する所が、みんなが聞きたいなと落ち着いてくれるポイントだったりします。
では、職員の説明がよ〜くわかったところで戦闘開始!!
まずは牛乳パックの余分な所を切っていきます。
にしても、固すぎだろう…
牛乳パック…Σ(-᷅_-᷄๑)…。
押さえていないとハサミの刃が滑る牛乳パックさんよ〜
どうにかならんもんかね〜など言い、慎重にハサミを進めながら次の工程へ。
黒目にお髭かしら……。
舌も出して、さぞかし痛かろう…。
ワニが出来たらボックス作り!!みんな出来上がりを想像して楽しそう!!
ボックスができたらもう一踏ん張り!!ラストスパートだ!!
で、頑張った成果はこちら💁♀️↓↓
個性あふれる楽しいものができましたよ!!
では早速遊ぼうじゃないか!!
この機械、中々素早い。
そしてこの機械、職員の試作品と合わせて四台を並べ、
合計16匹のワニワニパニックは凄まじい迫力になり、写真がありません。
おい!!笑笑。
楽しかったあ〜!!
そして色んな意味で出来るのだろうか陶芸教室。
冒頭の「良いもの見つけた!!」とはDAISOでの事。
オーブンレンジで焼ける陶芸用粘土を見つけた事なのです。
これがあればお家で陶芸も夢ではありません。
手作りのMyコーヒーカップ、素敵です。
職員の公私混同、すみません。でもいつも真剣です。
と言うわけで、早速開始‼️
まずはいつものように説明をし、今回は実際出来上がった作品を子供たちに触って貰い、
意欲を盛り上げました。この陶芸、前日までに職員が実際チャレンジし、今回もあーでもないこーでもない、中にはどうしたらそうなった??や、もー無理!!なんて笑いあり、
食事に行った先で出会った器を再現し、手をかけずして素朴なアートに仕上げるものまで
何でも取り敢えずやってみたものが、今回もやっぱり良かったです。
やったからこそ、急いで作らなきゃ通常より固まるのが早いとわかり、
子供たちにまずは完成図を書かす事から始め、
職員の失敗例??笑笑 も子供たちに見せながら、
こうならないようにするにはなど、子供たちに伝授する職員の手際も良かったです。
子供たちも「家で使えるの??」と嬉しそうに完成図を書いていました。
それがこちら💁♀️↓↓
その後はいよいよ粘土を取り出して、力を込めて捏ねていきます。
腰が入ってよろしい!!!
その後は程よい厚みに伸ばしていきます。
写真では見えにくいのですが、クッキングシートの下に型紙と
粘土が程よい厚みになるように割り箸が置いてあります。
この子たちはお皿です。
ヘラを使って友達からお皿の周りの厚みはこうやるよと教えてもらっていました。
伸ばしたら型通りに切り抜き、水で底と側面を繋ぎます。
頑張って!!!!
形ができたら模様を描き、一日以上乾かしてオーブンレンジで焼きます。
この日は子供たちに焼くところも見せたいなと、職員の残してあった分を焼きました。
本当もの凄く興味を持って、カップが焼き上がるのを今か今かと待っていましたよ!!
ではこの日の作品がこちら💁♀️↓↓
みんな本当に上手!!!どうなる事やらとドキドキしていましたが、
子供たちの器用さと飲み込みの速さはいつも驚かされます。
これから少しずつ乾燥した器を焼いていきますね!(๑˃̵ᴗ˂̵)
みんなに届くのは一ヶ月後。
さあ、出来上がったカップに何を注ぐ??
お皿にはケーキがのるのかな??
それでは今日はこの辺で(^_−)−☆
次回も子供たちの活躍もお楽しみに(^_−)−☆
こんにちは、谷山教室です!
皆さんはピラティスをされたことはありますか?
私は去年の11月からしているのですが、激しい動きが苦手な私Σ(-᷅_-᷄๑)には丁度いい運動になっています。
ヨガマットの上でゆっくりとした呼吸に、体の軸を真っ直ぐ整えながら体幹トレーニング。
動きはゆっくりですが終わる頃にはじんわり汗が💦。
こどもプラスでもとび箱や鉄棒など体幹を使って活動をするので、子供たちとも一緒にピラティスもできたらいいなと思いながら、色んな動きをマスターしていきたいと思います!
って言いながら、健康診断も実は気にしてるのですが笑笑…。
ですが、子どもたちに色んな体験して貰い、楽しんで欲しい!
喜んで欲しい!と日々考えている一つが、今回ご紹介のこちら↓↓ 💁♀️
誕生日カードの激ムズ切り絵に挑戦!!
キャラクターはこども本人がリクエストしてくれたお題に沿って二ヶ月前から作ります。
よ〜く見てみて下さいね。このキャラクター切り絵です。
色んな色を細かく重ね合わせ、光を当てたように立体感を作っていきます。
これがまた難しく、どこに光が当たっているのか頭の中で光と影をイメージしながら
どの職員も切り絵職人のようにಠ_ಠ色を細かく吟味していきます。
渡した時、喜んでもらえるかな??と笑顔を想像しながら・・・☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
切り絵がカードから飛び出した感じにするには、どこに置いたらいいかな?だったり、
沢山の写真の中から一番の笑顔を見つけ、これまでの色んな活動を余すことなく入れ込む為に、配置にまでこだわって完成させます。今では職員みんな、回を重ねるごとに腕を上げ、みんなで誕生日カードを眺めながらお互いに凄いのができたね!やるじゃん!など、次の作品にも意欲を上げています笑笑
勿論可愛い写真に癒されたり、頑張ってた活動や成長を職員みんなで噛み締めながら。
それから嬉しはずかしバレンタイン企画!!
こどもプラス女子!総力を上げてオシャレなチョコバーを作ります!!!
女子力といえばゆき先生。この日までに何度も何度も試作を作りました!
ええ、私たち職員も沢山食べ尽くし、スウィーツ男子職員も入れ、これだ!!となるまで、
あーでもないこーでもないと議論していきました笑笑
パッケージやメッセージカードに至るまで。
それがこちら💁♀️↓↓
映画チャーリーとチョコレー工場のウォンカバーと匹敵するほどのチョコバー!!!であります( ̄^ ̄)ゞ
では早速作って行きたいと思います!!
まずはいつものように説明から…。
ん?男の子も真剣です。。。。
男の子がシリアルに入っているドライフルーツを取り出している間に、
女の子がナッツを刻みます。
こちらではスウィーツ男子職員と一緒に男の子もナッツを刻んでいました。
ん?一粒ずつ??…
ドライフルーツは完成の見栄えが良くなるように、後のせで取っておくのがポイント!!
ナッツは歯応えが残る程度。でも大きすぎると切る時崩れてしまうので、接妙なバランスが必要!!
その後は溶かしたチョコにナッツとシリアルとマシュマロと愛情❤️🔥をたっぷり入れてチョコとよく混ぜます。
美味しくな〜れ💓
よく混ざったらバットに流し入れ形を整えたら、上からドライフルーツとナッツを振りかけて冷蔵庫で冷やし固めます。
良い感じ〜!!もう美味しそう!!!
その間にメッセージカードを作ります。
みんなチョコの出来栄えを待ちながら
思い思いに感謝のメッセージを書いていきます。
そして今回はハートのカードも一緒に作ります。
色を二色選んで切り込みを入れて交差しながら編んでいきます。
ん?同じ色?? まま、アリアリ。
そうして待つこと1時間。ラッピングをして完成です!!
愛情たっぷりの甘〜い甘〜いバレンタインチョコ💓
テンションが上がって沢山の笑顔が見られましたよ!!
とても美味しく出来たし感謝の気持ちも入って、きっと喜んでもらえるはず!!
それでは今日はこの辺で(^_−)−☆
次回、色んなワニ顔ワニワニパニックと
出来るのか!?教室での陶芸チャレンジ!!
では次回も子供たちの活躍をお楽しみに(^_−)−☆
明けましておめでとうございます。谷山中央教室です。
今年もよろしくお願い致します。
新年1発目!!今年も元気いっぱいな谷山中央教室の活動を紹介したいと思います。
初詣⛩
お賽銭とおみくじ代を持ってレッツゴー!
まずは鳥居の前で1礼をして、端の方を歩きます。
朝のお約束を覚えていて、さすがでした👏✨
神様に1年のお礼をしっかりと伝えて、お願い事をしました。
間違えてたまるか!と言わんばかりに
隣にいる先生の動きをチラチラっと確認しながら丁寧にお参り。
なんのお願いをしたのかな??
恥ずかしがって「ないしょー!」と逃げる子どもたちでしたが、
とっても満足げの表情でした(^ ^)/
だるまを作ろう!
「だるま」は江戸時代の縁起物として飾られるようになり、
赤色は魔除け効果があると信じられていました。
それが徐々に変化して、現在では願い事を叶えてくれる助けをしてくれる置物として
様々な色のだるまが飾られるようになりました。
だるまを作る意味がわかると俄然やる気にd( ̄  ̄)✨
まゆげやひげのパーツを選んでどんどん貼り付けていきます。
目や口をペンで書いて、飾り付けをしたらあっという間に完成!
やさしい顔や、つよそうな顔、ちょっと本人に似てる?!顔など
かわいらしいカラフル縁起だるまになりました。
玄関に飾るんだ😆と大切そうに持ち帰る様子を見て、
準備の疲れも吹っ飛んだ先生たちでした♫
おまけ⭐︎待ち時間のらくがきのだるまです(笑)
マリンポートで凧揚げ🪁
こどもプラスで毎年恒例の凧作り!
こどもたちには各自の絵の具セットを準備してもらい、
大きな凧に絵の具で正月に関連した文字を書いたり、
好きな絵を描いたりして個性溢れる立派な凧が完成しました。
1年生が多い教室なため正月に関する文字も
事前に下書きをして練習しました。
午後からはマリンポートに行き、いざ!凧揚げ開始!
天気も良く青空に高く上がる凧🪁
たまに絡まったりするトラブルもありましたが、
修理班の職員がその都度出動💨時間いっぱい凧揚げを楽しむことができました😆
続きまして
楽しいお正月遊び🎍
次は教室内での製作活動『楽しいお正月遊び』です。
今回は羽子板とけん玉作りに挑戦です!
羽子板作りでは好きな色の色画用紙を選び、
職員の説明をしっかり聞いたり見たりして
真剣に丁寧に取り組むこどもたち☺️
ダンボールに色画用紙をピシッ!
と貼る時の表情は本当に真剣(^ ^)
羽は紙コップにペットボトルのキャップを取り付けて完成です♪
この羽が良くとび、なかなか良い音がしてましたよ😆✨
けん玉は紙コップ、トイレットペーパーの芯、アルミホイルで作りました!
作りながら遊びたい気持ちが
どんどん膨らんでいく様子の子どもたち❗️
遊びたい気持ちを抑えながら
一生懸命作り上げることができました❗️
午後は自分で作った羽子板とけん玉でたくさん遊びました🎵🎵🎵
自分で作っただけに愛着も湧き扱い方も、とても丁寧でした😆✨
また次回もお楽しみに✨
.