こんにちは☺︎谷山南教室です!!!
5月14日は母の日。
今回は、『ピアス・イヤリング』作りに挑戦しました✨
「どんなデザインにしよう🫧」、「好きな色はなんだろー💭」いっぱい悩んで考えて
素敵なピアス・イヤリングが出来ました🌈
メッセージカードに、感謝の気持ちとイラストなどを書いてラッピングしたら
世界に一つだけの特別なプレゼントが完成しました♪( ´▽`)
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
「母の日にプレゼントするの!」「先生、内緒だよー🤫」と子ども達が
サプライズを考える姿とっても可愛かったです🫧
今年の母の日は手作りアクセサリーで「お母さん、いつもありがとう!」
を伝えることが出来ました🌷
もうすぐ暑い夏がやってきます🔅
水分補給を忘れずに、楽しく遊んでいきたいと思います!!!
元気いっぱい・笑顔いっぱいの子どもたちの投稿をお楽しみに🌱
こんにちは!谷山教室です。
今年の母の日は、5月14日✨
お母さんいつもありがとう💐
お母さんに日頃の感謝の気持ちを伝えよう!と
子どもたちが心を込めてプレゼントを準備🎁
今回は、その様子をご紹介します💁🏻♀️✨
ある日、母の日の贈り物は何がいいかなあ〜と
考える〇〇先生🤔
あっ!そうだ!これいいかもーー🤩と、
持ってきてくれたのは、なんと!似顔絵パン🍞
先生それぞれの特徴を捉えていて、
とってもかわいいパン達🥰
これをもらったらすっごく嬉しいね💗
というわけで、プレゼントはパンに決定✨
前日からたくさんの生地を仕込み、発酵🍞✨
当日オーブンレンジを教室に持参して、
いつでも準備はオッケーよ‼️
パン作りは時間と工程が大事!早速始めよう!
メインの似顔絵パンからつくるよ!
発酵させたパン生地を平らにして均等に分ける✨
白の生地は、お顔!
茶色の生地(ココア味)は、髪や目等顔のパーツ!
分けた生地をまあるく整えて〜!
いい感じ!お母さんのお顔作っていこー‼️
はーーい👦🏻👧🏻
お、目と口ができてる〜👀
お母さんを思い浮かべながら、作っていきます✨
髪の毛はどんな感じかなあ〜
やった!完成✨
みんなとっても上手🥰
二次発酵させて、いよいよオーブンへ😳
焼きに入ります!ワクワクドキドキ…!
いってらっしゃーい!🍞
どうかなあ💭とオーブンを見守る子どもたち👀
さあさあ、今度はおやつのパンを作るよ〜
生地をこねるところから‼️
強力粉、ドライイースト、塩、砂糖、牛乳を加え
まぜまぜ〜‼️
生地がまとまってきたらバターを投入!
こねこね〜‼️
最初はベトベトだけど、根気よくこね続けると…!
まとまってきたー!いい感じ!
ブチブチッとちぎれないように、こねるよ!
20分〜30分くらいこねて、パン生地の完成!
ふ〜、パン作りって大変💦
〜発酵中〜
待っている間に、お手伝い券をつくろう!
肩たたき券、皿洗い券、洗濯物をたたむ券
いろんなお手伝いがありました〜!
メッセージも添えて💐書けたよ〜🫶🏻
生地の発酵が進み、膨らんできました!
おやつパンつくっていこ〜!
メニューは、ハムチーズパンとチョコパン🥯
形を整えて〜、具材をのせて🧀
じゃじゃーん!完成🌟
ん〜とってもいい香り🍞
焼きたてアツアツのパンをいただきまーす🙏🏻
めちゃめちゃおいしい‼️😋
自分たちでつくったパンは格別だね‼️
お腹も心もいっぱい〜🥰✨
みんなが心を込めてつくった
お母さんの似顔絵パンも
焼きあがりましたよ〜🤗
じゃじゃじゃーん!
かわいくラッピングをして、
わぁ、とっても素敵なプレゼントの完成💐
パン作り大成功✨お母さん達もきっと大喜び💗
お手伝い券はもう使ったのかなぁ?💐
次回は、夏はもうすぐそこ!海だ!ということで、
磯遊びの様子をお届けします🐠
お楽しみに〜☀️
こんにちは!谷山教室です。
今回は前回に引き続き、ゴールデンウィーク活動!
第2回谷山教室スポーツ大会の様子(後半戦)と
こどもの日の制作活動の様子をお届けします✨
– – – – – – – – – – – – – – – – – – –
では、さっそくスポーツ大会後半戦へGO✨
後半戦最初の競技は、麻袋リレー☀️
ルールは、麻袋に両足を入れて、
袋のふちを手でしっかりと掴んでコースを一周!
両足を揃えてジャンプして
前に進まなければいけないので、なかなか大変…💦
よーい、ドン‼️
ぴょんぴょーん!うさぎさん🐇の様に✨
軽やかにジャンプするぞ〜!
髪もなびきます🌟躍動感!!
職員も息を切らしながら、なんとかゴール‼️
後日、筋肉痛が……😂
足腰が鍛えられました👊🏻やったぜ!
次の競技は、台風の目🌀
三人一組となり、
折り返し地点のコーンをまわって、戻ります!
外側の人は大きく、
内側の人は小さく回るのがコツ‼️
協力プレーだ!チームワークが大事🌟
各チーム、心を一つにゴールめがけて一直線!
続いては、みんながとっても楽しみにしていた
パン食い競争🍞🥯
やったあああ!やっときた!待ってました〜‼️
と、その時……
ああああ!!パンが無い…!教室に忘れた😱
ハプニング発生!!!
ええええ⁉️なんでー!嫌だー!と
始めは、言っていた子どもたちですが
しょうがない!次!次いこ!と
すぐに切り替えることができました😭✨
広い心を持った子どもたち😊ありがとう!
ということで、教室には
たくさんの美味しいパン達も待っているぞ😍
さあ、パンを選ぶ権利もかけて、ラストスパート‼️
いざ出陣じゃあああー🎌
いろんなドラマがありましたが、
いよいよラストの競技となりました‼️
最後はチーム対抗リレー🌟
これで決着がつく!何がなんでも勝つぞー!
ボルテージは最高潮!よし、行くぞー‼️
みんなの想いがバトンで繋がる!
青春だー✨
全員が本気を出して繋いだ、ゴールの瞬間!
最後まで競り合う本当にいい勝負でした🔥✨
みんなー!すっごくカッコイイね👊🏻
結果発表!
今回の優勝は、赤組‼️
逆転勝利、おめでとう!
記念撮影📸ハイ、チーズ!
負けたことが悔しくて、涙する子もちらほら…
みんな本当によく頑張りました🏅
全員が金メダルだよーー!
第3回大会にも、期待が高まります✨
– -*- – -*- – -*- – -*- – -*- – -*- – -*- -*- – -*- – -*- – -*- –
ここからは、こどもの日の活動をご紹介します☀️
こどもの日といえば〜? こいのぼりー‼️
というわけで今年は、
こいのぼりプラバン制作🎏を行いました✨
見本の絵の上にプラバンをのせて
こいのぼりの親子を描き写して〜
屋根よーりー、たーかーい、こいの〜ぼ〜り〜♫
お父さん、お母さん、子どもの3匹🎏
子どもの鯉は他の2つに比べて小さめです👦🏻
どんな色にしようかな?
見せて見せて〜🤩
忠実に見本を再現する子もいれば、
カラフルに色を塗る子、
透明バージョンを作る子
2匹だけでいいや〜と数を調整する子👦🏻👧🏻
子どもの数だけアイデアもたくさんあって
とっても楽しい🌷✨
描けた人から順番に、トースターでチン‼️
縮小したら、平らになるように上から押さえる👊🏻
リングやパーツをつけて、
こいのぼりキーホルダーの完成🎏✨
🌟作品紹介🌟
かわいくできたー💕
綺麗に色塗ったね〜!いいね👍
カラフル‼️
おっ!棒人間がいるぞ…‼️
いえーい!素敵なおみやげゲット✨
みんなーー‼️
流れが速くて強い川でも元気に泳ぐ
鯉のように、
すくすく元気に大きくなるんだよー🌱
毎日いろんな一面を見せてくれる子どもたち😁
これからもみんなの成長が楽しみです✨
今回のブログはここまで🤗
次回の投稿もお楽しみに🌟
こんにちは!谷山中央教室です😆
外活動が気持ちいいこの季節🍀
今回は頴娃町にある釜蓋神社に行ってきました😆
釜蓋神社に行く前に番所鼻公園内でお弁当🍙
をゆっくり食べて釜蓋神社へ⛩。
釜蓋神社は勝負事のご利益があるようで、
有名なスポーツ選手🏃♂️も参拝したりするそうです。
また、神社にある釜を頭に乗せて鳥居から境内まで
落とさずに行くことができれれば願い事が叶うとか‼️
こどもたちは、いつになく真剣な表情で
釜を頭に乗せて境内目指し歩きました。
「もし落としても3回までは挑戦して大丈夫だからね。」
の声かけに諦める事なく挑戦していたこどもたち。
きっと、その諦めずに挑戦する経験が
後々いざ勝負事に直面した時
活きることを願う職員一同でした👍💓
帰り道の車内ではスヤスヤ眠る子💤も
いましたが途中休憩のコンビニでアイス購入🍨
となると一気にスイッチが切り替わり😋
これまた真剣な眼差しでアイスケースの中のアイスと睨めっこ😎
「これもいいけど、こっちもなぁ・・・」(わかるわかるその気持ち)
予算は200円🎵それぞれが迷いながらも納得のいった
アイスを購入できているようでした✨
今回はこれで失礼致します。次回の投稿もお楽しみに〜✋
過ごしやすい気候になってきました🌿🌷
皆さんいかがお過ごしでしょうか⁇
谷山中央教室です☺️
先日、みんなで交通局に見学に行ってきました🚃
着くと早速係の方が迎えてくださり、市電にまつわる様々な話をしてくださいました😄
交通局には市電の種類や歴史、部品、昔の切手など色んなものが展示されています✨
「これ重たい、運転するの大変そうだね😨」
「お金入れるのここかな🤔?」
初めて見るものに子どもたちは大興奮🤩‼️
レプリカの運転席に乗りこみ、得意顔でハンドルを回していました。
その後、市電を整備しているところを見学させてもらい
本物の運転席にも座らせてもらえました。
普段は入れない場所に足を踏み入れて嬉しそうです😁
ピース📸
交通局の皆様、貴重なお話と体験を本当にありがとうございました‼️
お次は実際に電車に乗ってかんまちあ公園へ🚃💨
お天気に恵まれ、絶好の乗車日和です☀️
他のお客さんたちも沢山乗っていますよ、静かに静かにー🤫⚠️
しっかり公共のルールを守って乗車することができました(๑>◡<๑)
説明を聞き、実際に働かれている人たちの姿を見た直後なので市電のありがたさが身に沁みます🥺
かんまちあ公園で思いっきり遊んで
また市電に乗って交通局まで帰りました。
帰りの車はみんな爆睡です😪🚗💨
学びの多い楽しい1日でした_φ(・_・
次回の投稿もお楽しみに👋
こんにちは!こどもプラス谷山南教室です!
前回の春休み①(クッキング・製作)の記事は見ていただけたでしょうか?
まだ見ていない方はこの後にでも見てみてくださいね♪
それでは施設外活動の紹介です!
乗馬体験
上村乗馬苑さんに行き、ポニーの餌やり体験や乗馬、
馬小屋の案内など様々な体験をさせていただきました!!
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
乗せてくれたお馬さんにも感謝ですね(^^)♪
餌の種類や馬の種類など様々なことを教えてくれて
子どもたちからもたくさんの質問があり、丁寧に答えてくれました♪
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
交通局見学
![]() | ![]() |
市電の整備や工場内を見れて子どもたちは興味津々♪
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
市電にも乗せてもらい、とても満足気な子どもたちでした♪( ´θ`)ノ
いちご狩り
毎年お世話になっている『いちごハウス木場』さん🍓
いつも美味しいいちごをありがとうございます!!
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
小さいのをたくさん集める子、数は少ないけど大きいのを集める子、
いちご狩りは性格が出ますね(笑)
ザリガニ釣り
竿(割り箸と凧糸)とスルメがあれば何匹でも釣れちゃうザリガニ♪
今回もたくさん獲れちゃいました!
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
公園遊び
毎月様々な公園に遊びに行っています!
写真も多かったのでその中から抜粋して紹介しますね( ^ω^ )
【妙円寺中央公園】
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
【船津公園】
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
【ふれスポ】
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
【マリンポート】
![]() | ![]() |
【番所鼻公園・タツノオトシゴハウス】
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
楽しく安全に活動できた春休み!!
4月が終わればゴールデンウィークがやってきますね!
ゴールデンウィークの活動も楽しいことがたくさんっ♪
また次回の投稿をお楽しみに!!!
こんにちは!こどもプラス谷山南教室です!
春休みの活動を
①(クッキング活動・製作活動)
②(施設外活動)に分けて紹介しますね!!!
カレー&ポテトサラダ作り
まずはカレー班とポテトサラダ班に分かれてクッキングスタート!!
![]() | ![]() |
子どもたちと一緒に食材を切っていきます。
じゃかいもや人参の大きさがバラバラ…(笑)
いやいや、これも食べ応えがあってとても良い♪( ´θ`)ノ
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
自分達で作ったカレーライスは絶品♪
きゅうりが食べられなかった子どもも
「このポテトサラダなら食べられる!」と克服した児童もいましたっ☆
![]() | ![]() |
ラーメン・餃子作り
ニラやキャベツを切って挽肉とまぜまぜ♪
![]() | ![]() |
餃子の種を作り、包んでいきます。
初めて餃子を作る児童も多かったですがみんなとても上手♪
![]() | ![]() |
卵も茹でて麺も茹でて餃子も焼いたら完成♪( ´θ`)ノ
餃子ではなくシュウマイみたいなのもあったけどとても美味しかったです!!
![]() | ![]() |
万年カレンダー作り
画用紙に日付けを書いてオリジナルのカレンダーを作ります!
なんと・・・18通りも作らないといけないので大変( T_T)\(^-^ )
カレンダーの日付けってこんな仕組みになっているんだーと
少しお勉強にもなりましたね♪
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
陶芸体験
文化工芸村にお邪魔して陶芸体験をしてきました。
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
様々なデザインの世界に一つだけのお皿。
焼き上がりには2ヶ月ほどかかりますが楽しみですね♪
次は春休み②(施設外活動)に続きますので
ぜひ、ご覧になってください♪( ´θ`)ノ
こんにちは😃中央教室です!
今回は春休み🌸新年度スタートに向け、
ワクワク💓ドキドキ💞した日々を過ごしている子どもたちと、
いちき串木野市にある
いちご狩り専門園いちごハウス木場さんに行ってきました😆
事前に農園の方が美味しいいちごの
見分け方や摘み方を丁寧に教えて下さいました。
個数の目安としては10〜15個とのことで
「いち、にい・・・」と数えながら
真剣に美味しそうなイチゴ🍓を選んでいました。
また、お家の方から「赤色が濃ゆくて小さめのが美味しいよ。」
とアドバイスをもらってきているお子さんは
「赤が濃ゆくて、小さめの・・・」と言いながら
じっくり見定めて摘んでいる子。
「大きいのがいい。」と言いながら
大きいイチゴを目当てに摘む子。
本当にひとりひとりの個性が可愛らしく(๑>◡<๑)
真剣に選んでいる表情も健気でした😍
今回はおまけにイチゴの被り物をして「はい!ポーズ!」
とにかく、とにかくかわいいの一言💕
自分で摘んだイチゴは何倍も美味しかったことかと😆✨
それでは、次回の投稿もお楽しみに✋
失礼致します😄
こんにちは!谷山教室です。
最近は、日中お天気☀️も多くて汗ばむ日も増えましたが、早朝や夜はヒンヤリとすることもありますよね。
体調管理も少し難しい時期なのでしっかり栄養と睡眠をとって元気に過ごしましょうね(๑˃̵ᴗ˂̵)
さて、今回紹介する活動はタイトルの通り、タイムスリップ⏳です!
小雨がパラつく中、デロリアンプラス号にみんな乗り込んで、遠路はるばる行ってまいりました。
霧島市国分にある上野原縄文の森🌲🌲🌲
今日は宜しくお願いしまーーーーす!
みんなで挨拶を済ませたら縄文時代シアターの観覧。
縄文時代ってこんな時代なんだねー
縄文時代へとタイムスリップ完了です😆
ここは屋内・屋外にいろんな展示物があって縄文時代を体感できる施設なんですよ(^^)
ワークショップもいっぱいあって、縄文時代にまつわるものをいろいろと自分で作ることもできます。
えーーー、あれもこれも作りたい!
とみんな興味津々!
今日は、アクセサリー作るよー
わーい😆楽しみ💖
今日のアクセサリーは、滑石(かっせき)という柔らかい天然石を削って作るペンダント!
滑石って元々はこんな石なんだよー
施設の方が見せてくれました🤗
みんなに配られたのは綺麗に四角になった滑石。
え!ほんとにこの形からできるの???
削って、ハート型や月型・雫型など様々な形に仕上げていきます。
自分の作りたい形をどれぞれ決めたら石に形をうつして・・・
ヤスリを使ってひたすら削る!
ヤスリも、①目が粗いもの、②中ぐらいの粗さ、③目が細かいもの と3種類あって、削る工程で使いわけるとのこと。
施設の方がポイントをお話ししてくれました!
まず、①番で作りたいものの形になるまで削るんだよー
石をまっすぐに当てるのがポイントだよー
次に②番で角を丸くするように削ってねー
仕上げで、③番は水につけながら使うと、石がツルツル✨になっていくよー
しっかり説明を聞いて、みんな自分の作りたい形を目標に一心不乱に作業します。
くぼみを作るには、ヤスリを折り曲げたり、鉛筆に巻き付けたりして削るといいんだって!
工夫しながら作りたい形に近づけます。
③番のヤスリでツルツル✨ピカピカ✨に仕上がったら、紐を通して出来上がり!
みんな素敵なのができたね!
アクセサリー作りが終わる頃は小雨も止んでいたので、外を散策🍃しながら竪穴式住居の見学です。
なかなか見ることの昔ながらのおうち。
くらーい!電気ないから大変だね
こんな風に暮らしてたんだね
散策🍃中、土器を模した地図🗺を見つけたり
いろんな発見👀があったようです( ´ ▽ ` )
今度はお天気☀️の時に来れたらいいな。
今回のタイムスリップ⏳はここまで。
次の投稿をお楽しみに!
こんにちは!谷山教室です。
春休みも終わり、いよいよ新学期🌸が始まりましたね( ´ ▽ ` )
学校初日を終えた子どもたちが元気に帰ってきます。
「今度、◯組だったよー」
「担任の先生、優しそうな先生だったー😄」
いきいきとした表情✨でお話をしてくれましたよ。
新生活ってドキドキワクワクがいっぱいですね!(๑˃̵ᴗ˂̵)
環境が変わってテンションが上がる子もいれば慣れるのに時間がかかる子もいます。
仲のいいお友達と別のクラスになって不安がいっぱいになってしまったり。
新しい人間関係を作っていくのはいろいろな発見や成長もあるのですが、ストレスΣ(-᷅_-᷄๑)もかかることも多いですよね。
そんな時は、おうちのように慣れた教室で、エネルギーをチャージしてくれたらいいな( ´ ▽ ` )
職員みんなで子どもたちの心❤️に寄り添いながら、いろんな活動を一緒に楽しんでいきますね♩
学校初日はみんなでクレープ🌮を作りました!
クレープってデザートのイメージあると思うんですけど、具材次第でしっかりご飯になるんですよ(๑˃̵ᴗ˂̵)
まずは、グリーンリーフ🥬をそれぞれいい大きさにちぎった後、
みんな大好きなツナマヨを作ります!
卵🥚をわり、炒り卵を焼いて・・・
粗びきフランクに切り込みを入れて炒めます!
具材を一人分ずつお皿に盛りつけたら、今度は生地作り💕
薄力粉に砂糖を入れてぐるぐる・・・
牛乳を半分入れてまぜまぜ、卵を入れてまぜまぜ
そして残りの牛乳を入れてまぜまぜすると、もちもちのクレープ生地の出来上がり!
これをフライパン🍳で薄く伸ばしながら焼いていきます。
このときに重要なのは、生地を入れすぎないことと素早く広げること!
それぞれ自分の生地焼きにチャレンジです。
生地が焼きあがったら、やーっといただきまーす!
さすがにお腹すいたーーー!
みんないろんな組み合わせで巻いて、オリジナルクレープを堪能していました(*´∇`*)
自分たちで作ると格別♬ですね!
おやつの時間には、デザートクレープ🍓も作って食べましたよ(*´ー`*)
生クリームやチョコクリーム、いちご、パインを巻いて・・・
クレープづくしでお腹大満足の1日となりました。
また、土曜授業の日にはアイロンビーズにチャレンジしました!
まず、活動が始まる前に、色別に分ける仕分け作業です。
これがまた細かい❗️
アイロンビーズ一粒一粒をピンセットでつかみ、微妙な色の違いを見分けながら仕分けます。
分けても分けても無くならない・・・なんて根気がいる作業なんでしょう(T . T)
お弁当を食べ終わった子どもたち、いつもならトランプや折り紙、レゴなど静かな活動を楽しむのですが、この日はみんな黙々とアイロンビーズの仕分け作業をやってくれました!
みんなの黙々仕分け作業のおかげで8割くらい分けられたところで、いよいよ本番スタート!
透明なプレートが配られ、やり方の説明をしっかり聞きます。
作りたいものをそれぞれ決め、早速作業開始です!
みんな黙々と作業します。
仲良し同士でお揃いを作る子たちもいれば
縁取りを先に作ってから中を埋める子
上から順番に慎重に作っていく子
作りたい大きさに合わせてアレンジを加えていく子もいました🤗
いろんな工夫をしながら綺麗に仕上げてましたよ( ´ ▽ ` )
おや?
巨大ピカチュウ⭐️にチャレンジする子が!
黄色まだあるー?
・・・
うりきれたよ・・・
ヤバい!!
さあどうしよ!(◎_◎;)
服を着たピカチュウにアレンジし、お友達の協力ももらって、なんとか完成した模様。
よかったー!
子どもたちの集中力はほんとすごい!
制作時間、約3時間!(◎_◎;)
作品をもっと作りたい!と予定時間を延長しつつみんな満足のいく作品を作り上げていましたよ。
次の投稿もお楽しみに(*´ω`*)