こんにちは!谷山教室です。
先週は春休みのポカポカ陽気と違って、少し肌寒い日が続いたような気がしますが、皆さん体調は大丈夫でしょうか?
季節の変わり目は体調を崩しやすいので、体調管理に気を付けて下さいね。
それでは、パワフル春休みの続き二週目のご紹介です(^o^)/
まずはこちらから↓↓
維新を支えた鹿児島の偉人達と言う事で、これからの未来を託された一人にも撮影に入っていただきました、ここは
鹿児島市 維新ふるさと館 です。
幕末から西洋文化を少しずつ取入れだした日本に、必要なことを海外からもっと学ぶべく、薩摩藩がいち早く海外に目を向け、英国留学生を派遣した様子がとても分かりやすく、シアター上映されています。
動く模型に釘付けになりながら、しっかりとアナウンスを聞き、皆日本の歴史に興味津々で、どこか今の時代と比べながら昔の生活を想像し楽しんでいる様子でした。
はい!皆こっち向いてて!! そのまま動かないで下さいね!!
時間がかかる写真撮影…。
明治モダンと英国留学生かな??
その他篤姫居室や、幕末維新の様子と維新を支えた英雄のエピソードなどが満載の展示に浸りながら大満足(^O^)/
少し休憩をしたら、体感しやったもんせで対決じゃ~!!!
こうして鹿児島の文化を楽しみながら触れた一日でした!(^^)!
それから第二弾鬼滅の刃キーホルダー作りもしましたよ(≧◇≦)!!
それがこちら↓↓
これはや~ばっ(>_<)!!! 売り物??!!
かなりのクオリティです!!
今回は三連キーホルダーに鍔付き刀で、職員渾身のプラバン制作なのです。
まずは説明から…。
皆、刀の鍔の作り方やプラバンのサイズなど真剣に聞いております。
それではスタートです(≧◇≦)!!
下絵を選び、プラバンに所狭しとバランスを考えて描いていきます。
どんな仕上がりになるのかな…??楽しみ~!(^^)!
描き上げたプラバンをトースターで焼きます。
曲がってくるといつも心配になりトースターの扉を開きたくなるのですが、ぐっと我慢(>_<)!!!
しばらくするとプラバンがもう縮まないよ~となり真っすぐになります。
さあ~出来上がりはどうかな??
それがこちら↓↓
とっても素敵!!しかも上手(^O^)/!!!
皆頑張ったね(^O^)/ピッタリ刀に鍔がはまり凄いよね(゚д゚)!!!
また作ろうね!!次はどんなプラバンが出来るのか、今回も広がったプラバンの活動でした。
では今日はこの辺で(^_-)-☆
三週目の子供たちの活躍もお楽しみに(^_-)-☆
こんにちは!谷山南教室です。
春を感じさせるような穏やかな日が続きましたが
今日はいきなりの爆弾低気圧‼
あられや、雪が降る冷たい一日でした・・・。
今月は、節分の季節ということで「鬼退治レクリエーション」を紹介します。
近年、鬼を追い払うのは豆では無く、とある漫画の”鬼退治部隊”とのことで・・・
なりきってもらいました‼鬼殺隊‼‼
![]() | ![]() |
なんというハイクオリティ・・・
好きなキャラクターの刀を模様や色など
細かい部分まで丁寧に作り上げています!
![]() | ![]() |
隊服は「滅」の文字をパーツに分けて
切って貼って形を整えました。
![]() | ![]() |
まだ習ってはいない「滅」の文字をカッコよく仕上げ大満足‼
![]() | ![]() |
一生懸命、作った後は・・・
すっかりなりきっていざ、鬼退治‼
![]() | ![]() |
おぉ~~~、なかなか様になっている‼
みんなで走り出すと
その姿は鬼殺隊そのもの⁉
![]() | ![]() |
だるまさんが転んだのゲームに合わせて
飛び上がってくる風船鬼を切ったり
ぶら下がるフープ鬼を切り落とす
オリジナルレクリエーションをして楽しみました!
楽しそうに走り回る姿を見ると、職員まで元気になります(^^♪
「また作って遊びたい!」と声を上げる子どもたち。
制作活動は感性を磨く、良い機会ですね。
またみんなで作って遊ぼう!
そして・・・
次はバレンタインクッキングの活動です。
みんなでチョコラスクを作りました(^^
![]() |
まずは、食パンの型抜き。
♡や、☆など上手にスペースを考えてくりぬきます。
![]() | ![]() |
焼きあがったパンに溶かしたチョコを塗って
さらに焼いて、染み込ませます!
チョコラスクの出来上がり!
好きなトッピングをして仕上げます。
![]() | ![]() |
奇麗にラッピングをして、心を込めたメッセージを書けば・・・
完成!!
「いつも ありがとう」や「いつまでも友達でいようね」
お母さんや友達へのプレゼントが光っていました。✨
大切な人と食べたチョコは、きっと美味しかったんだろうな(^^
後日、家族や兄弟で一緒に食べた話を聞いて
なんだか温かい気持ちになりました。
今回はこの辺で。
また、次回をお楽しみに^^