こんにちは😃中央教室です!
今回は春休み🌸新年度スタートに向け、
ワクワク💓ドキドキ💞した日々を過ごしている子どもたちと、
いちき串木野市にある
いちご狩り専門園いちごハウス木場さんに行ってきました😆
事前に農園の方が美味しいいちごの
見分け方や摘み方を丁寧に教えて下さいました。
個数の目安としては10〜15個とのことで
「いち、にい・・・」と数えながら
真剣に美味しそうなイチゴ🍓を選んでいました。
また、お家の方から「赤色が濃ゆくて小さめのが美味しいよ。」
とアドバイスをもらってきているお子さんは
「赤が濃ゆくて、小さめの・・・」と言いながら
じっくり見定めて摘んでいる子。
「大きいのがいい。」と言いながら
大きいイチゴを目当てに摘む子。
本当にひとりひとりの個性が可愛らしく(๑>◡<๑)
真剣に選んでいる表情も健気でした😍
今回はおまけにイチゴの被り物をして「はい!ポーズ!」
とにかく、とにかくかわいいの一言💕
自分で摘んだイチゴは何倍も美味しかったことかと😆✨
それでは、次回の投稿もお楽しみに✋
失礼致します😄
こんにちは!谷山中央教室です。今回は、秋の活動を
2つ紹介したいと思います。
🍊みかん狩り🍊
11月3日の文化の日、この日は五別府町にある鬼塚望岳園に
みかん狩り🍊へ行ってきました😋
と、その前に午前中はお茶の里公園でお弁当🍙を食べ、
遊具で遊んだり鬼ごっこ👹をしたり
とにかくお外で過ごすことが気持ちのいいこの時期
ならではの時間を楽しく過ごしました(*^▽^*)
その後、疲れた様子もなくみかん狩りへ。
たくさんあるみかんの木🍊の中から試食しながら
収穫するみかんを決めていました👍
「この木のみかん甘いよ。」と職員やお友達に教え合いながら
一生懸命収穫していましたよ☺️✨
その場で収穫して食べられることが楽しいのか、
なかなかの勢いでみかんを頬張る子どもたち😜
しっかりとビタミン補給できたのでは⁉︎😆
🧗♀️ボルダリング🧗♀️
次はボルダリングの様子を紹介します。
ボルダリングに挑戦するのは2回目の子もいれば初めての子も!
まずは怪我をしないよう、しっかりと準備体操をします👍
もちろんストレッチも😏「いててて( ´Д`)y━・~~」
なんて声もちらほら聞こえましたが・・・😂
さて、いよいよ初級から挑戦です。
手を置く場所、足を置く場所を考えながら
全身の筋肉を使って上ります。
登る時より降りる時の方が慎重になって
「どこに足置けばいいの?」と
下で見守る職員に助けを求めながらも
皆んな自力で初級をマスターしました❗️❗️素晴らしい😆✨
中級になると一気にレベルも上がるのですが、
子どもたちは意欲的に挑戦していました😄
きっと明日は全員、全身筋肉痛だぞ😅
と思いましたが、
それは大人の感覚ですね😓
普段から身体を動かしている子どもたち、
その日もその後も「筋肉痛です。」なんて
訴えてくる子は一人もいませんでした٩( ᐛ )و
次回も秋の楽しい活動紹介をしたいと思います!今回はこれで失礼いたします(*^▽^*)
ジャーン ジャガジャーン♪ ジャッジャーン ジャガジャーン♬
パッパー パッパー♪ パパパッパー♬
なんだ なんだ この壮大な音楽は。
擬音じゃなんのこっちゃわからないですよね😂
是非こちらをお聞きください→IMG_3097
こんにちは 谷山教室です!
今日は、巨大なものをみんなで作った休日活動の様子を紹介しますよー
まずは完成形です!
教室のど真ん中にゆらゆら吊るされた巨大生物の標本!
プテラノドン!
プテラノドンは今から約8000万年前の中生代白亜紀に生息してた翼竜です。
翼を広げた大きさは 9mにもなるんですって。
その標本を子どもたちと作りたい!
と1学期から職員たちがコツコツ準備を進めていた思い入れのある活動でもあります。
まずはサンバイザー作り。
子どもたち、自分の分を作って気分を盛り上げます。
😆
作り上げたら早速被ります!
これで発掘クルーメンバーの仲間入りだね!
そして、いよいよダンボールの骨を切り出していきますよ〜
ダンボールカッターを使うのは力のいる作業なので
しっかり職員がついて安全に配慮します。
骨を全て切り出し終わったら、今度は組み立て作業
。
ダンボールの重さもあるので、吊り下げられそうな場所をしっかり確認しながら
基本となる骨を固定し、切り出した骨を子どもたちに1本ずつはめ込んでもらいます。
すごいね✨!
どんどん出来上がっていく!
子どもたちも大興奮!!!
ここの骨、ぼくが切ったやつだ!と満面の笑みの子も😆
出来上がった標本は、びっくりするぐらいキレイに教室にはまりましたよ🎵
あまりにも立派すぎて、このままの状態で保管したい!とみんなの切なる想い。
どこかそのまま保管できる場所はないのかしら・・・
いくら見渡しても・・・
ない!
このままじゃドッジボールもできないし(T ^ T)
泣く泣く解体することになりました。
が、結局、平日活動に入る直前まで展示していました 笑
夜の様子・・・
迫力満点!
別の日に来た子たちも、完成した巨大生物の標本にびっくり!🙀して記念撮影してましたよ(๑>◡<๑)
わずか3日間の命。
でもわくわくと感動がいっぱい詰まってました( ´ ▽ ` )
ありがとう、プテラノドン!
また作りたいね!と子どもたち。
来年はどんな巨大生物に会えるかお楽しみに😆
こんにちは!谷山中央教室です。
長かったようで短い夏休みも終わり二学期が始まりましたね。今回は夏休みの活動、最終編を紹介したいと思います♪
💠ガラスタイルコースター💠
南薩少年自然の家までキラキラ光る海を眺めながら束の間のドライブを楽しみます到着したら開所式が行われます。
代表に選ばれたお友達はとっても堂々と挨拶をしてくれました。
ガラスタイルコースターは好きな色と好きな大きさのタイルを選んで、コルクに貼り付けていきます。
細かい作業はピンセットで❗️と南薩の方が用意して下さいました。
普段は使うことのないピンセットを使えることがうれしくて、大きなタイルまで頑張って掴んでいました∑(゚Д゚)逆に時間がかかって大変なような、、?子ども達は楽しさが勝るようで、黙々と取り組んでいましたボンドがしっかりと乾いたら使ってね🎨✨
🍭駄菓子屋お買い物体験🍭
今日はイオンの駄菓子屋さんにお買い物体験ですお店には色々なお客様がいらっしゃるので迷惑にならないようお決まりの事前約束を行います。
また、まだまだコロナ感染も怖いため感染予防には徹底して取り組みました❗️
お店についてからは2班に分かれて駄菓子屋さんへ🎵
ひとまずどんなお菓子があるか見て「先生、今いくら」と確認をし、予算オーバーしてたらどのお菓子を減らすか真剣に考え買い物をしていました。
待機しているチームの子ども達は約束を守り決められた場所で待つこともできていました👍
小さいお菓子をいくつも買う子、大きめなお菓子と小さいものを少し買う子、子どもによって組み合わせは様々でした😋
予算内で自分の購入したいものを買うという体験は後々、金銭管理にも繋がると思うので今後もこういう体験を子どもプラスの活動で取り組めたらなと思います✨
🍧夏祭り🍧
谷山中央教室では初めての夏祭り職員も子どももドキドキ✨ワクワク✨しながらスタート❗️
午前中はチケットを入れるための財布作りに取り組みました。
折り紙を丁寧に折ることが難しい子も、励ましの声かけを受けて頑張って作り上げることができました。
また、自分が作った財布を「これ使っていいよ。」と作り上げることが難しかったお友達に差し上げる優しい場面も😆
昼食後はゲーム大会輪投げ、ボーリング、お菓子釣り屋台では、かき氷、ナゲット、ポップコーンに恐竜チョコと盛り沢山 。
お店屋さん役の子どももお客さん役の子どももみんな生き生きした表情で過ごしていましたビンゴ大会も開催しました❗️
リーチがかかるものの、中々ビンゴせず「また、リーチだぁ」といいながらもビンゴするまでみんな粘り強く頑張りました❣️初めての夏祭り楽しめたかな!?
4月に開所した教室で新しく出会う友達や職員たちと沢山の経験をした子ども達。
ワクワクしたりドキドキしたり様々な感情を抱きながらも、笑顔で活動参加している子ども達の柔軟性にただただ驚かされ感心する日々です。
夏休みに経験したことが今後、学校やご家庭でも生かされることを願いつつ今後も子ども達がワクワクするような活動ができたらな!と職員が子ども達にパワーをもらった夏休みでした!
こんにちは、谷山中央教室です!
夏休みの活動の続編!まだまだ続きます(^O^)/
昆虫プラバン🐞🔍
夏休みの活動といえば、遊具よりも虫取りに夢中の子どもたち✨
「トンボの羽が切れないようにそーっと。。。」
持ち方を教えてあげるやさしい姿も( ;∀;)
全く虫を触れなかったお友達も、恐る恐るチャレンジして今では触れるお友達が増えました!!
そして今年の夏で大好きになった昆虫たちを、プラバンにしてみました🐞ヘラクレスオオカブト、ノコギリクワガタ、ニジイロクワガタが大人気!綺麗な青色に光るモルフォ蝶もいます🦋
ほそい線まで見逃さずにしっかりとなぞって、色にもこだわります🎨この色にしたいけど色がない!そんな時は色鉛筆を何色も重ねてみよう☝️最後は昆虫標本らしく、それぞれ描いた名前を書いてみました!
1年生はまだ習いたてのカタカナ。1匹書くだけで一苦労ですが、2匹分!!集中モードすぎたかな?書き終わるともう何もできない、、と寝転んでちょっと休憩( ´Д`)
書き直しながら一生懸命書いていました✨
子どもたち同士の褒め言葉があちこちで聞こえてきて、こちらまで嬉しくなりました♡
「トンボの羽が本物みたいですごいね」
「この色キレイ!上手だね」
頑張った部分を具体的に褒められると嬉しいですよね!
時間はかかったけど、頑張ってよかったね(*^▽^*)
ぶどう狩り🍇
まずは、お茶の里公園へ出発❗️
着いたらすぐにお弁当🍙を食べました外で食べるお弁当はとてもおいしい❣️
それから、子どもたちは、公園で滑り台や変わったブランコで遊んだり、サッカー⚽️や虫取り🐞をする子どもたちもいました。
それから、子ども達が楽しみにしていたぶどう狩りへ🍇
今回は、「ブラックオリンピア🍇」
綺麗な色で、大きくて、おいしそうなのをたくさんのぶどうの中から見つけるのはすごく迷っていたけれど、みんな上手に見つけれました!
帰ってから、家族で食べたよー❗️美味しかったよー❗️という声も(^O^)
お皿作り🍶
お皿作りに考古歴史館へ出発!しようとしたら、突然の大雨☔️アクシデントがありましたが、無事、考古歴史館へ到着しました💨
考古歴史館に着いたら、すぐにお皿づくり❗️粘土を丸めたり、棒で伸ばしたり、意外と力が必要で難しかったです難しかったけれど、子どもたちは一生懸命でした子どもたちは自分の好きなお皿の形にするために縁を作ったり、色々な道具を使って模様を描いたり✏️それぞれ個性的なお皿ができました(^^)完成は9月中旬予定!子どもたちは待ちきれない!という声もありました☺️出来上がりが楽しみです!
お昼からは、映画鑑賞「オオカミと7匹の子やぎ」と「わがままな巨人」見ました✨子どもたちは夢中で映画を見ていました。
館内見学では、お魚釣りや展示物も見たり、子どもたちは普段見ない壺や遺跡に興味深々!体験コーナーでは考古学者になったつもりで、いろいろな物に触れていました!
最後はみんなで古代の衣装に着替えてみんなでパシャリ📸
とても良い経験ができました(^O^)/
また次回もお楽しみに✨
こんにちは、谷山中央教室です。
夏休みは毎日がイベント🐞🍨🌼で、楽しい活動が沢山ありました。
ほんの一部ですが、紹介していきますね(^O^)/
スイカ割り🍉
教室に巨大なスイカが!!!
いろんなスイカを用意して、スイカ割りを楽しみました!
ビーチボールすいかにピニャータすいか。
最後はとびきり大きな職員の手作りダンボールすいかと3点盛りです(^^)🍉
ピニャータからは小さなお菓子たちが飛び出てきます!
しっかりと約束事を守って、交代に棒で叩き合う姿がとっても可愛いのです( ;∀;)♡
ダンボールすいかは職員が代表になって、あっちに行ったりこっちに行ったり、、みんなで声を掛け合って頑張りました。ついにぱかーーーんと割れました🍉🍉中にはなんとスイカバーが山盛り(๑>◡<๑)大盛り上がりで幕を閉じました🎵
交通局見学🚃
この日は、交通局へのお出かけをよっぽど楽しみにしているからか、朝の片付けやお出かけの準備がとてもスムーズでした😆出発前には約束事の確認を必ずします。
車の中で安全に乗るためのマナー、
公共の場に出かけたら周囲の方や場合によっては展示物等への配慮。
1つ1つを子どもたちと確認する事でこの日も交通局の方の説明を真剣に聞いたり展示されている物にも「これ触ってもいいの?」とちゃんと聞いてから触れたりすることができました。👌
見学中、ラッキーな偶然も!お隣の市立病院の屋上からヘリコプターが飛び立つ瞬間に立ち会えました✈️これには職員も興味深々で思わず飛び立つヘリコプターに手を振ってしまいました🙌
電車を洗車している光景や整備している所も案内してもらい、最後は本物の電車の運転席にも座らせてもらい大満足の表情😆✨普段見ることのない光景に沢山の刺激を受けた子どもたちでした🤗
うちわ作り🌟
夏の製作にぴったり!7月にうちわ作りをしました(^ ^)
好きな型を選んで絵の具をペタペタ🎨
スポンジを使う練習からスタートしました。お手本を見てこんなに上手くできるかな??と子どもたちが少し不安になっていましたが、心配ご無用(^O^)/練習をして作り方がわかると、スイスイ作ってくれました❤️
はがして捨てる予定だった型を、うちわの隅に貼り付けている子もいました∑(゚Д゚) 今回も職員の想像を超えてきた子どもたち!!予想外でしたが中々いい感じ👌🌈
真似したい子が続出したその頃には、ほとんどゴミの中でした(>人<
でもどのうちわも個性が溢れていてかっこいい!!
完成したら早速つかっていました(^ ^)お家でもつかってね♪
グリーンファーム🍆
グリーンファームに行って、ナスの収穫体験をしてきました🍆
大きくて、色が綺麗で、ツヤツヤのナスを選ぶのに子どもたちも必死!職員と探す子どももいれば、自分で美味しそうなナスを探す子どももいました👦👧収穫したナスは家に持って帰りました。
ナスを調理して家族と美味しく食べたよー😋と教えてくれました(^ ^)
お昼からは、白くま風アイスを作りました‼︎🍨
材料を混ぜたり、型に流し込んだり、お皿洗いまで自分達でしました!アイスを作るのに子どもたちも一生懸命でした🔥その後は、特別な冷凍庫で15分程度冷やしたら、アイスの完成!
こんなに早くアイスができるなんて(@_@)❗️自分たちで作ったアイスはとても美味しかったです🌟
夏休みの楽しい思い出はまだまだ続きます!🌻
次回もお楽しみに(^O^)/
こんにちは!谷山教室です!
長かった夏休みも終わり、
いよいよ2学期が始まりましたね。
外遊びも多かった子どもたちは
日焼けしてますますパワーアップ!(๑˃̵ᴗ˂̵)
職員も負けないくらい真っ黒になりました‼️
そして、夏休みの最後のイベントは
虫とりに行ってきました。
コオロギやバッタを捕まえました!
夏の暑さで虫たちも木陰に隠れて。。。
目的のカブトムシやクワガタはいなかったのですが、
それでも子どもたちは一生懸命に目を輝かせて
探す👀探す👀!
チョウチョもとれて、チョーごきげん!
興味を持って虫の観察をした次の日は
プラ板で昆虫標本作り🦗
どの箱で作りたい?
どんなことでも楽しむ谷山教室♬
くじ引きを引く前に
まずはジャンケンΣ੧(❛□❛✿)✌️✊✋
欲しい箱を貰えなかった子は
いじけてしまう場面も…(T ^ T)
このカブトムシの絵は20センチくらいあるんですよ!
大きく書いてね。
線をなぞって。ゆっくり丁寧に。
よーく見て書いてね。
線を細かく書いた方が、
仕上がりは本物みたいになるよ〜って職員の声かけ。
子どもたちはペンで書いては消して。色を塗って。
制作時間2時間!
すごい集中力!
始業式の午後からは水族館🐟
イルカの爽快なジャンプや水しぶきに、
子どもたちも職員も癒さまれました🐬
お気にいりの魚の前でハイチーズ✌️
タッチプールではナマコやヒトデに
おそるおそる触ってました💦
長かった夏休みもみんなでたくさん活動できました。
夏休みの間
相手を思いやる心も
水に入るのを怖がっていた子も
自分の気持ちを少しずつ言えるようになった子も
たくさんの成長を見せてくれました
✨すごーい🎶
いよいよ2学期!
さてどんな2学期が待ってるかな(๑˃̵ᴗ˂̵)
こんにちは!谷山教室です!
谷山教室の近くには、美味しいご飯屋さんや
最近ではキッチンカーが停まるようになり、
職員のお昼やデザートが充実するようになりました。
嬉しい反面😆この夏の水着審査は大丈夫かしら…🤣
腹筋割るって言ってなかったっけ??なんて
お昼を食べながら職員の笑い声がご近所に響きます。
はあ?? 何の話し?? 笑笑。
いやそうではなく、食後はお楽しみ会のダンス練習だ!!
食べた分だけ絞らなきゃ!!
と今日も忙しいさの中に職員の不純かつ、楽しみに向け、
気合いが入った所で、
まずは子供達が楽しんでいる様子をご覧下さい。
写真を繋げて見ると
スローモーションの様な子供達のジャンプ対決。
全身をのびのび、大きく撓って遠く迄飛ぶ!!
でもこれ、よく見ると飛び過ぎても赤ラインが0点に。
ここ、コーン7ラインはみんながよく着地する所。
でもその先を狙い点数を上げようとする子、
手前でも確実にポイントを狙う子、
様々ですが、チームで合計点を競います。
次に飛ぶ子はしっかりと友達のホロー🤝
自分のこと以上に、チームに楽しみながら貢献する姿がカッコイイです。
そしてひよこ相撲🐥がこちら💁♀️↓↓
しゃがんだまま足首を掴み、ジャンプをして進んだり、
足首を掴んだまま爪先で歩いたりし、相手と肩のぶつけ合いや、
相手が来た瞬間、自分が後ろにひくなどし相手を倒します。
お尻や手がついても負けです。
グラグラする身体を支える足首と体勢が大事
ですが
ん?誰と戦うの? ↑↑笑
で、ようやく戦い
が、見事に転がり (見本の様な転がり方)
そして撃沈。🤣
楽しいひよこ相撲でした🐥。
ではここからは慈眼寺川遊びの紹介です!
いよいよ川に入れる季節!!
待ってましたと子供達。朝からテンションたっか!!
でもそれでは危険!!!!
職員の指示がしっかり入るよう、1日を通して
朝から子供達に職員が話した事を繰り返し確認してもらい
実際に言わせてみる。
職員達も一層気を引き締めて、子供達の安全が確認できる配置に着く。
それではこちら💁♀️
川の冷たさにキャ〜キャッ〜言いながら
みんなとっても楽しそう〜!!
小さな蟹🦀をみんなで10匹程捕まえて観察したら
またねと川に戻しました。
これから始まる夏休み。
最後まで楽しめる様に、安全に十分注意して
職員同士の共通理解も引き続き努め、
この夏を乗り切ろうとまた改めて話合いをしました。
それでは今日はこの辺で(^_−)−☆
次回盛り上がったお楽しみ会の
子ども達の活躍もお楽しみに(^_−)−☆
こんにちは、谷山中央教室です。
7月に突入しましたね!
ここ谷山中央教室、4月に開所してもう3ヶ月過ぎたとは、、
あっという間だな〜〜ヽ( ̄д ̄)ノ=3=3=3
そして、7月といえばまず考えることは夏休みの活動!!🍉🌻
暑い夏にぴったりな活動をたくさん考えているので
準備に追われつつもワクワク( ´ ▽ ` )♡
各教室アイデア合戦のこどもプラスは、
段ボールのお手製おみこしを作ってお祭り👘をしたり、巨大な恐竜のパーツを手作りして、恐竜標本🦕を作ったり、思い返すと面白い活動がいっぱい(^ ^)川遊びにも行きますよ〜!
谷山中央教室の活動も、楽しみにしていてくださいね🌈
先日は待ちに待った七夕飾り🎋をしました!
一生懸命書いていますね(๑>◡<๑)
星や笹の葉の飾りを貼り付けたら完成です♪( ´▽`)
飾り付けも一緒にしました!
「ドッジボールとサッカーで最強になりたいです⭐️」
「なわとびで二重跳びができますように⭐️」
運動についてやコロナウイルスがおさまるようになどの願い事が並ぶ中、、
おお!めずらしいお願いを発見。
「忍者になれますように⭐️」
いつも職員と闘いごっこをして鍛え、
運動遊びを特訓と題して取り組む1年生の男の子が書いていました(^o^)✨
普段は心に秘めたお願いを文字にするのは
少し照れくさそうな子どもたちでしたが、、!
とてもかわいい短冊と飾り付けが完成しました( ̄^ ̄)ゞ
レクリエーションもしましたよ(^ ^)
天の川🌌に見立てた
ロープやマーカーを使っての障害物競走!🏃💨
しかも、背中にボールを乗せています∑(゚Д゚)
❌七夕クイズ⭕️も大盛り上がりでした( ´ ▽ ` )
楽しい楽しい七夕の活動は
次回へ続きます♪
こんにちは!こどもプラス谷山南教室です!
夏休みが終わり、学校がスタートしましたね♪
いよいよ2学期です!
分散登校などでリズムも整いませんが、
頑張っていきますよー♪( ´θ`)ノ
さて、長かったようで短かった『夏休み』
こどもプラスではたくさんの思い出や仲間ができました!
たくさんある夏休みの思い出をご紹介します(^^)
川遊び
今年もやってきました川遊び!!
川で生き物を探して捕まえたり、教室で船を作って浮かべてみたり!
水が怖くて顔をつけられなかった児童もいましたが、
だんだん慣れてきて潜れるようになった子もいました(^^)
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
サイクリング
吹上浜海浜公園のサイクリング♪
とっても人気な活動の一つです♪( ´θ`)ノ
気持ち良さそうに風を感じていました!!
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
公園遊び
夏休みはいろいろな公園に行きました(^^)
たくさんの遊具で遊び、鬼ごっこや水風船、ボールなど
たくさんの遊びを行いました!!
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
制作活動
オリジナルバッグ作りやサンドグラスなどを作りました!
オリジナルバッグ作りでは自分たちで描いた絵をバッグにし、
個性あふれる素敵なバッグができました♪( ´θ`)ノ
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
夏旅
夏だ!ということで南の方へ旅に出ようー!!!
池田湖方面に行って遊んだり、
タツノオトシゴハウスや番所鼻自然公園に行ったり
とっても楽しい思い出が増えました♪
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
その他の活動
・ミニトマトの収穫体験
![]() |
・水族館
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
他にもまだまだ楽しい思い出はありますので
次の記事でご紹介しますね〜(^^)
人見知りで自分からは関われない児童や集団行動が苦手で
孤立してしまう児童など様々いますが、
この夏休みを通してたくさんのお友達が増え、
集団に慣れてきました!
学校生活もどう変わっていくのか、子どもたちの成長が
楽しみですね(^^)♪
それではまた次回!お楽しみにっ!!!!!!