こんにちは!谷山教室です。
今回はキーホルダー作りと、科学館の様子をお伝えします!
この日は土曜授業なのでみんなでお弁当を食べてからの活動です。
まずはキーホルダー作りをしました!
活動に来てくれた全員が1年生✨ということで、
1年生らしい何かが作れないかな〜と思い、、、
名前プレートにしてみました♪( ´▽`)
そして、デザインは涼しげなアイスとうみの生き物たち✨
お手本はこちら(^o^)/🐠
5センチほどのサイズで、いつもよりすこーし大きめサイズです(^ ^)
トースターをみんなで囲んで、、しっかりと説明を聞きます。
みるみるうちに小さくなっていくプラバンに釘付け👀💚
4分の1にまで小さくなるんです!
子どもたちは早く作業がしたくてうずうずし始めました♪
たのしみだね!!!
アイスといるかとクジラが大人気(^_^)
他にもいくつか用意していたのですが、
「やっぱりこれ!いや〜やっぱりこれ!」と迷いに迷って
やっっとこさ決まりました( ´ ▽ ` )
名前のまだ習っていない漢字を教えてもらいながら書いてみたり、お家にあるイルカのぬいぐるみに似せて描いてみたり、インスタ映えしそうなカラフルなアイスにしてみたり。
アイデア溢れるとってもかわいいキーホルダーができました♪
実は、初めの1分ほどでうまく書けない!とポイッとペンを投げて諦めそうになったお友達もいたのですが、先生と一緒に何度もやり直して完成させることができました。
途中からはノリノリで描いていましたよ♪
みんな最後まで頑張ったね(๑>◡<๑)
たっぷりと頭を使って絵を描いたあとは、科学館へGO!(^ ^)
太陽系の重さを比べてみたり、
宇宙からきた本物の隕石を触ってみたり、
宇宙飛行士に仲間入りしてみたり🚀
トリックアートもお気に入り!
ここでしかできない体験がいっぱいできて
みんな大満足でした!
盛りだくさんの楽しい土曜日♪( ´▽`)また行こうね!
それではまた次回!お楽しみに〜!
こんにちは!谷山教室です。
先週は、雨☔️が多く、ジメジメ🐸とした日々でしたね⤵︎
憂鬱な時期が近づいている足音🐾が聞こえます👂
しかし、子供達の笑顔🤗が、そんな憂鬱な時間を振り払ってくれます✨
先週も沢山の子ども達の笑顔🤗を見ることができました👀
静かな活動📕の一場面とソルトボトル🧂制作
の紹介をしていきたいと思います。
こどもプラスでは、てつぼう・とび箱・マットなど、色々な運動を
取り入れアプローチを行なっています💨
その運動の後に、静かな活動として、絵本📚の読み聞かせ👂
などを行なっています♪
今回は、静かな活動で、子供達に質問形式で少し授業を行いました!
内容は「人体💀・筋肉💪について」です。
運動👟を行う上で、
どのように自分の身体を使い、どのように運動を行うのか。
まずはイメージを作ることが大事になってきます。
そこで、作り上げたイメージをもとに
実際に活動を行い、作り上げたイメージと、行なった動きとの誤差を学習し
誤差を修正していくことで、より良い運動のパフォーマンスへ近づけていく。
そうやって、出来なかった運動・苦手な運動が上手くなっていくと考えてます。
その為、自分自身の身体イメージ・人の動きのイメージを高める事で
運動の質の向上に繋がると考え、簡単に授業を行いました♪
楽しそうに、骨🦴・筋肉💪の画像を見て、
我先にと質問に答えようとしていました!
そうやって、少しづつ自分自身の構造・動きに興味を持ってもらいたいですね!
制作活動では、ソルトボトル🧂を作りました。
塩🧂を容器に入れ、クレパス🖍を削り、削った部分を一緒に入れて、
そこから色がつくまでただひたすらに容器を振る‼️
ただ振るだけでは、面白くないですよね⤵︎💦
だ・か・ら
音楽🎷と一緒に踊り🕺ながら容器を振り続けました❗️
USA🇺🇸・群青🐏・翔べガンダム🤖
の三曲に合わせて歌い🎤・踊り🕺ました♪
ヘトヘトになりながらも綺麗な色🌈がついた塩🧂が完成しました✨
後は、その塩をボトルに各々入れていき、
最後に、貝殻🏖・ビーズ🌟を上に乗せ、レジンを入れ、崩れないように固め
カラフル🌈な世界に一つだけのソルトボトルの出来上がり!
子供達の嬉しそうな、満足した顔😊が溢れていました♪
こんにちは!谷山教室です。
春がきました!!!
みなさんは春の果物といえば何を想像しますか??
子供達が大好きな。。。。
そう!いちご🍓
ここで少しだけ、いちごの歴史に触れてみましょう!
なんといちごが初めて栽培されたのは17世紀の頃、
ヨーロッパ地方で、畑で作り始めたのがきっかけだったとのこと!
なお、本格的に栽培されるようになったのは200年ほど前からだそうです!
本来、いちごが実を成らす時期は、主に4月〜6月。
昔のいちごの旬は「春だけ」でした。
なぜ今では冬でもいちごを収穫できるようになったのでしょうか?
それはハウスによって「人工的な春』を作り出す事で、
いちごに春だと勘違いさせているんです!
現在、いちごの収穫時期は12月〜5月となっており、
3月に出荷のピークを迎えるそうです。
そうやって、いちごは冬から春にかけて取れるようになったということです🤗
こんな風に普段食べてる物の歴史に触れてみるのも面白いですよね✨
さてさて、谷山教室の子供達もいちご🍓の収穫体験に行ってきました🎶
朝からみんな「いちご狩りだ〜!!」とワクワク✨しながら、
農家さんの所へ🚗💨
農家さんの説明もソワソワ💦しながらもしっかり聞くことができましたよ!
説明も終わり、収穫の仕方を伝授してもらい、いちご🍓の収穫体験へ
いざ出陣👊
子どもたちはそれぞれ、楽しそうに、「先生これ見てー!これ大きいよ!」
「美味しそう!」となど言いながら、
自分たちがいいと思う、いちごを潰れないように優しく収穫をしていました☺️
そんな姿を見ながら、職員も笑顔に☺️
収穫したいちごを見せ合いっこしたりと楽しんでる姿が伝わってきますね💕
もちろん職員も一緒にいちご狩りをして、楽しみました✨
次回は、ゴールデンウィーク中の活動についてお知らせします!!
こんにちは!鹿児島教室です★
ド、ドーーーーーーーン!!!!!!
いきなりすみません😅
天井に大きな「ピカチュウ」現れました!★
あとで、詳細は教えますね♩
今月もあっという間に終わり、来週からGWですね^^
今、鹿児島教室の子どもたちの中では
男の子も女の子もポケモンカードにハマっていたことも
あり、今月は、「ポケモン」を制作活動に
たくさん入れました!!
🌙プラネタリウム作り🌙
先程、天井に現れた「ピカチュウ」はプラネタリウム作りの
活動でした★
空き箱と、懐中電灯とカラーテープがあれば
簡単にできますので、ご家庭でも是非作ってみてください😊
BOXの完成形はこちら↓
どうでしょうか🥺💓
思った以上にはっきり、くっきり映って
とても綺麗でした!子どもたちも職員も大興奮でした!
形を切ることに少し苦戦はしましたが上手にみんなできました★
🎉ピニャータ祭🎉
こちらは巨大な「モンスターボール」がたくさん!!!!
壁面もポケモンがたくさん!!!!
子どもたちは、大はしゃぎ!!!
好きなキャラクターを探していました!★
ピニャータ祭ということで、職員特製の
「巨大モンスターボール」を思いっきり叩きました✌️
日頃のストレス発散にもなったかな?😊
モンスターボールの中にさらに小さな
モンスターボールがたくさん!
小さなモンスターボールの中に、手作りカードを入れて
チームごとに、バトル開始!!!!!★
景品は、ポケモンのキーホルダーと壁面に貼ってある
ポケモンたちでした😄
ポケモン尽しの1日で、子どもたちも大満足でした♩
職員一同、子どもたちの嬉しそうな顔を見れて
大満足!!!!!★
春休みは、公園遊びはもちろんですが、コロナ禍でなかなか
クッキングができないこともあり、制作活動が多かったです^^
制作が大好きな子どもたち、完成した作品を喜ぶ子どもたちを
見るのが大好きな職員一同★
制作活動を通して、教室が一つになっているような気がします♩
では、次回の投稿もお楽しみに〜😊
次回は、「マリオパーティー第2弾」をご紹介します!✌️
こんにちは。谷山教室です。
この間4月が始まったような気がしていたのに、
あっという間に月の折り返しを過ぎていましたΣ(-᷅_-᷄๑)
もう新年度の慌ただしさも落ち着き、生活に慣れ始めた頃でしょうか☺️
平日の運動も休日の体験活動も子どもたちにとって実りある体験を提供していきたいと、日々アンテナをはっている職員たちであります!
そんな休日の工作アイデアの1つとして、紹介するのは、こちら。
サンキャッチャーメルトビーズ!!
太陽の光に当てると、キラキラと透けていてとっても綺麗✨
これ、なんと市販のビーズを溶かすだけ👍
どんな並べ方にしようかな〜
って考えながらシリコンの容器に、ビーズを敷き詰めて…。
配色を考えて、規則正しく並べてもかわいい
パラパラと撒いて、偶然できた配置でもカワイイ
ハートや星、うさぎなど複雑な形に並べても可愛い
上手に並べたあとは、
オーブントーストで焼き上げます!!
「まだかな〜」
なんて言いながら待つ子どもたち。
焼き上がりまで待ち遠しいね〜☺️
『チッ、チッ、チーン』
出来上がりを見てみると、
「お〜、なかなかいい感じ♪」
仕上げに、テグスで複数を繋げたり、リボンをつけたり、ブローチピンをつけてっと。
みんなそれぞれ世界に1つだけのメルトビーズの出来上がり!!
作り方は簡単なので、ぜひおうちでも作ってみられてください😊
では、また次回( ´ ▽ ` )ノ
こんにちは、谷山教室です!
こどもプラスの子供達の皆さん!春休みも残り後わずか、思いっきり楽しんだら新学期に向けて、これまでの復習はできていますか??出来る科目はドンドン進んで行きますが、苦手な科目を自分のペースでじっくり調べ攻略するのも、この期間が使えますね。何が苦手なのかできることから始めてみると苦手もわかるので、学年が上がるまでに復習をしっかりしておいてね!
と言う事で、前回のキャンディーディスペンサーの動画をご覧になりましたでしょうか??
いいえ、まだ。と言う方にこちら↓↓
カラフルな飴などを入れて部屋に飾るのも、回して取り出すのも楽しい
キャンディーディスペンサーにみんなで挑戦しましたよ!!
今回も頑張るぞ!!
まずは職員が作ったものを子供達一人一人回して中のビー玉を出していき、作りたい!!と言う気持ちを高めます🤣!!!みんな興味津々で回す手元に釘つけ…。ハンドルにビー玉が入る音や手に伝わる振動も嬉しそう!!
「これ、出来たらお家に持って帰れるの??」と言う質問に、
「はい! もちろん、飴付きでね!」と言うと「やったー!」と嬉しそう😆
「でも、出来たらね!」と職員と睨み合い…😑
材料は紙コップ2個・ペットボトル・厚紙・ラップで出来ます。
紙コップは、カッターを使い曲線状になっている紙コップを切る為、先に職員がカットした物で作り始めます。
まず、大きい紙コップの丸型の穴に入る厚紙を丸め、そこに飴が上から転がり落ちるようにします。今回も職員、必死になり子供と作っていた為、そこの写真が有りません😱すみません💦
次に紙コップの小さい方は大きい紙コップの中に入れる前に細工をするのですが、それが激ムズです😱!!微調整をしながらラップがピンと張りすぎず、ヘニャ〜となりすぎず、の感覚で、小さい紙コップの斜めにカットしてある所に貼り付けていきます。
その次に小さい紙コップを大きい紙コップの中に入れ、大きい紙コップの出口に合わせ今度はラップがピンと張るように大きい紙コップのふちに貼り付けていきます。この斜めになっているラップに飴が転がり落ちていくのですが、これもまた手が攣りそうになりながら貼り付けていきます!!😖!!
友達同士助け合いながら🤝頑張ります!
次に、逆さまにした紙コップに丁度はまるくらいに、ペットボトルの下半分くらいカットしたものを被せ、外れないようマスキングで止めていきます。
その後は飾り付けをしたり、色を塗り完成です。
ふうやっと出来たぜ〜☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
みんなよく頑張りました(๑˃̵ᴗ˂̵)!!
それではお約束の飴だよ〜😋
ビー玉と同じくらいの大きさの飴を職員達!探した探した!!!!
やっと見つけたぷっちょボールと職員に感謝🥲
でも、また作ろうね😆
次回はコンフレークディスペンサーかしら…??
それからこちら↓↓
こちらはクッキングが中止になり
急遽作ることにしたペンケース!
急遽だったのですが、みんな物凄く頑張りとても良い物ができたのでご紹介します。
まずは土台作り。
型紙の方眼用紙にサイズを測った両面テープを貼り、クラフトバンドを固定して、ズレずに土台が作れるようにしました。
横が出来たら、横のクラフトバンドに上下交互になるよう、縦のクラフトバンドを挟み込んでいきます。
土台ができたら全ての長いバンドを上に折り曲げ、今度は側面を手前、後ろ、と交互に挟み込んでいきます。一回りしたらボンドで止めて、2段目を作ります。2段目は後ろ、手前のように1段目とは反対に進みます。それを9段目まで続けていくと出来上がりです!
少し硬いクラフトバンドに苦戦しながら、途中挫けそうになっていた子にも職員が付き、みんなとても頑張って作っていましたよ!!!
みんな偉い!!
また作れるといいな…
今度は夏に向けて籠バックかな??
それでは今日はこの辺で(^_−)−☆
次回の子供達の活躍もお楽しみに〜(^_−)−☆
こんにちは!鹿児島教室です★
な、な、懐かしい~!!!!!!!!
ついつい、言葉に出てしまった職員一同・・・。
小さい頃にやっていました!アイロンビーズ★
色集めにハマったり、色々なキャラクターを作ったり・・・
今回は、初めてアイロンビーズを活動に入れて取り組みました^ ^
活動の何週間も前から、この活動を楽しみにしていた子どもたち♩
お家で練習してきたものを見せてくれたり、
何を作るか事前に教えてくれたり・・・。
職員が色分けして箱に入れているアイロンビーズに興味津々でした😊
いざ、当日!!!!!
自分の作りたいものが決まり、図案を見ながら黙々と
型にはめていく子どもたち・・・✌️
職員もやりたい気持ちを抑えるのに必死でした😅
完成した作品が
こちら↓
今回、四角の型しかなかったのですが、
丸型のキャラクターを作る子や、写真のように
自分の好きなキャラクターに合わせて
オリジナルで作る子もいました★
クオリティーが高く、職員もびっくり!!!!!!
子どもたちの発想や再現力に、「なんでも挑戦してみる!」という
気持ちがとても伝わり、今回も子どもたちから学ぶことが
多かったです😊
もうすぐ、春休みですね🌸
まだまだコロナ期間でおうちで過ごす時間が多いのではないでしょうか?
100円ショップにもアイロンビーズが型も含めて売っていますので、
ぜひご家庭でもされてみてください♩意外と大人の方が熱くなって
しまうかもしれません😄
春休みも楽しい活動がたくさんあり、職員も
準備をしています★
子どもたちの喜ぶ姿を思い浮かべながら職員も子どもたちと
一緒に楽しみ春休みを過ごしていきたいと思います!!!!
次回の投稿もお楽しみに・・・✌️
こんにちは。谷山教室です。
今回紹介するのは、こちら!
アクリル板にイラストや写真が印刷しており、インテリアとして楽しむアクリルスタンド!!
なんと谷山教室のみんなは、自分たちで作っちゃいました(*^^*)
これだけ並ぶと、壮観だね〜
「何を描こうかな〜」「あれも。いやこれも描きたいし」
描きたいものが多すぎて迷っちゃう子もいました(笑)
みんな描きたいものを選んだ後は、プラバンに、うつし描き!
みんな、自分の好きなキャラクターを描いているので、線からはみださないように真剣な表情(。-`ω-)キリッ
大好きなものに関わることだから、集中もいつも以上に続いていますね🎵
色を塗るのは、ポスカと油性ペン。
色の仕上がりが違うので、どっちの方が完成後のイメージにピッタリくるのか頭を悩ませながら、ペン選びもしました😊
丁寧に切って、丸みをつけた後は、
トースターにイン🎶
世界に1つだけのとっておきが完成☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
自分で作ったからこそ、大事にできますよね🤗💕
では、また次回もお楽しみに✨
こんにちは!わたくしコムギンです。
キュートなお顔。ふっくらボディー。
もちもち触感でみなさんを癒します(๑・ᴗ・)
こちら、谷山教室です。
今回紹介するのは、挨拶にあがりましたコムギンです!
見れば見るほど、愛着がわく顔をしていますよね~。
簡単に言えば、風船に小麦粉を入れたシンプルなものなのですが、
とにかく手触りが気持ちいい( ´ ▽ ` )
にぎにぎ、むぎゅっと、ずっーっと触っていられます🎶
手から伝わる感覚が心地よいと感じること。
これって実はとっても大事なことなんです。
ふわふわのおふとんで安心する気持ち。
ぎゅーと抱きしめられてポカポカとあたたかくなる気持ち。
これらは、手などの皮膚を通して感じている感覚と心は繋がっていて
気分を安定させる働きをしています╰(*´︶`*)╯♡
そして、他にも私たちは、身体の外から刺激を受け取っていますよね。
よく耳にする「感覚」は、
視覚👀 聴覚👂 嗅覚 味覚👄 触覚🖐 でしょうか
そして聴き慣れない言葉にはなりますが、
自分の身体の動きをキャッチする「固有感覚」があったり、
回転やスピードを感じる「前庭覚」があったりします。
たくさんの刺激を感じ取ることで、いろんな感覚を整理できたりまとめられるようになります(๑˃̵ᴗ˂̵)
これを「感覚統合」といって、刺激の交通整理を行なっている状態です。
それによって、その時に応じた注意の向け方ができたり、身体の使い方ができたりします!!
反対に感覚統合がうまくいかないと…
道路でいうと、信号や白線がなく、どこを走ったらいいのか、混乱している状態です。
実際によくあるような場面でいうと、
先生やお友達の話を静かに聞くという場面で、
「視覚👀」で先生やお友達を見て
「聴覚👂」で話を聞くことに注意を向けておく時に、
「聴覚👂」から入る車の音が気になって仕方がなかったり、
「触覚🖐」からくる服や靴の感覚 など
別のところに注意が向いてしまって、結果的に話をじっと聞けない子として捉えられてしまうといったようなことが起こってしまいます
発達が気になる子を持つ保護者さん方の悩みとして、
「話が聞けない」「落ち着きがない」「お友達とコミュニケーションできているか心配」「学習面も気になる…」といった声が挙げられます。
こういった目に見える形の行動の裏にも、「感覚統合」の考え方があります😊
成長には段階があります٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
土台は、先ほどの「感覚」で刺激を受け取れること。
次に、身体の中心(首や体幹)を使って「姿勢」を保つこと。
そして、身体の末端(手足)を使って「ボディーイメージ」ができること。
さらには、もっと「指先」がうまく使えたり、感覚をもとにしたイメージと「言葉」がつながること。
これらの感覚統合ができた最終的な産物として、
集中力を必要とする「学習」や、自分を振り返って「感情コントロール」ができていきます。
これらの成長は、ピラミッドのように積み重ねられており、「感覚統合」の成長とともにできることが増えていきますo(≧▽≦)o
土台となる「感覚」がぐらぐらなままだと、5つ目の「学習」や「感情コントロール」をするのに、本人はものすごくエネルギーを使って、取り組むことになります。
こどもプラスでは、
運動や自然に触れること、工作や調理活動など
さまざまな活動を通して、この「感覚」に働きかけ、「統合」のお手伝いをしています😊
さて、前置きが長くなりましたが、
今回の「コムギン」も「感覚」を楽しめる活動です🤗💕
では、作り方と一緒に子ども達の様子をお伝えしていきます!!
①まずは、風船をふくらませましょう。5回くらいふくらますと、風船が柔らかくなって、もみごごちがよくなります😍
空気入れでプッシュ、プッシュ♪
みんな大きなコムギンを作るべく、頑張ってます☺️
②次に、ペットボトルを使って、小麦粉を入れましょう。思ったよりたくさん入ります。
③粉が飛び散らないように、慎重にはずしてしばります。そ~っとだよ。
④あとは、可愛く、かっこよく、自分の好みに仕上げてね!
むにむに、不思議な感触でいつまでも触ってられそう!
そして、水と混ぜると、粘土としてあそべちゃう(^^♪
よくこねて、
まだこねて、
もういいかい?いや、ま~だだよ。
たくさんこねて、耳たぶくらいの硬さになったら、準備OK👌
色をつけて、何を作ろうかな~。
伸ばしたり、まるめたり、粘土の感触を楽しみつつ、徐々に形になってきて…
うどんや、ピザ、他にもこちらに載せてはいませんが、龍や拳銃、すしやおばけなどやいろんなものができました!
こどもたちが自分でいろんなことができるようになるためには、こども自身のチャレンジ精神はとっても重要!!
いろんなことに興味を持つと、自分から新しい刺激を求めて、いつの間にか成長していることがありますよね〜
こどもプラスは、こどもたちが安心して成長できる場所になれるよう、日々精進していきますね💪
次回もお楽しみに✨