こんにちは、谷山教室です。
毎日ジメジメする梅雨がやってきましたね。
鹿児島の梅雨は本当に蒸し暑く、寝苦しいのでついつい夜中にクーラーを付けてしまったりして、朝方、さっむ!!となりがちですが、喉を冷やさないためにもエアコンの時間にも気を付けてお過ごしくださいね。
そして梅雨のこの時期、室内活動が年々充実し、進化してきました。コロナ試練のおかげかな?楽しい活動を、梅雨のこの時期にも生かすことが出来るのだから!またその進化についてもお話ししたいなあと思っているのでお楽しみに(*^▽^*)!
それではまず初めに母の日クッキングの紹介です。
今回は、母の日初めてのクッキング!!
いちごジャムを子供達と作ってみましたよo(^o^)0!! さあ〜上手に出来るかな??
いちごを落とさないように、優しくそっと手を添えて洗います。
小さな手でこの作業は難しそう...。
洗い終えたら、手袋をして丁寧にヘタを取り除きます。
ビニール手袋で掴むいちごのヘタ取りに苦戦中・・・。
頑張れ〜*\(^o^)/*
ヘタを取ったらいちごをスプーンで少しつぶします。こうすると果汁に砂糖が染み込んでいちごの形も残り、出来上がりは果肉の食感も楽しめます。
愛情たっぷり込めて美味しくなーれ☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
お母さん大好きパワー注入(((o(*゚▽゚*)o)))♡
次にいちごが煮詰まるまで、いちごを入れる瓶に日頃の感謝を込めてメッセージと、お母さんの似顔絵を描きました!
みんなとっても良い子。゚(゚´Д`゚)゚。 想い想いに暖かいメッセージを書き、似顔絵も一人ひとりお母さんの特徴を捉えとても上手に描いていました。
メッセージと似顔絵は、瓶にイチゴを入れた後、貼れるようにシールにしたのですが、この作り方はまた次回ご紹介できるといいな! 家庭でも作れるとっても良いアイディアです。
いちごジャムが出来上がったら瓶にそーっと入れていきます。
みんな嬉しそう(*^▽^*)
さて出来上がりはどうかな?
それがこちら↓↓
大好きなお母さんへ、感謝が詰まった贈り物です。
いつもありがとう!とちょっと照れながら渡している姿が印象的でした。
それでは先週の運動療育の中で、集団遊びの紹介です。
今回は色んな大きさのボールを使って、お友達と協力しながらボールが落ちないように、お互いにバランスを保ちながら障害物を超えていくゲームをしました。
慎重に、集中!集中! 職員から厳しい檄が飛びます笑笑。
ゲームも真剣です笑笑
そっと爪先を使い上手に進んでいきます。
障害物の高さや位置が変わったり、ボールの大きさが変わったり、難しくなればなるほど、失敗すればするほどチャレンジしたくなるもの、みんな盛り上がっていきます!!
やる気スイッチ✌︎(‘ω’✌︎ )
それからこちら↓↓
ラインで仕切っている所が自分の陣地です。
30秒間で自分の陣地に有るボールを、相手の陣地に手に持った新聞紙で追い出していくゲームです(>_<)!!
これ、かなり疲れます _| ̄|○ !!
30秒は甘くない。息切れはもちろん終わるとフラフラします笑笑 持久力大事!!
場外の職員もなぜか?笑笑 いつも?どの職員もみんな?
自然と盛り上がってしまいます。でもこれ、とっても大事なこと!!
子供と気持ちが連動し合うことで、子供のやる気スイッチに繋がるから。
それからこちらが沈没ゲーム↓↓
「地下鉄」「チーター」「青梗菜」など、「ち」が付く言葉をオニが言い、「沈没だ!」という合図で一斉にラインに中にはいります。入れなかった人が次のオニです。同じラインに中には続けて入れないので、必ず移動しなければいけません。
よく聞き分けて、最後の1人にならない様にみんな必死で移動します∑(゚Д゚)
職員もいつものように子供達に容赦しません笑笑
その後は静かな活動です。
前回お伝えできなかった英語で、洋服の種類と色を歌いながら覚えていく活動です。
歌はいつまでも覚えているものですよね!歌うこと自体もとっても楽しい事ですし、みんなで盛り上がれるのも良い事。ふと気付けば口ずさんでいる英語の歌。
この曲は同じフレーズに、服の種類と色が変わり、何度も出てきます。繰り返し歌っていくと発音は勿論、色、服の種類を楽しく覚える事ができます。
最後に職員が英語で質問をします。
はい! 今回も沢山の子が手を挙げていますね。
楽しく覚える! は、 これからも続けていきますね。
それでは最後に上半期誕生日カードのご紹介です。
今回も職員、子供達がカードを受け取った時の笑顔と期待に応えるべく、ワクワクしながら新たなキャラクター切り絵に挑戦しましたよ✌︎(‘ω’✌︎ )
この切り絵、影を付けるのに、同じ色でも幾つも微妙に色を変えて重ねてあります。
細かい作業ですが、喜んでもらえると嬉しいです☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
新一年生は写真がまだ足りないので、来年のカードを楽しみに待っていてくださいね!!
それでは今日はこの辺で(^_−)−☆
次回の子供たちの活躍もお楽しみに(^_−)−☆